「爆笑の人形劇や文化祭」の批評
回答者 なお
ちゃあきさん、こんにちは。
御句拝読しました。人形の首が取れそうになったとしても、とにかく受けたのであればよかったではないですか。
私は未だ忘れられませんが、ある芝居で私が相手の投げる手裏剣を刀で払い落とす、というシーンがあったのですが(どういう芝居だ?)、当日見事に空振り。場内爆笑。稽古では上手くいっていたのに…。
さて御句、私は藤田先生の型を真面目に勉強してませんので的外れであれば許してください。
中七を「や」で切れを入れた場合、下五は上五中七と関係ないような季語が来るものと思っています。
原句ですと、爆笑の人形劇があった文化祭で、ほぼイコールですよね。
この場合、
・文化祭爆笑誘ふ人形劇
とかのほうがすんなり来るような気がします。
原句の型を活かすのであれば、
・爆笑の人形劇や秋高し
みたいな。もっともこれですと文化祭より農村の村芝居のような句になりますよね、それで悩んでコメント遅くなりました。
中途半端で申し訳ありません。
点数: 3
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
人形劇倶楽部に入っていた学生時代を思い出して作りました。
文化祭で僕が演じた子犬の首が上演中に抜けそうになるというハプニングに場内爆笑となりました。なんとかアドリブで切り抜けましたが、演出担当の先輩は頭をかかえていたっけなあ・・・ 御意見よろしくお願いします。