添削と批評一覧最新の投稿順の15551ページ目
月の夜に潜れば子宝この泉
回答者 なお
添削した俳句: 月の夜に泉潜れば孕むてふ
こんにちは。
ダック様、いつも勉強させていただいております。
御句、面白いですね、こういう伝説の泉があるのでしょうか?
私は「孕むてふ」については、「てふ」の問題より、「孕む」という言葉が好きになれませんでしたので、子宝と置いてみました。夜に水に潜るなどは余程の勇気のいること。そうまでしてでも赤ちゃんが欲しい、という女性が来るのでしょうから子宝としました。
下五の「この泉」は、ダックさんが「覗いてみたい…」とおっしゃるので、「その伝説になっているのはこの泉ですよー」と案内し、さらに強調の意味も込めました。
点数: 0
泉よ泉いちばん美しきは誰
回答者 イサク
添削した俳句: 泉は鏡化粧を直す人魚かな
こんにちは。
ファンタジーの俳句は難しいです。
理由のうちひとつは「常識を簡単に共有できないから」です。
この句では「泉にいる人魚」という時点で、すでに私の常識を外れておりますね・・・私も人魚と言えば海、です。
私の「斧」の句はファンタジーじゃん、とお思いになるかもしれませんが、
あれは「童話を鵜呑みにして実際にやらかした、よくばりな人間たちの景」ですので・・・
もしあれが悪影響を与えていたらすみません。
点数: 0
激怒せず走りもせずに夕涼み
回答者 なお
添削した俳句: 激怒せるメロスとなるも夕涼み
こんにちは。
負乗様、いつも勉強させていただいております。
御句、私は最初は何をおっしゃっているのかわかりませんでした。少し考えて、6月19日が桜桃忌であったということと、太宰の名作の走れメロスの書き出しが「メロスは激怒した」で始まっていることを知りました。皆さんすごいですねー。
もう私は疲れてしまって、提案句です。添削でもなんでもない個人的意見です。ごめんなさい。
点数: 1
「カタカナ語苦手な父や茄子の花」の批評
回答者 なお
添削した俳句: カタカナ語苦手な父や茄子の花
こんにちは。
イサク様、拙句「泉あり雑木林に…」のご評価ご添削有難うございました。実は私は俳句
および季語
について、先生とかお教室とかで勉強したことはありません。亡き義母は金子兜太に師事した俳人でしたが、残した句集を読んでも感覚が合わなくて…。
俳句には季語が重要とわかっていても、なんの関係もない十二音に「山笑う」とか「風薫る」とか付け足して出来上がりでは、これでいいのか?
季語とはいえなにがしかのメッセージを含ませなくては…と考えていました。これが裏目に出ました。
特に「泉」については、季語的イメージが湧かなかったために、なんとか身近なものに置き換えて…とか考えて、湧き水とか清水のようなあさっての句を詠んだり、考え過ぎて遠くへ行ってしまいました。
そこへイサクさんのこの句。「カタカナ語の苦手なお父さんと茄子の花がどういう関係があるんだよ、単に下五に季語を置けばいいということ?」
とか疑問に思って他の方の評価を拝見。そして卓鐘さんのご評価を見て目が覚める思いでした。
口から出る言葉はカッコいいわけではないけれど、一つひとつがみんな自分のためになる。茄子の花って、うす紫であんなにきれいなのに注目されるのは実のほうだから目立たないよなぁ。でも、親の意見となすびの花は千に一つも無駄がないというのはよく言ったものだなぁ…。
素朴で人付き合いも得意でないお父さんかもしれませんが、子どものことを考えてくれているんだ、ということまで伝えている。これが季語の力なんだ!
そう思うとこれは、すごい句だなと感動しました!
有難うございました。季語とこのように付き合い、大切にして、季語も他の十二音も引き立たせる句作りを目指していきたいと思いました。
点数: 1