俳句添削道場(投句と批評)

長谷機械児さんの添削最新の投稿順の49ページ目

「電柱のなき町並みやつばくらめ」の批評

回答者 長谷機械児

添削した俳句: 電柱のなき町並みやつばくらめ

ちゃあきさん、こんにちは。

御句について。

普通に「ああ、地中埋設進んでんだなあ」と読んでいました(単なる田舎なら、わざわざ元から存在しないものを書かないだろうし、観光地なら他に採りあげる事物がありそうだし)が、「のなき」を「消えし」として、田舎(元から存在しない)という読みは避けられるかと。

 電柱の消えし町並みつばくらめ
 つばくらや電信柱消えし町

電柱、電線が消えて、燕としてはどうなんだろう。広々とした空!と感じているのか、休み場所がない!と感じているのか。

 電線のあるうちは来よつばくらめ/鷹羽狩行

今後ともよろしくお願いします。

点数: 1

「壺底のちひさき鍵や四月尽」の批評

回答者 長谷機械児

添削した俳句: 壺底のちひさき鍵や四月尽

げばげばさん、こんにちは。

御句について。

壺の底にある物が鍵だというのは、おそらく暗くてよく見えないので、視覚としてとらえることが難しく。「鍵や」という断定に戸惑いました。
壺の中に鍵を落したか隠したかしていて、これを取り出そうとして覗き込んでいる(よく見えないけれど、見ようとしている)人なのではないか、と読みました。これを四月尽(≒春の終わり)と取り合わせると、“夏までまだ少し時間がある、それまでに取り返しのきくかもしれない失敗をどうにかしようと画策している”とか?

この鍵を落した物として

 壺に鍵落したはずの四月尽

コメントにある「指を伸ばしてる感じ」だと、句の中に「鍵」の置き場がなくなりますが

 壺底に指の届くや四月尽

というのでどうでしょう。

今後ともよろしくお願いします。

点数: 1

「大空を吾れの池とす鯉のぼり」の批評

回答者 長谷機械児

添削した俳句: 大空を吾れの池とす鯉のぼり

さつきさん、こんにちは。

御句について。

・鯉のぼりを上五に置き、「吾れ」より先に示しておけば、混乱は少なくなるかと思います。
・「吾れの」と言う言葉遣いはあまり見ないので「吾が」にすれば良いと思います(音数的にも)。

 鯉のぼり大空を吾が池となす

・「池」はたとえ無くても読み手が同じように思ってくれる程度の比喩と見えます。

 鯉のぼり大空を吾がものにして

ここで別の語の提案を。

 鯉のぼり御空の青を私す

「私す」(わたくしす。公的な物を私物化すること)という言葉は、私は先月のNHK俳句の放送で知りました。
「わがものにする」を「わたくしす」に変えれば音数節約になります。そして、音数が余ったところに「青」という色の情報を入れました。

あと、俳句でよくみる言葉で「恣」(ほしいまま)なども、近い感じで使えるかもしれません。

ただ、「私す」「恣」のいずれもかなり古風な印象になってしまうのが難点ですが…。

今後ともよろしくお願いします。

点数: 1

「蝌蚪の國ゆく長靴の紺と赤」の批評

回答者 長谷機械児

添削した俳句: 蝌蚪の國ゆく長靴の紺と赤

げばげばさん、こんにちは。

無課金から2800円…。一気にいきましたねえ…。
私は挑戦するにしても、もう少し安いコンテストを…、いえ、具体的にどのコンテストとか、あまり情報は知らないですが。

御句について。

秋沙美さんが“コスパの良さ”と評したところが、私としては引っかかる部分で…。今どき、紺が男の子、赤が女の子ってのは、少ないというか、そういう決めつけを忌避している感じがするというか。

「國」の旧字体が古めかしさを演出しているから更に。

しかし、子どもであることを示す言葉は欲しいところ(「國」と「長靴」では、“軍靴の足音”みたいなイメージが)。

 蝌蚪の國蹴散らす長靴の小さき

今後ともよろしくお願いします。

点数: 1

「陽炎の中くぐり来る又従兄弟」の批評

回答者 長谷機械児

添削した俳句: 陽炎の中くぐり来る又従兄弟

イサクさん、こんにちは。

御句について。

感想も添削も、基本的には秋沙美さんに一票です。

「又従兄弟」。私自身に当てはめても、「又従兄弟」ってどの人…? となるほど縁遠く、この言葉からイメージするものが皆無の状態。一句に入れる情報としてかなり希薄に感じました。何というか「取り付く島もない」句になっている感じ。

“そんな人、大概の人に居らんやろ”という虚構の人でもあてがってくれた方が、まだ…。

 陽炎のさきにひいひいひいばあちやん
 陽炎の向う逃亡中の母
 陽炎の向うへ影武者を送る

今後ともよろしくお願いします。

点数: 1

長谷機械児さんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

初詣一里塚めく句碑をたどり

回答数 : 5

投稿日時:

父と子を追ふ夏休の掃除機

回答数 : 7

投稿日時:

大南風やくざな鳥の来て騒ぐ

回答数 : 3

投稿日時:

汗ばむやネクタイにつながれしまま

回答数 : 6

投稿日時:

ヒートンぐりぐり薄暑の壁抉る

回答数 : 2

投稿日時:

長谷機械児さんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

花浴びて宅配便の走り来る

作者名 久田しげき 回答数 : 4

投稿日時:

きらきらと煌めくツリー星の降る

作者名 翔子 回答数 : 3

投稿日時:

伸び盛る朝顔棚の白さかな

作者名 いなだはまち 回答数 : 0

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ