俳句添削道場(投句と批評)

なおさんの添削最新の投稿順の1105ページ目

「目覚めにブルッうすい掛け布団」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 目覚めにブルッうすい掛け布団

涼さん、こんにちは。初めまして。
御句拝読しました。学校の宿題ですか。
俳句は五七五で、季語一つ、というのが原則ですね。
その点、御句は、季語は布団が入っていますね(使い方にちょっと問題がありますが、ここでは言いません)。

問題は五七五です。今は七三五になっていますかね。
「ブルッ」という言葉は新鮮ですから、とりあえず、それは活かして、五七五にしてみてはいかがですか。

点数: 1

「春うらら猫と寝転ぶ午後3時」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 春うらら猫と寝転ぶ午後3時

高梨さん、こんにちは。初めまして。
御句拝読しました。先につちや海郷さんがいいコメントなさってますので、私からは一つだけ。

「午後3時」とありますが、俳句では特別な場合を除き、漢数字(一、ニ、三…)を使ったほうがいいですよ。

点数: 0

「仙人草何と不思議な置き土産」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 仙人草何と不思議な置き土産

里衣さん、こんにちは。
御句拝読しました。色々なお花をご存知ですねー。
仙人草が、「何と不思議な」種を残すところまでは季語には含まれていないと思います。
詳しいはずの作者が「何とも不思議な」、と言ってしまったら、それも種とか実とかと言わずに「置き土産」では、読み手はよくわからないままになってしまいます。みんなが仙人草に詳しいわけではないですからね(笑)。

「何と不思議な置き土産」を、少し詳しく言ってあげましょう。

・白き髭ある実残すや仙人草

仙人草を知らない人にも、置き土産の実の不思議な様子と、仙人草の名前の由来まで伝わるのではと思いました。

これは季語の説明ではなく、季語には含まれない様子の描写と思い、このようにしました。よろしくお願いします。

点数: 2

「青き時計して紅葉の峡行かむ」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 青き時計して紅葉の峡行かむ

負乗さん、こんにちは。
御句拝読しました。「青き時計」に特に意味はないとおっしゃっていますが、それはもったいない!
紅葉には空の青、あるいは湖や池の青がよく似合うので、時計も文字盤の青いのを選んだのでしょう。面白いですね!

ただ、なんか全体のバランスが…。
青い時計をするなんてのは現代的なセンスですが、中七以降が急に古めかしいですね。
あっ、でも、負乗さんのことですから、このアンバランスが狙いかな?

とりあえず私の提案句を置かせていただきます。

・紅葉を観に行く蒼き時計して

時計の句になってしまったと反省…。

点数: 1

「思い出も一緒に鍋に芋煮会」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 思い出も一緒に鍋に芋煮会

岸本義仁さん、こんにちは。
御句拝読しました。
コメントから「放り込む」を使ったほうが野趣味が出ると思いました。

・思ひ出も鍋に放り込む芋煮会

「放り込む」は「ほりこむ」と読みます。

あと、コメントにコメントするのもいかがかとは思いながら、ひと言だけ。
「山形の芋煮会の思い出も一緒に放り込む」とのことですが、ではいまは、他の芋煮会に参加してその山形の思い出を一緒に煮ているということですね。
細かなことにこだわってすみません。

点数: 0

なおさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

何もかも高い世なれどカーネーション

回答数 : 19

投稿日時:

行列の先頭いずこ陽炎へる

回答数 : 24

投稿日時:

車庫造るため引き抜きし桜かな

回答数 : 30

投稿日時:

ガラス戸に犯人の顔花の雨

回答数 : 25

投稿日時:

入院の爺見舞う爺春惜しむ

回答数 : 25

投稿日時:

なおさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

雷やマンション仮説工事中

作者名 卓鐘 回答数 : 4

投稿日時:

ババ抜きのババに好かれて夜長かな

作者名 葉月庵郁斗 回答数 : 8

投稿日時:

手の指の関節痛やじっと見る

作者名 森本可南 回答数 : 0

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ