「冬蝶や風の隨に此方に来よ」の批評
回答者 独楽爺
添削した俳句: 冬蝶や風の隨に此方に来よ
おはようございます。
命令形の俳句、有名なのは小林一茶の句ですね。活用は命令形ですが根底にあるのは同情、懇願。
御句文体は基本このままいただきです。
ご提案したいのは、その同情、懇願の句という観点からですが、漢字よりひらがな表記が適しているように思えます。語順も少し変え、来よを強調するのが良いかなとも。
"冬蝶や風のまにまに来よここに
よろしくお願いします。
点数: 1
回答者 独楽爺
添削した俳句: 冬蝶や風の隨に此方に来よ
おはようございます。
命令形の俳句、有名なのは小林一茶の句ですね。活用は命令形ですが根底にあるのは同情、懇願。
御句文体は基本このままいただきです。
ご提案したいのは、その同情、懇願の句という観点からですが、漢字よりひらがな表記が適しているように思えます。語順も少し変え、来よを強調するのが良いかなとも。
"冬蝶や風のまにまに来よここに
よろしくお願いします。
点数: 1
回答者 独楽爺
添削した俳句: 前世は姫ではないと日向ぼこ
こんにちは。
薬局の看板や建屋の色がグリーンや白等の柔らかいイメージの色をしている。ひらがなのイメージそのもの、そして日向ぼっこと同じだなと意味。
御句、姫でなかった運命を嘆いている句ですね。まじめにではなくちょとお伽話のように。
次の句は宿命とはなんぞという句。
「じゃんけんで負けて蛍に生まれたの」╱池田澄子
宿命は特に平等とか公平とかそんなものてはなく行き当たりばったりで、くじ引きを引くように、じゃんけんをするように、オギャアと生まれた瞬間好むと好まざるにかかわらず受け継がされる。
これに倣って
"じゃんけんで姫に生まれて日向ぼっこ
もう一度、人の運命とはなんぞや 、確率か、神かはたまたじゃんけんか。
お付き合いありがとー、ちょと詩人ぶって見ました。よろしく。
点数: 0
回答者 独楽爺
添削した俳句: 裸木の細き肩幅阿修羅ごと
おはようございます。
描きたいのポイント、すなはちテーマはあくまで阿修羅だと推察します。ということで比喩ではなくそのままぶつけてはいかがかなと。そこで上五をやできって取り合わせの句に。
"裸木や肩幅細き阿修羅像
今後ともよろしく。
点数: 2
回答者 独楽爺
添削した俳句: 枯葎静寂破るクラクション
こんにちは。
クラクションを句意に沿うように、騒々しいクラクションで逆に静寂を強調するように表現を工夫しました。
"クラクション落とす静寂枯葎
今後ともよろしく。
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。