俳句添削道場(投句と批評)

添削と批評一覧最新の投稿順の20685ページ目

窓開けよ母の声する秋の家

回答者 りんごのほっぺ

添削した俳句: 窓開けよ秋風入れよ子供部屋

「窓を開けなさい!いつになったら部屋を片付けるつもりなの!」
「わかったよぉ、うるさいなぁ、そのうちだよー」
…という母と子のやり取りが聞こえてくるような句だなぁとは思いましたが、
「窓を開けてさっさと片付けなさい」と小言をいうお母さんが、
「秋風を入れなさい」などという風流な言葉を使うかな?という
疑問が湧きました。

もともとの句意とはだいぶかけ離れてしまいましたが、
「秋風」の爽やかさを重視して作り替えてみたらこんな感じ。
だいぶ穏やかなお母さんになってしまって、すみません。

点数: 3

月明を絵本と眠る我が子かな

回答者 ハオニー

添削した俳句: 秋月夜えほん枕に夢の中

お初にお目にかかります、ハオニーです
仕事が遅くなってしまうこと、よくありますよね

手直しの句は、この句意に近づけるようにしています
句意を見てすぐに「我が子」は入れようと決めました

そのときに問題となることが2つありました
一つは、秋の季語である「月」もしくは「月夜」に「秋」とつける必要はないということです
句意に「月の光が照らす」とあるので、「月明(げつめい)」という月明かりを意味する言葉を私は採用しました

もう一つは、枕も夢の中も「眠る」というイメージがかぶっていることです
句意には枕も夢の中も書いていなかったため、「眠る」で問題ないと判断しました

今回、「開かれた絵本」「眠っている我が子」「月明かりが照らしている様子」など、ここに焦点を当てて強く描こうと出来るところがたくさんあります
スケッチをすることをイメージすると、月明かりという形状の曖昧なものを本気で描く人もいれば、絵本という小さなものに全力を注ぐ人もいます

ただ、こういう場合は人物に焦点を当てると非常に楽です

先に「月明を」として月明かりの空間を描きます
次に人物と動作とものを入れます
「絵本と眠る我が子」
最後は俳句らしく「かな」と詠嘆してみます
これで一応句意はおおかた入ったと思います

点数: 5

この浜をゆく色なき風と僕と

回答者 雨々

添削した俳句: 色なき風一人残りし広き浜

新米さま こんにちは^ ^

新米さまのコメントを読んで あまりの美しい景に自分も一句詠ませていただきました。
なので 今回は添削(モドキ(;´д`)ではないととって下さい。

美しい季語、「色なき風」。
新米さまのコメントにもあった透明感や風の大らかなスケール感を大事にしたかったので 出来るだけ視線をシンプルに纏めたつもりです。

個人的にですが 大きなパワーのある自然の事象については あまり色々詠みこまない方が そのスケールを表現出来る気がします。

俳句は詩。17音で説明や報告をするのではなく、物語を込められたらと努めていますが なかなか難しいですよねぇ( ^ω^ )

点数: 9

カーナビの指す丘の上遠花火

回答者 三日酔いの防人

添削した俳句: カーナビのかすかな狂い遠花火

ハオニー様今晩は、いつもお世話になっております。カーナビとは、また思い切りましたね。大変僭越ながら一つ、カーナビは狂っているのではなく、古いだけです。また、カーナビが狂って遠花火だよというのは、当たり前過ぎると思います。長々とすみませんでした。

点数: 1

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ