「木の芽摘む祖母の手握り夕ごはん」の批評
回答者 なお
添削した俳句: 木の芽摘む祖母の手握り夕ごはん
苧麻さん、こんにちは。初めまして。
御句拝読しました。いい香りがしてきそうな句ですね。
おそらくおばあちゃんは、庭から家の中に上がる際に、手を取ってあげた方が安全なのではありませんか?しっかり握ってあげないとね。
・木の芽摘む祖母の手を取り夕餉へと
木の芽のいい匂いが苧麻さんの手に残りますね!
点数: 1
回答者 なお
添削した俳句: 木の芽摘む祖母の手握り夕ごはん
苧麻さん、こんにちは。初めまして。
御句拝読しました。いい香りがしてきそうな句ですね。
おそらくおばあちゃんは、庭から家の中に上がる際に、手を取ってあげた方が安全なのではありませんか?しっかり握ってあげないとね。
・木の芽摘む祖母の手を取り夕餉へと
木の芽のいい匂いが苧麻さんの手に残りますね!
点数: 1
回答者 なお
添削した俳句: 花立ての水も湯になる墓参り
啓太さん、こんにちは。初めまして。
御句拝読しました。墓参りは秋の季語ですが、一般にお墓参りをする秋のお彼岸などはまだ暑さが残りますね。
御句、「花立ての水も湯になる」の「も」が、ちょっと気になりました。花立の水も湯になるということは、他にも湯になったものがあるはずですが、それが何だかわかりません。
もちろん想像すればいいのかもしれませんが、私はこの道場に入門当時、よく「も」を使っては先輩方に「安易に「も」を使うものではない。何と「も」なのか考えて使いなさい」とご指導いただきました。それ以来、「も」には気をつけています。啓太さんの場合は、他に湯になったのは何でしょう?水筒のお水でしょうか?
・花立の水やはらかに墓参り
点数: 0
回答者 なお
添削した俳句: 約束があつて五七五雛祭り
負乗さん、こんにちは。
御句拝読しました。この句、なんかとても気になりまして、どうコメントさせていただこうかとずっと考えていました。
五七五と雛祭りをなんとか関係づけて、そして負乗さんが強く主張なさっている「定型を守るべき」みたいなことを入れられないかと…。
・五七五守りお題は雛祭
・雛祭り五七五の集いかな
・約束は五七五と季語雛祭
雛祭りというお題の句会、みたいなことをイメージしました。一句目と二句目は五七五を「ごうしちご」と読み、三句目は「ごしちご」とお読みください。季語が句会のお題ではダメでしょうか?
点数: 1
回答者 なお
添削した俳句: 隣人は寒しOS入れ忘れ
コウさん、こんにちは。
再訪です。拙句「物忘れ」にコメントを有難うございました!
私は三句、応募しました。いつも締め切りまで出来るだけ考えて、締め切り近くなると自選に入りガンガン消していき、最後に残った三句を応募します。
でも、それを後から見ると、なぜこの三句にしたんだ?と思うことはありますよ(笑)。
本当は、自選に自選を重ねて、「これぞ!」と思う一句を応募するべきかもしれませんが、それではなんだかつまらなくて(笑)、三句を限度に複数応募させていただいてます。
またよろしくお願いします!
点数: 1
回答者 なお
添削した俳句: まるちゃんはあねご肌だね桜餅
感じさん、こんにちは。
拙句「物忘れ」にコメントおよびご提案句を有難うございました。確かに景色が足りないですね…。頭の中だけの句ですねー。
「黄泉比良坂」というのを教えてくださり有難うございます。全く知りませんでした。この世とあの世の境い目とのこと、勉強になりました。
御句は、まるちゃんと桜餅がつながって面白いですね。このままいただきます!
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。