「園児らの帰りし後や紙雛」の批評
回答者 なお
添削した俳句: 園児らの帰りし後や紙雛
おかえさきこさん、こんにちは。
御句拝読しました。いい句ですね。
このままでもいいと思いますが、何かしら言わせていただこうかと(笑)。
園児がただ帰ったあとではなくて、今日はまさにおひな祭り当日!
そこで、この園でも、ちょっとした会があったということで。
・園児らの小宴果てて紙雛
よろしくお願いします!
点数: 1
回答者 なお
添削した俳句: 園児らの帰りし後や紙雛
おかえさきこさん、こんにちは。
御句拝読しました。いい句ですね。
このままでもいいと思いますが、何かしら言わせていただこうかと(笑)。
園児がただ帰ったあとではなくて、今日はまさにおひな祭り当日!
そこで、この園でも、ちょっとした会があったということで。
・園児らの小宴果てて紙雛
よろしくお願いします!
点数: 1
回答者 なお
添削した俳句: 靴の上ひそと二葉の春落葉
頓さん、こんにちは。
御句拝読しました。
春らしい句と思いますが、「二葉」はふたばと読みますと春の季語だと思います。ただ、今は手元にいつも使っている歳時記
がないので確認できません。確認してからお伝えすべきくと思いましたが、本日、帰宅が遅くなると思いまして、忘れないようにコメントさせていただきました。
とお伝えしようと思いましたが、これは「ふたば」ではなく、一枚、二枚という意味の「によう」ですね!?そうであれば、季語でもなんでもないので問題ないです!
私のように勘違いする者のために、
「二葉」は「二枚」でもよろしいかと思いましたが、このままいただきます!
よろしくお願いします。
点数: 1
回答者 なお
添削した俳句: 街灯をぽちぽち帰り春の雪
いちさん、こんにちは。
御句拝読しました。これは難しいですねー。街灯をぽちぽち帰る、これは、「ぼちぼち帰る」と誤読したとしてもおかしいです。
コメントの中の、「街灯のぽちぽち鳴りぬ」、であれば、街灯が老朽化しているか何かでそんな音がしている中を帰ったのだなと思います。それにしても「ぷちぷち」かなあ、とは思いますが。
または、春の雪が街灯に当たってぽちぽちという音がしたのでしょうか?それならポツポツかなぁ。
ちょっと変わったオノマトペへの挑戦ですか?
・街灯へぽつりぽつりと春の雪
これでは普通ですか?雨みたい?
よろしくお願いします。
点数: 1
回答者 なお
添削した俳句: 夜勤明け雛飾る髭は3ミリ
田上大輔さん、こんにちは。
御句拝読しました。
私も「3ミリ」はいらない派です。
理由は慈雨さんが詳しく述べていらっしゃって、全く同感です。
数詞は使うと効果的な場合と、作為が見えてしまう場合があり、御句は後者だと思います。
・夜勤明け無精髭にて雛飾る
・夜勤明け髭も剃らずに雛飾る
・夜勤明け雛飾り終え大あくび
よろしくお願いします。
点数: 2
回答者 なお
添削した俳句: 靴の上ひそと二葉の春落葉
頓さん、こんにちは。
再訪です。
ようやく「二葉」が季語かどうか、手元の歳時記
で調べられました。私の歳時記(角川)には出ていました。「双葉」の子季語です。子季語と言っても同じ意味ですね。
ただ、頓さんのお手元の歳時記にないのであれば、お使いになるのも無理はないと思います。
すでに詠み替えで一葉が出ているのは存じておりますが、一応お伝えさせていただきました。
よろしくお願いします。
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。