俳句添削道場(投句と批評)

74さんの添削最新の投稿順の17ページ目

「止まれてふ七月尽の標識ぞ」の批評

回答者 74

添削した俳句: 止まれてふ七月尽の標識ぞ

げばげばさんこんばんは。いつもコメントありがとうございます、励みになります。
まともに観光らしいことをしたのは平泉中尊寺と天鏡閣、あと⑧で他はほとんどドライブによる景観を楽しむ旅でした。一周が本当に一筆書き一発勝負といったありさまで、もったいないようなあれはあれで良い思い出のような…
誰もいないなぁという実景と漂う物寂しい雰囲気を混ぜて「人影のなき」に行きつきましたが、何か見たものを描写してそれを表せたのではないか?と悩んでいます。愁いを感じたと素直に詠むのもひとつの手ですよね。自分ではなかなか気付けない視点でコメントして貰えて勉強になります。

げばげばさんの勉強熱心で挑戦を続けている様子、尊敬しますしこちらも刺激を受けて励みになりますね。
御句の光景をどう読み取るか…「止まれの標識」と「七月尽(陰暦6/30?)」しかないですよね。読み手それぞれで様々な光景が膨らみますね。
道路標識の止まれは進むための左右確認安全確認せよという指示ですよね。俳句の道も度々立ち止まり振り返りおさらいしてからまた次の季節へと進みましょうという意気込みを読みましたが…車の故障などのために常備してるであろう、ハザードとして出すあの赤い三角の標識ですか?それだけが道路にあったら見慣れなくて戸惑いますよね…
だから七月尽なのですね。確かに実景を詠んでいるのに勝手に意気込みの句と解釈してしまいました。でもどちらでも成立していてすごいですね。
「ぞ」はこのままの方がげばげばさんのらしさが出ていて好ましいです。

点数: 1

「野良猫よ見つむる虹は七色か」の批評

回答者 74

添削した俳句: 野良猫よ見つむる虹は七色か

こんにちは。よろしくお願いします。
素人目線ですが…

・テーマは虹だったのでしょうか?御句は猫の方にバランスが傾いていると感じました。
・上五の「よ」は野良猫に語りかけている台詞か詠嘆ですよね?この始まりが猫が主役と感じている部分です。
・「野良猫よ、お前がじっと見ている方には虹があるがその七色が分かるのか?」と読みました。全て台詞調の詩は個人的には好きです。
・光景ですが、野良猫とあるので街のどこかですかね…村かもしれませんが…そこで猫が虹を見ている様しか想像できません。「乗馬場体験コースの空や虹」は広い空のキャンパスに虹の橋がかかってたのかな?などと爽快に虹の様子を想像できます。
・野良猫と邂逅している場所を明示されると光景は想像しやすくなります。路地裏、街角、軒下etc…

気になった点は以上です。的外れな考察だったら申し訳ないです。
猫って緑と赤がほとんど見えないんですね。猫が見る虹はいったいどんな色なのでしょうか。考えて読み込むと掌編小説が繰り広げられそうです。

点数: 1

「青田道風吹けば吾子飛ばんとす」の批評

回答者 74

添削した俳句: 青田道風吹けば吾子飛ばんとす

知世さん、こんにちは。コメントありがとうございます、励みになっています。
「透かし橋より先の闇」を美しいと言って貰えて嬉しいです。狙って見に行ったらもっと上手いこと描写できたのではないかと惜しい気持ちでいます…

御句、ベビーカーに乗ってるお子さんの楽しげな様子が浮かびますね。可愛らしくほっこりしていいですね!
ただ原句のままではベビーカーに乗ってる子のこととは限定できないかな?と思いました。一緒に散歩してる子が風の気持ちよさにぴょんぴょん跳ねてるようにも読めました。
というわけで提案です。
青田風ベビーカーの子飛ばんとす
なおじいさんの真似になりましたが…季語は青田風として、シンプルに描写してみました。

点数: 1

「しゅほしゅほとハンドソープや夜の秋」の批評

回答者 74

添削した俳句: しゅほしゅほとハンドソープや夜の秋

げばげばさん、こんばんは。ドライブシリーズ最後までお付き合いいただきありがとうございます。
アスパラ一本揚げはただただ美味しかったです(皆さんも是非)の気持ちが強く出てしまいました。げばげばさんも串鶴さんのアスパラ一本揚げ食べに行ってみてください(笑)
「木下闇峯薬師堂かえるのめ」気に入って貰えて嬉しいです!この句は皆さんの添削もいいと思いつつ、最終的にはめを漢字に変えてWeb俳句帳(個人サイト)に記録しました。

御句のオノマトペとても良いですね。ハンドソープなくなりかけと夜の秋…夏の終わりが相まってわび・さびに通ずるものがあると感じました。
夜に帰宅してすぐ手洗いしようとしたのに思ったより泡が出ない…ああ詰め替え忘れ…このような日常のちょっとしたがっかりな光景が見えてきますね。
「と」と「や」が効果的か疑問です。この点、イサクさんの提案句・コメントに一票です。
奥行きといいますか…もうひとつ要素を足すのが難しいですね。「しゅほしゅほ」は譲れないですしその音が出るものといえばハンドソープ・シャンプーボトルの類い。単にボトルと書くとなんのこっちゃ?になりますよね。連想・類語で調べると…シャボン(サボン)が石鹸のことなので3音に縮められるかもしれません。
残り3音でいろいろできるのが俳句とよく某N先生がプレバトで言ってましたね。良い提案句が思い浮かばないのが難点です…

点数: 1

「木漏れ日を掬ひてゆるる泉かな」の批評

回答者 74

添削した俳句: 木漏れ日を掬ひてゆるる泉かな

かぬまっこさん、こんばんは。添削・批評ありがとうございます。
会津若松城の地元の愛称、鶴ヶ城でしょうか?大きな赤べこがいて観光を楽しめるお城ですよね。
提案句、五七五でシンプルに纏まっていいですね。旅先で食べたアスパラ一本揚げ美味しかったんだなぁと誰もが分かってくれそうです。

御句、綺麗な詩で好きです。
水面に映るに限らず、木漏れ日は風や小動物によってほとんど常に揺れていますよね。泉に映る木漏れ日(の映る水を)掬って揺れて更にきらきらきらめく水面の光景が想像できました。とても美しい光景ですね。
助詞や主語や語順などは感覚的にしか読めておらず、皆さんのように理論的なコメントできず…勉強を続けてより理解を深めたいです。

点数: 0

74さんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

立町の仮設商店街は冷ゆ

回答数 : 7

投稿日時:

鈴虫やダイニングにて家鳴りなど

回答数 : 4

投稿日時:

朝寒に波跳弾す神割崎

回答数 : 6

投稿日時:

浴後の子服着ず食べるトマトカレー

回答数 : 4

投稿日時:

秋の灯や感想文はあらすじに

回答数 : 5

投稿日時:

74さんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

まぐはひの果てし火照や律の風

作者名 一本勝負の悠 回答数 : 3

投稿日時:

タナトスと戦う我が祈る夏

作者名 友也 回答数 : 0

投稿日時:

岨道の喘ぎ忘れるこの泉

作者名 中村あつこ 回答数 : 1

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ