俳句添削道場(投句と批評)

なおさんの添削最新の投稿順の1643ページ目

「欄干の朱へとこぼれる藤の花」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 欄干の朱へとこぼれる藤の花

るるさん、こんにちは。
拙句「入院の爺」へのコメント有難うございました。「ふたりの爺さん」好評で嬉しく思います!

御句拝読しました。俳句の感想もさることながら、私へのコメントの中でご質問がありました。
御句の「こぼれる」は「こぼるる」ではないかとの指摘があったが、文法的に間違っていますか?口語体か文語体の違いか?あと、メンバーの句に、文語体が多いのはなぜですか?というお問いかけです。
こちらにつきまして、わかる範囲で、お答えしますね。

文法的には「こぼれる」で間違っていませんよ。ただ、文語体の「こぼるる」のほうが俳句らしくなるからではないでしょうか。俳句らしくなる、というのは、散文感をなくし韻文のように、説明・報告調にならないように、風情・詩情が感じられるように、古風な侘び寂びが感じられるようにとかありますが、その一つだと思います。

俳句で短い十七音の中で感動や詠嘆、あるいは過去とか推量を表す場合には、古来からの「かな」「や」「けり」などの切れ字は重宝しますよね。
これらは文語体ですから、もし切れ字を使ったときには、全体を文語体で統一したほうがチグハグにならないというのは、るるさんが教わった通りです。これは私もそうしています。
口語体の話し言葉の俳句も面白いですよ!自然でイキイキした印象になりますかね。ここの皆さんもチャレンジしていますよね。

ただ、やはり俳句は江戸時代から、五七五という形を継承して永く伝えられてきた日本古来の文芸ですので、その根っこのような、四季折々の自然の移り変わりや風情を詠んで、合わせて作者の微妙な感情を表したりするには、古来から伝わる
文語体のほうが、味わいが出るように思います。
ですから皆さんも、文語体を取り入れていらっしゃるのだと思いますよ。

最後に、繰り返しになりますが、「こぼれる」が間違いとかいうわけではなく、天満宮の朱塗りの欄干や藤の花という古風な情景をさらに情緒豊かに伝えるには、「こぼるる」と文語体表現のほうが効果的ではないか、というアドバイスと思います。
これでお答えになっていますでしょうか。よろしくお願いします!

点数: 1

「巣はからつぽに蜜蜂の日和かな」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 巣はからつぽに蜜蜂の日和かな

ヒッチ俳句さん、こんにちは。
再訪です。拙句「入院の爺」にコメント有難うございました。
ベッドの上の友人を見た時、「俺もこんなに老いているのか…」まさしく、そんな感慨でした。特に髪の毛、これの手入れをしないと、老けて見えますね。
引き続きよろしくお願いします。

点数: 1

「逃水やこゑに反抗期の兆し」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 逃水やこゑに反抗期の兆し

慈雨さん、こんにちは。
再訪です。めいさんのコメントを動かしてしまったので、見てあげてくださいね。

拙句「入院の爺」にコメント有難うございました「爺」の繰り返しが良いとのコメント、わかってもらえてとても嬉しいです。いつも示唆に富んだアドバイスで参考にさせていただいています。
引き続きよろしくお願いします。

点数: 1

「ふたたびのしづかなくらし春夕焼」の批評

回答者 なお

添削した俳句: ふたたびのしづかなくらし春夕焼

おかえさきこさん、こんにちは。
再訪です。
拙句「入院の爺」にコメント有難うございました。春の雨という季語もいいですねー。
「同い年ということは、私もあんな顔なのか…」ってことは、悲しいけれど、ありますよね。まあ、顔もそうですが、やはり気持ちが重要です。あと姿勢。重要です。
引き続きよろしくお願いします!

点数: 1

「片恋やあの一輪に狂う蝶」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 片恋やあの一輪に狂う蝶

幸福来々さん、こんにちは。
拙句「入院の爺」にコメント有難うございました。
そうですか、幸福さんは、第三者視点でご覧になりましたか。爺さんどうしのお見舞いを爺さんが見ている。確かに、爺が繰り返されれば、そう読むのが自然なような気になりますね。「自分には来てくれる人がいない…というのは切ないです。

すみません、お礼だけで失礼します。今後ともよろしくお願いします。

点数: 1

なおさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

行列の先頭いずこ陽炎へる

回答数 : 18

投稿日時:

車庫造るため引き抜きし桜かな

回答数 : 30

投稿日時:

ガラス戸に犯人の顔花の雨

回答数 : 25

投稿日時:

入院の爺見舞う爺春惜しむ

回答数 : 25

投稿日時:

入院の爺見舞う爺晴惜しむ

回答数 : 2

投稿日時:

なおさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

このやうな夏の日に君生まれたり

作者名 宙也 回答数 : 5

投稿日時:

要望:厳しくしてください

春野菜なべて好みの物ばかり

作者名 田中喜美子 回答数 : 0

投稿日時:

母の日に母が二人で出掛けたり

作者名 翔子 回答数 : 3

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ