「大空を吾れの池とす鯉のぼり」の批評
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句、私も先日「私す」をNHKで見て初めて知りました。「ほしいまま」はよく使っていたのですが、「私す」に、主観の俳句の魅力を感じました。古風は古風でありなのかもと思ったりはします。言葉として美しいですしね(^^♪ ということで長谷さんに賛同して去ります。
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 さつき 投稿日
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句、私も先日「私す」をNHKで見て初めて知りました。「ほしいまま」はよく使っていたのですが、「私す」に、主観の俳句の魅力を感じました。古風は古風でありなのかもと思ったりはします。言葉として美しいですしね(^^♪ ということで長谷さんに賛同して去ります。
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんにちは。
鯉のぼりが自分の池としている、ということですね。
十七音の中で「他人(この句では鯉のぼり)が自分のことを「吾」と言っている」のをいれるのはまあまあ大変です。その説明で他の言葉が入らなくなりますし。
この句の場合も「吾の」が鯉のぼりのことだとわかるのが、少々時間がかかります。
とはいえ「吾」を抜くと
・大空を池としてをり鯉のぼり
平凡なんですよね・・・どうしましょ。
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
さつきさん、こんにちは。いよいよあなたの月が来ましたね(笑)。
御句拝読しました。いいですよ、気持ちいい句です。
ただ、イサクさんもおっしゃっていますが、「吾れ」は作者になると思いますので、ちょっと違和感があります。
さつきさんがおっしゃりたかったのは次のようなことでは?
・大空をおのれの池と鯉のぼり
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 たーとるQ
さつきさんお疲れ様です!
皐月はさつきさんの句に一層期待ですね!
御句は鯉のぼりが主張しているという面白い切り口ですね!しかし他の方の講評通り「吾」が出てくると自分の視点になって混乱します……
→鯉のぼり僕らの池は大空さ
こういう直し方は少しありがちですかねぇ……小さい子とかも考えそう。
点数: 1
添削のお礼として、たーとるQさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 長谷機械児
さつきさん、こんにちは。
御句について。
・鯉のぼりを上五に置き、「吾れ」より先に示しておけば、混乱は少なくなるかと思います。
・「吾れの」と言う言葉遣いはあまり見ないので「吾が」にすれば良いと思います(音数的にも)。
鯉のぼり大空を吾が池となす
・「池」はたとえ無くても読み手が同じように思ってくれる程度の比喩と見えます。
鯉のぼり大空を吾がものにして
ここで別の語の提案を。
鯉のぼり御空の青を私す
「私す」(わたくしす。公的な物を私物化すること)という言葉は、私は先月のNHK俳句の放送で知りました。
「わがものにする」を「わたくしす」に変えれば音数節約になります。そして、音数が余ったところに「青」という色の情報を入れました。
あと、俳句でよくみる言葉で「恣」(ほしいまま)なども、近い感じで使えるかもしれません。
ただ、「私す」「恣」のいずれもかなり古風な印象になってしまうのが難点ですが…。
今後ともよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、長谷機械児さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
鯉のぼりのはためく様子が、とっても気持ち良さそうです