俳句添削道場(投句と批評)

つちや郷里さんの添削最新の投稿順の52ページ目

「梅雨晴れやシーツはためく庭先に」の批評

回答者 つちや郷里

添削した俳句: 梅雨晴れやシーツはためく庭先に

松本ひとみさんはじめまして
つちや海郷(みさと)と申します。
よろしくお願いします。

御句
内容としてはありがちではありますが、初心者さんなのでそこらへんはこれから経験を積んでいけばいいかと思います。
情景描写に徹することと、無駄な言葉を使わないという点ではできていると思います。

ただ、この語順にする必要があったかどうか、少し疑問です。
「庭先に」で終わらせて余情を残すよりも
・『庭先にシーツはためく梅雨晴間』
こんな感じでストレートにやった方が気持ちがいいと思いました。
また、「はためくシーツ」と語順を変えるのもありです。
「真白きシーツ」などと描写の仕方を変えるという方法もあります。

一つの句でも語順をいじったり、別の言葉をあてはめていけば、不意にオリジナリティのある発想が生まれたり、句を深めることに繋がったりします。

またの投句楽しみにしてます。
俳句作り頑張ってください。

点数: 1

「タクシーのフロントガラス梅雨に入る」の批評

回答者 つちや郷里

添削した俳句: タクシーのフロントガラス梅雨に入る

イサクさんこんにちは。

「虚無僧」の句の問題点や改善点を詳しく説明してくださりありがとうございました。
頭をひねったわりに細かい部分の推敲が足りませんでした。
これからもチャレンジします!
また、「蝶の土手」の方の句まで評価していただいて嬉しい限りです。

またよろしくお願いします。

点数: 0

「晩春や父の書棚の星の砂」の批評

回答者 つちや郷里

添削した俳句: 晩春や父の書棚の星の砂

げばげばさんこんにちは。

「虚無僧」の句へのコメント・添削ありがとうございました。
確かに「蝶の昼」という季語には既に閑かな印象ありますね。
「閑か」の部分の三音はどういう言葉を入れようか一番迷ったのですが、結局無難な言葉を選んでしまいました。
三つも添削例を考えて下さりありがとうございました。

またよろしくお願いします。

点数: 1

「紫陽花のぐにやり赤子の首のごと」の批評

回答者 つちや郷里

添削した俳句: 紫陽花のぐにやり赤子の首のごと

なおじいさんお久しぶりです!
つちや海郷(旧土谷海郷)です。覚えてますか?
以前は大変お世話になりました。
戻ってこられたこと嬉しく思います。

御句
紫陽花を赤ちゃんのまだ座っていない首に例えるとは流石です。
リズムもいいですし、声に出して読んでも楽しい句です。
私としてはこのままいただきたいですね。

またお時間があったら是非来られてください。

点数: 2

「蜘蛛の脚全てたたみて終わりとす」の批評

回答者 つちや郷里

添削した俳句: 蜘蛛の脚全てたたみて終わりとす

めでかやさんこんにちは。

死んだ蜘蛛が季語として成立するかどうかですが、以前プレバトで森口瑤子さんが死んだ蜘蛛の句を詠んで昇格していたので、大丈夫だと思います。
御句ですが、この句を読んだだけでは死んだ蜘蛛のことを表現しているということは伝わりづらいかと思います。少なくとも私は、死んでいる蜘蛛のことだと理解するのに時間がかかりました。

森口さんは「果ててゐる」という言葉を使って、死んでいることを表現していたので、それを拝借して
。『蜘蛛は脚全てたたみて果ててをり』
こんな感じでどうでしょう。

点数: 1

つちや郷里さんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

ご立派な蜘蛛の巣軽く引きちぎる

回答数 : 9

投稿日時:

交差する飛行機雲や夏の夕

回答数 : 8

投稿日時:

梔子や遺書なく死せし祖父の部屋

回答数 : 7

投稿日時:

夏浅し手帖は駄句で埋まりけり

回答数 : 5

投稿日時:

猫の背にハートの柄や初夏の風

回答数 : 8

投稿日時:

つちや郷里さんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

水面には動かぬ雲や冬隣

作者名 久田しげき 回答数 : 0

投稿日時:

海峡を越える秋刀魚の味比べ

作者名 三男 回答数 : 1

投稿日時:

まなの舐め春紀元のよう凄い

作者名 おいちょ 回答数 : 0

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ