「ご立派な蜘蛛の巣軽く引きちぎる」の批評
回答者 松健四歩
こんにちは。
拙句、働きて~の句にご意見と提案句ありがとうございました。
勉強になりました。
御句、立派な巣とそれをいとも簡単に軽く引きちぎると言う対比が面白いですね。
またよろしくお願い致します。
点数: 0
添削のお礼として、松健四歩さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 つちや郷里 投稿日
回答者 松健四歩
こんにちは。
拙句、働きて~の句にご意見と提案句ありがとうございました。
勉強になりました。
御句、立派な巣とそれをいとも簡単に軽く引きちぎると言う対比が面白いですね。
またよろしくお願い致します。
点数: 0
添削のお礼として、松健四歩さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 慈雨
つちや郷里さま、こんにちは。お世話になります。
御句、いいですね。不穏な雰囲気があり、逆に惹きつけられました。好きな句です。
「ご立派な」という皮肉めいた措辞も、私も佳いと感じました。
「軽く」にも、小さな蜘蛛と巨大な人間の対比を感じます。
釈迦に説法とは承知で…
夏井いつき先生は一物仕立て~取り合わせを「グラデーション」と表現していました。呼び方は独自のものだそうですが、イメージとしてはわかりやすいなと思いました。
①純正な一物仕立て
白牡丹といふといへども紅ほのか/高浜虚子
②一物(季語)+関連した他の要素
散りしぶる牡丹に少し手を貸しぬ/能村登四郎
牡丹散つてまた雨をきく庵かな/永井荷風
③取り合わせ
中国に妖怪多し夕牡丹/有馬朗人
(参考:動画です)
https://www.youtube.com/watch?v=vwWqeWq4BJA
御句は蜘蛛の巣を引きちぎっている作者(?)が登場しているので、カテゴライズするなら②でしょうか。一物仕立てだけど、周辺の要素も加わっているパターン。
長文失礼しました。またよろしくお願いしますm(__)m
点数: 2
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
「ご立派」「軽く」に対比的なものを置いたのかもしれませんが、そこに作為がちらほら・・
「引きちぎる」は動作の描写になっていますが、「軽く」は作者(作中の行為者)の主観・感想になっていますよね。
言い訳によくある「軽く触っただけなのに壊れた」「軽くたたいただけなのに大げさに痛がるなよ」というのと同じ「軽く」に見えました。この「軽く」は客観ではないので・・
・ご立派な蜘蛛の巣である引きちぎる
点数: 2
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いるか
こんにちは
御句拝読しました
「引きちぎる」はパワーがあって句全体の雰囲気と合わせて私は好きですね
「ちぎりけり」だとお上品すぎます(笑
あと、本句は一物仕立てだと思います
最後に気になったのが「ご立派」の「ご」が少し語数調整的に感じました
「軽く」と合わせて「重厚な」あたりでもよいかと思います
よろしくおねがいします
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
つちや郷里様 おはようございます。
お世話になります。
ポスト兼題「蜘蛛」イサク様が素晴らし俳句で特選は記憶に新しいところです。
上五が少しどうなんでしょうか?
それと引きちぎる背景が分かると良いかな?
感想だけですみません。
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
つちや郷里様 おはようございます。
お世話になります。
拙句の河鹿鳴くのコメントありがとうございます。
ご提案ありがとうございます。
勉強になります。
またよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いるか
再訪です
月見草句へのコメントありがとうございました
言葉のチョイスにいいねくださりありがとうございます
励みになります!
今回の句は観念と写実の間でかなり悩みました
いっそ提案句のように観念にふってみたらスッキリしたかもしれませんね
勉強になります
これからもよろしくお願いします
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
つちや郷里さん、こんにちは。
拙句「歳時記〜更衣」にコメント有難うございました。俳句
は想像の文芸とは言え、作者の思った通りに読んでいただくとやはり嬉しいです。
御句拝読しました。とても考えられた句だと思いました。皆さんがもうおっしゃっていますが、「ご立派な」に秘められたアイロニー、「立派」と「軽い」の対比、「軽く」という文字通り軽い副詞と「引きちぎる」という過激な動詞の合わせの妙など、なかなかのものだと思いました。
かなり、読み手の想像力が試されますね。ここまで精緻に作った蜘蛛の巣であり、生きるために必要なものかもしれないけれど、私たち人間には…
ということでしょうか。
私はこのままいただきます。
実は私も、このお題の回に、似たような句を出しました!
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
なんとなく句帳を見返してたら、昨年の俳句ポスト兼題「蜘蛛」の時に詠んでいた句が出てきました。
発想的にやや類想かもしれませんが、個人的に好きな句だったので、こちらに投句させていただきます。
季語に対して「引きちぎる」なんて物騒な言葉を使うのはどうでしょうか。
あと、一応これって一物仕立てになるんですかね?
いろいろなご意見よろしくお願いします。