俳句添削道場(投句と批評)

ヒッチ俳句さんの添削最新の投稿順の198ページ目

「山藤やおてんば娘住む屋敷」の批評

回答者 ヒッチ俳句

添削した俳句: 山藤やおてんば娘住む屋敷

負乗さんこんばんは。
しとやかなイメージの山藤と明るくて活発なお転婆の対比が活きてますね。
いい取合せと思います。
惜しむらくは、住む屋敷と言う着地がやや物足りなく感じました。
お転婆だったあの娘が! と言う驚きと、そして一抹の淋しさを詠む着地にしてはどうでしょうか。

藤淋しおてんば娘嫁ぎけり

我が子であれ、となりの屋敷の娘さんであれお転婆だった娘の成長は嬉しいもの。
よろしくお願いいたします。

点数: 2

「山藤やおてんば娘住む屋敷」の批評

回答者 ヒッチ俳句

添削した俳句: 山藤やおてんば娘住む屋敷

再訪です。
蜂の句にもコメント頂きありがとうございました。
「~響くや蜂の音」と「や」切りでも良いですね。
ありがとうございました。

点数: 1

「軒下のセンター競うツバメの巣」の批評

回答者 ヒッチ俳句

添削した俳句: 軒下のセンター競うツバメの巣

こんばんは。
拙句、蜂の駄洒落句(笑)にコメントありがとうございました。
貴方の読みは決して稚拙ではありません。
作者の句意ではないにしても、血液型かなと読まれたことは嬉しいですね。
俳句の鑑賞は必ずしも一意で読む必要はありません。読手の自由に読んで構いません。それが俳句の面白味と思います。
まあ、拙句は駄洒落ではありますが、せめて「滑稽俳句」と言って欲しかったなあ。(笑)そう言うジャンルの俳句もあります。
御句拝見致しました。
アイドル達と燕。発想はとても現代的でいいと思います。舞台の真ん中を競うメンバーを詠むのであれば、巣ではなく燕そのものを詠めば良かったのでは。
(因みに「ー」も一音です。チューリップが分かり易いです。チュ/ー/リ/ッ/プ)

ステージの真ん中競ふ(う)燕の子

よろしくお願いいたします。

点数: 0

「行く春やアンドレギャニオン聴きながら」の批評

回答者 ヒッチ俳句

添削した俳句: 行く春やアンドレギャニオン聴きながら

めいちゃんこんばんは。
蜂の口の句にコメントありがとうございました。
この句は「蜂」でないと面白くないんです。だって蜂は英語で「Bee(ビー)」ですから。(ここ、笑うとこやで)
ここまでは冗談半分です。
ここからは、真面目な話し。
世の中には様々な考え方の人がいます。(当たり前ですが)
ある人は「A」と言い、ある人は「B」と言う。仮にめいちゃんが「A」の意見派だとして、「B」の意見の人を「A」にするのは並大抵のことではありません。
そこに労力を費やしても、めいちゃんにはあまりメリットは無いように私は思えるのですが、、、。
心配性の兄貴の言うことですからスルーしてもいいんですよ。
それではまた。

点数: 2

「入院の爺見舞う爺春惜しむ」の批評

回答者 ヒッチ俳句

添削した俳句: 入院の爺見舞う爺春惜しむ

なおさんこんばんは。
拙句、蜂の口の句にコメントありがとうございました。
AB、「ええなあ、Bは」。楽しく読んで頂きありがとうございました。
口としたのは、蜂は蜂でも蜜を吸う蜂でした。蜂はお尻の針で刺しますが、蚊のように血は吸いません。(笑)
でも血液型とする視点は面白いですね。
ありがとうございました。
世の中、色んな考え方、意見の人がいますねぇ。難しいです。どちらの考え方に靡くかはその人の自由でもありますし。
そんなことを詠もうと思ったのですが、、
でも所詮駄洒落の域を出ませんです。(笑)

御句、あれから何回か読んでいるうちに、
爺の繰り返しが「G&G 」と読めてなんか心地いいです。
またよろしくお願いいたします。

点数: 1

ヒッチ俳句さんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

薫風の共に吹きしや胸に風

回答数 : 4

投稿日時:

点滴の針のやはらか青葡萄

回答数 : 7

投稿日時:

吾はいま海の底なり扇風機

回答数 : 11

投稿日時:

生ぬるき風や気怠き夏の宵

回答数 : 5

投稿日時:

夏の夜やテールランプの爆発だ

回答数 : 13

投稿日時:

ヒッチ俳句さんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

蜘蛛の囲や喉にはりつくロキソニン

作者名 げばげば 回答数 : 7

投稿日時:

桜花散る掃くをためらうレンガ道

作者名 雪柳 回答数 : 4

投稿日時:

蜘蛛の巣の絆す蜻蛉の翅を曳く

作者名 根津C太 回答数 : 0

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ