俳句添削道場(投句と批評)

なおさんの添削最新の投稿順の901ページ目

「爆笑の人形劇や文化祭」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 爆笑の人形劇や文化祭

ちゃあきさん、こんにちは。
御句拝読しました。人形の首が取れそうになったとしても、とにかく受けたのであればよかったではないですか。
私は未だ忘れられませんが、ある芝居で私が相手の投げる手裏剣を刀で払い落とす、というシーンがあったのですが(どういう芝居だ?)、当日見事に空振り。場内爆笑。稽古では上手くいっていたのに…。

さて御句、私は藤田先生の型を真面目に勉強してませんので的外れであれば許してください。
中七を「や」で切れを入れた場合、下五は上五中七と関係ないような季語が来るものと思っています。
原句ですと、爆笑の人形劇があった文化祭で、ほぼイコールですよね。
この場合、

・文化祭爆笑誘ふ人形劇

とかのほうがすんなり来るような気がします。

原句の型を活かすのであれば、

・爆笑の人形劇や秋高し

みたいな。もっともこれですと文化祭より農村の村芝居のような句になりますよね、それで悩んでコメント遅くなりました。
中途半端で申し訳ありません。

点数: 3

「生垣の角揃えたる文化の日」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 生垣の角揃えたる文化の日

大さん、こんにちは。
いい句ですね。気持ちがいいです。最初、角を「つの」と読んでしまいました。浅学恥ずかしいです。

掲句では、角を直角に揃えたのは私だ、という気持ちが感じられますね。

私は掲句に切れを入れたいと思い、次のようなのを考えました。

・生垣の揃ひし角や文化の日

でもこれですと、作者自身が揃えたのだとはわからないかも。街角で見かけたように取れます。

・生垣の角揃へしや文化の日

これならなんとか、と思いましたが、揃えしや、なんて文法的に自信がありません。

また中途半端なコメントでごめんなさい。

点数: 1

「秋の蝶同僚の治癒祈りけり」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 秋の蝶同僚の治癒祈りけり

マサトさん、こんにちは。
御句拝読しました。
すでに多くのコメントが出ていますね。
私は負乗さんと似ているのですが、「秋の蝶」という季語が、同僚さんの快復を祈るには寂しげな感じがしました。

・馬肥ゆる同僚の治癒祈りをり
・秋刀魚焼く同僚の治癒祈りつつ

点数: 1

「英語会後のラーメンや文化の日」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 英語会後のラーメンや文化の日

友也さん、こんにちは。
御句拝読しました。外人さんがラーメンとは面白いですね。ただ、俳句では、外人さんが食べたがるという光景が見えません。英語会の後とはおっしゃるけど…。
この句のおかしみはそこですので、それを強調、そして小さなウソの句を。

・ラーメンを所望の外人文化の日
・米人もラーメン好む文化の日

「や」の型でなくてすみません。また、お返事は調子のいい時で大丈夫です。

点数: 1

「床に伏せば摩周湖の霧富士の霧」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 床に伏せば摩周湖の霧富士の霧

負乗さん、こんにちは。
御句拝読しました。
これは、「床に伏せば」とせず、「床に伏し」でいいのではないですか?
いるかさんのおっしゃるように、病気の頭の中に浮かぶ霧が季語として生きるかどうかは私にはわかりません(ちょっと難しいかも)。

ところで、コメントの意味はどういうことですか?他の皆さんはわかるの?

点数: 1

なおさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

これしきの風に靡くや夏柳

回答数 : 10

投稿日時:

何もかも高い世なれどカーネーション

回答数 : 28

投稿日時:

行列の先頭いずこ陽炎へる

回答数 : 24

投稿日時:

車庫造るため引き抜きし桜かな

回答数 : 30

投稿日時:

ガラス戸に犯人の顔花の雨

回答数 : 25

投稿日時:

なおさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

散居村駅舎に飾る夫婦雛

作者名 しらさぎ 回答数 : 1

投稿日時:

濁流の小枝あつめる蛇柳

作者名 黒徹 回答数 : 0

投稿日時:

墓洗ふ肩甲骨の下あたり

作者名 いなだはまち 回答数 : 1

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ