「からつぽの点棒の箱夜鳴蕎麦」の批評
回答者 よし造
添削した俳句: からつぽの点棒の箱夜鳴蕎麦
拙句・・コメントありがとうございます。
御句・・季語と物語がとてもよく響いていると思います。展開もさすがですね。今は夜鳴蕎麦は見られないと思うと、こういう季語を思いつく連想力は羨ましい。私は、連想力の動脈硬化を自覚しています。
点数: 1
回答者 よし造
添削した俳句: からつぽの点棒の箱夜鳴蕎麦
拙句・・コメントありがとうございます。
御句・・季語と物語がとてもよく響いていると思います。展開もさすがですね。今は夜鳴蕎麦は見られないと思うと、こういう季語を思いつく連想力は羨ましい。私は、連想力の動脈硬化を自覚しています。
点数: 1
回答者 よし造
添削した俳句: 松明けて才能ありのゴム版画
拙句・・「おじいちゃん」というのはいいですね。なおじさんのほのぼのとした家庭が髣髴とします。月からうさぎが消えた時代に、こんな家庭があるということは何とも嬉しいです。
御句・・括弧を使えれば「才能あり」をくくれるので、この措辞で句が軽く明るくなっていいと思います。
松明の「才能あり」の干支版画
下五が詰めすぎですが。
点数: 1
回答者 よし造
添削した俳句: コンビニのあかりまぶしき霜夜かな
コンビニと灯りはつきものですが、「まぶしき」で霜夜と響かせようとしたのだと思います。プレバト流にいうと、この句の是非は「まぶしき」にかかっている。分からなくはないですが、主観に寄り添うより客観的な形容詞の方が好ましく感じました。
例えば「透きたる」。平凡ですが、他に思いつきませんでした。
点数: 1
回答者 よし造
添削した俳句: かざはなやひざにこぶたのあつぷりけ
相変わらず、うまいですね。
個人の好みになりますが、上五を漢字にした方が、目線が大人から子供に動くかなと思いました。こぶたで子供も見えます。
点数: 1
回答者 よし造
添削した俳句: 疫去らぬ阪神淡路震災忌
拙句・・添削ありがとうございます。「残る」の添削句素直な詠みでいいと思いました。私は少し捻って見ましたので、句意が伝わりにくいのだと思います。ありがとうございます。
御句・・震災から復興したのに、再び災禍が襲ってきているという句意と思います。季語のこういう使い方もあるので、コロナが立つことは問題ないと思います。ただ、連体形を使うより
疫去らず阪神淡路震災忌
と切ってコロナを強調した方が、思いに近くなるのではないでしょうか。
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。