「春来たり門も椿も華咲きて」の批評
回答者 イサク
添削した俳句: 春来たり門も椿も華咲きて
こんにちは。はじめまして。
学生さんの学校の課題なのですね!では気になるところだけ。
◆「春来たり」・・・春が来た、という意味で、季語になります。
◆「椿」・・・この単語は「椿の花」の意味。なんと、冬の季語です!
季語がふたつあって季重なり、しかも別の季節ですので、違和感があります。
◆「門も椿も華咲きて」・・・この部分、日本語としていろいろ問題があるようですが・・・
・「門と椿の関係」
門と椿が「も」で繋がって同格です。でもこの二つが同格であると、後ろの「華咲きて」に繋がることに問題がありそうです。
たとえば「門が華咲きて、椿が華咲きて」という意味で取ると、
「門が華咲く」とは意味がわからないですね・・・
「椿が華咲く」も、日本語としておかしいですね。「椿が咲く」ですね。
たとえば「門に華咲きて、椿に華咲きて」という意味で取ると、
「門に華咲く」これはわからなくはないです。何の花?となりますけれど。
「椿に華咲く」これもおかしいですね。「椿の木に華咲く」ならギリギリセーフ?
・「華咲きて」の意図が不明
「華」=「花」で「椿の花」という意味で、「椿が咲いた」という意味で使ったなら「花」と入れる必要がありません。上記のとおりです。
「門」とつながって「門も華咲きて」の意味が、上記のとおりわかりません。
もし、「華やぐ」のような意味で使ったとしたら、この書き方ではそうは受け取れないと思います。
という感じです。
俳句はなんだかんだ言っても日本語ですので、きちんとした日本語をもう少し意識してみるといいかもしれません。
「だけ」と言いつつ多くなり失礼しました。
点数: 1