「散る銀杏かと思いきや冬の蝶」の批評
回答者 いるか
添削した俳句: 散る銀杏かと思いきや冬の蝶
再訪です
卵酒句へのコメントありがとうございました
秀逸いただきましたー、嬉しいです!
ご友人のお話も面白かったです、思わずニヤリとさせられますね(笑
今後とも変な句ともどもよろしくお願いします
点数: 1
回答者 いるか
添削した俳句: 散る銀杏かと思いきや冬の蝶
再訪です
卵酒句へのコメントありがとうございました
秀逸いただきましたー、嬉しいです!
ご友人のお話も面白かったです、思わずニヤリとさせられますね(笑
今後とも変な句ともどもよろしくお願いします
点数: 1
回答者 いるか
添削した俳句: 霜柱踏まれるために生まれ来し
再訪です
卵酒句へのコメントありがとうございました
提案句参考になります
見返すと場面切り替え的にやで切るのが良さそうですね
うーん、まだまだポカミスが多い、、、
これに懲りずにまたビシバシご指導よろしくお願いします!
点数: 1
回答者 いるか
添削した俳句: 枝残る雪人形の忘れ物
馬場美安さん、こんにちは
御句拝読しました
晩冬の切ない風景を切り取られた一句ですね
残された枝になんとも哀愁を感じます
さて本句、大筋整っていると思いますが、俳句としてみるといくつか気になる点があります
①「残る」と「忘れ物」に重複感がある
②「雪人形」という福井県の郷土玩具があるので一部の人には誤認されそう
③雪達磨の存在がなくなっているので季語としての力が少し弱いか、、
枝だけが名残や溶けし雪達磨
またのご投句をお待ちしております!
点数: 0
回答者 いるか
添削した俳句: 懐メロの歌姫に惚れ除夜の鐘
るるさん、こんにちは
御句拝読しました
前書きの冒頭にある情報は過不足なく表現できていると思いますよ
紅白(除夜の鐘)、ベテラン(懐メロ)、女性歌手(歌姫)、恋した男の子(惚れ)
ただ、確かに大学生は入り切りませんでしたね
これはもう十七音の制約がある俳句の宿命なので、感動の焦点をどこに合わせるかになるかと思います
試しに懐メロを削って大学生成分を入れてみました
歌姫に惚れし二十歳や除夜の鐘
もう少しで十句目!
この調子で次のご投句もお待ちしております
点数: 1
回答者 いるか
添削した俳句: 青々と繁る樹の下散紅葉
頓さん、こんにちは
御句拝読しました
隣の芝生は青く見えるといいますが、周りはなぜあんなに恵まれていて、自分はこんなに劣っているのか、、、そういう自分の中にある鬱屈とした思いを彷彿としました
どうにも自分がそういう思いを持っているだけにそう見えているだけかもしれませんが、、(汗
どこにでもある景を心に響く情景とするいい句だと思いました
本句実景ですし、「茂る」の季重なりも織り込み済みとみました
このままいただきます
これからもよろしくお願いします
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。