ノベル道場/小説の批評をし合おう!

返信一覧。最新の投稿順6ページ目

元記事:BRAVEmanの批評

とりあえず、第1話を読ませていただきましたので思ったところを。
カクヨムのアカウントも持ってるのでどっちに書こうかなと悩みましたが、ちょっと分量多いのでこちらで。カクヨムの方でも応援は押しておきます。

あ、色々えらそーに書きますけど、しょせん素人の主観です。
合わないところは適当に聞き流してください。

・全体的な印象
 SNSでの心無い中傷なんかは確かにリアリティを感じさせます。ユウタをけなしてるお前ら、その最底辺のヒーローとしての活動すらできないだろと。そして、傷つきながらもエゴサーチをやめられないユウタ。悲しいけれども、そういう動きをしちゃうんですよね……。

 全体的にみて、設定を「説明」してしまっているところが多いかなと。もっとエピソード化してしまう方がいいかと思います。
 例えば、「ヒーロー名が捻らずユウタなのも、身バレを防ぎようがなく、開き直って名付けたからだ」も地の文でこう書くのではなく、
 「その身長、お前ユウタだろ」とアンチにからまれてしまうとエピソードになるわけです。で、サン・アローが助けに来て……なんて方が財布より自然とストーリーを進められるかなと。

 説明としてはしっかり書いておられるので理解はできました。が、面白いかというとちょっと。設定上仕方がないとは思うのですけど、この世界のヒーローについての情報をがっつり詰め込んで、大体終わったかなと思ったところでさらに異世界からの転移や転生が来てしまって、ちょっと重い。

 何は必須で、何は省けるのか、必須内容をどう伝えるのかはもう一度考え直した方がいいのかなと思います。

・構成
 まず怪獣登場で読者を引き付けておいて、過去に戻して説明するというのはちゃんと考えておられるなと思いました。
 でも、今回の場合は師匠の存在にしろ、ナックル・スターにしろ、出てきたところの説明でも間に合ったのではないかなと。
 回想シーンはもっとまとめて使いたい情報、例えばユウタの過去とかにとっておいた方が良かったかなと思うのです。

 2万5千字読んだけど、ユウタがどうしたいのかがまだちょっと見えてこない。

・主人公に関して
 ちっちゃい子がちょこちょこ走るのはかわいい。それがでっかい剣を持ってるのは良いですね、なんかちゃんと使えない制約があるっぽところも含めてロマンです。
 子どもレベルの扱いをされてるけど、身長80センチって赤ん坊よねと。1~2歳ぐらい。服も子供用、と言ってますがベビー向けじゃないと。普通の服屋の子供向けは100㎝~ぐらいです。
 そのあたり念頭に置いて、もっと「小さい」を強調する演出を入れちゃっていいかと。
 例えば、群衆の中では目立てないんじゃないかなと。見向きもしない、の前に目線に入ってない。頭が大人の腰ぐらいなので。
 階段上り下りだけでも結構きついです。段差が2倍のようなもんですから。

・その他
 この段階ではまだ何とも言えないけど、この後どう描かれるか気になる内容としては、
 ・ユウタと
 ・インテリもといサン・アロー君の扱い。
  隠してるはずの本名由来のあだ名と、ヒーローとしてのあだ名が被ってしまってるので、そこからバレる展開とかがあるのかなーと。
 ・怪獣ベヒーモスがしれっとしゃべった上にかなり頭良さそうなこと
 ・良くも悪くも『ワンパンマン』『僕のヒーローアカデミア』などと設定的にはかぶるところがあるので、そこに転生を足してどう差別化していくのか

続きも、読ませていただきます。

上記の回答(BRAVEmanの批評の返信)

スレ主 しいな : 0 投稿日時:

ただのネコさん、読んで下さりありがとうございます!
勇太のサイズ感や、アローの登場の仕方など、気付きが多く、とても為になります!
情報量の多さは気になっていて、こうして他の方が読んでも重く感じるのであれば、やはり削る必要ありますね。
地の文で直接説明している部分が多いのも痛いですね(焦)本作はそういう箇所が多いかと思います……
今後改善していければと思います

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16818093089830610105

目的:プロになりたい!

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: BRAVEman

この書き込みに返信する >>

元記事:BRAVEman

はじめまして!
しいなと申します。
電撃小説大賞での入賞を目指して書いた作品です。世間の大衆の心理などを自分なりに考えながら設定を練りました。
感想・アドバイス・誤字脱字・文法・構成etc いろいろと教えて頂きたいです!
AIにはまだ限界があるし、人間ひとりだけでやっていては視野が狭いので、他の方のご意見も参考にブラッシュアップしたいと考えております。
何卒よろしくお願いします!

上記の回答(BRAVEmanの批評)

投稿者 ただのネコ : 1 投稿日時:

とりあえず、第1話を読ませていただきましたので思ったところを。
カクヨムのアカウントも持ってるのでどっちに書こうかなと悩みましたが、ちょっと分量多いのでこちらで。カクヨムの方でも応援は押しておきます。

あ、色々えらそーに書きますけど、しょせん素人の主観です。
合わないところは適当に聞き流してください。

・全体的な印象
 SNSでの心無い中傷なんかは確かにリアリティを感じさせます。ユウタをけなしてるお前ら、その最底辺のヒーローとしての活動すらできないだろと。そして、傷つきながらもエゴサーチをやめられないユウタ。悲しいけれども、そういう動きをしちゃうんですよね……。

 全体的にみて、設定を「説明」してしまっているところが多いかなと。もっとエピソード化してしまう方がいいかと思います。
 例えば、「ヒーロー名が捻らずユウタなのも、身バレを防ぎようがなく、開き直って名付けたからだ」も地の文でこう書くのではなく、
 「その身長、お前ユウタだろ」とアンチにからまれてしまうとエピソードになるわけです。で、サン・アローが助けに来て……なんて方が財布より自然とストーリーを進められるかなと。

 説明としてはしっかり書いておられるので理解はできました。が、面白いかというとちょっと。設定上仕方がないとは思うのですけど、この世界のヒーローについての情報をがっつり詰め込んで、大体終わったかなと思ったところでさらに異世界からの転移や転生が来てしまって、ちょっと重い。

 何は必須で、何は省けるのか、必須内容をどう伝えるのかはもう一度考え直した方がいいのかなと思います。

・構成
 まず怪獣登場で読者を引き付けておいて、過去に戻して説明するというのはちゃんと考えておられるなと思いました。
 でも、今回の場合は師匠の存在にしろ、ナックル・スターにしろ、出てきたところの説明でも間に合ったのではないかなと。
 回想シーンはもっとまとめて使いたい情報、例えばユウタの過去とかにとっておいた方が良かったかなと思うのです。

 2万5千字読んだけど、ユウタがどうしたいのかがまだちょっと見えてこない。

・主人公に関して
 ちっちゃい子がちょこちょこ走るのはかわいい。それがでっかい剣を持ってるのは良いですね、なんかちゃんと使えない制約があるっぽところも含めてロマンです。
 子どもレベルの扱いをされてるけど、身長80センチって赤ん坊よねと。1~2歳ぐらい。服も子供用、と言ってますがベビー向けじゃないと。普通の服屋の子供向けは100㎝~ぐらいです。
 そのあたり念頭に置いて、もっと「小さい」を強調する演出を入れちゃっていいかと。
 例えば、群衆の中では目立てないんじゃないかなと。見向きもしない、の前に目線に入ってない。頭が大人の腰ぐらいなので。
 階段上り下りだけでも結構きついです。段差が2倍のようなもんですから。

・その他
 この段階ではまだ何とも言えないけど、この後どう描かれるか気になる内容としては、
 ・ユウタと
 ・インテリもといサン・アロー君の扱い。
  隠してるはずの本名由来のあだ名と、ヒーローとしてのあだ名が被ってしまってるので、そこからバレる展開とかがあるのかなーと。
 ・怪獣ベヒーモスがしれっとしゃべった上にかなり頭良さそうなこと
 ・良くも悪くも『ワンパンマン』『僕のヒーローアカデミア』などと設定的にはかぶるところがあるので、そこに転生を足してどう差別化していくのか

続きも、読ませていただきます。

良かった要素

キャラクター

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16818093089830610105

目的:プロになりたい!

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: BRAVEman

この書き込みに返信する >>

元記事:帝国の守銭奴剣聖の批評の返信の返信の返信

読むせん様、続けてのコメントありがとうございます。

しかし申し訳ありません。
今作のナハトは『表面的には守銭奴の俗っぽい人間』であるが、『孤児のために金を稼いでおり、私利私欲のために金を使っているわけではない、本質的には高潔な人物』というキャラクターとして考えており、それに気づいたフェリスがナハトを見直すという展開にも関わってきます。
なので一つの意見として受け止めますが、そのような改稿はいたしません。
ご理解いただけると幸いです。

上記の回答(帝国の守銭奴剣聖の批評の返信の返信の返信の返信)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

『表面的には守銭奴の俗っぽい人間』にまったく見えないのが【問題】って感じです。
ワタシは未だ読んでいないためナハトの過去を勝手に「こうかな?」と考えてみた結果
・・・・・・・・・・・・・・・・・

もともとは、どこぞの貴族の出身(髪色から妾腹とか)。

物語にかかわるイベントで家が没落し、妹か姉は娼婦落ちさせられており、彼女の身請け金が欲して守銭奴している(していた、でも可)。彼女に会うために娼館にちょくちょく通っている。

本人は、やや献身がすぎる気質、妾腹の生まれであったために家督の継承ができず、家の没落を防げず、姉妹を娼婦に落とさざるを得なかったため、身分差に負い目を感じている。

姉妹と同業者ある娼婦とかを馬鹿にされるの地雷。そのため娼婦に優しく、娼婦モテをする、娼婦からけっこう情報をもらっているので情報に聡い方。

娼婦落ち姉妹はすでに性病によって病没していて、今は守銭奴ムーヴを惰性で行っている・・・・・とかも有り。

以前、ナハトが金を貯め込んでいると察している戦友に、見受け金の持ち逃げとかを食らっており、その持ち逃げ資金の貯め直し期間に、姉妹が性病罹患してしまって死なれていると【信じてはいけない人間をオレが信じたせいで・・・・】という自信喪失&人間不信もプラスできる

ヒロインの半裸に関して、「女体」自体は商館のお姉さん達とかで見慣れてしまっているので視点がスレている。

淡い恋情より先に、肉欲の地獄と打算と娼婦の裸体を知りすぎたため、無自覚に恋愛童貞。
 ヒロインとかへの恋情を自覚とかして以降、ヒロインの結い髪のおくれ毛とかでもドスケベ判定して「あばばばばば」って動揺するようになる。ヒロインからすれば、こっちの乳まで勝手に拝んどいて今更なに動揺してんだコイツ????ってなる。おちょくられる。
ーーーーーーーーーー
 高貴な令嬢にとって、自分のような出生も怪しい身分の男に「嫁がされる」っていうのは女を孕ませて増えるタイプの魔物と婚儀を強いられるくらい悍(おぞ)ましいと感じるだろうなー(貴族時代の感覚による共感、あるいは姉妹と対話して聞いたことがある)と、察して

「俺は家具とかと同レベル。家具と結婚とか不可能だし、それを家具自身も自覚している、だから安心してくれ」アピールのつもり。それはそれとしてヒロインとの好感は上げたくないから嫌味は言う。

実は、兵舎内でトップクラスに配慮できるタイプ
ーーーーーーーーーーーー
とかが足りない気がする
【守銭奴】は【魔剣使い】とかに近い『後天性の闇落ち』みたいなもんです。

魔剣の【力】に呑まれて魔剣の道具に成り下がるように、金の【力】に飲まれて金の道具に成り下がった人間を指す言葉なので、ステータス『守銭奴』には、そこそこ壮絶な過去を期待してしまいます。
ーーーーーーーーーーーーー
そういう意味で、半裸見られたヒロインちゃんは顔を赤くするより蒼白になるほうが高貴っぽい。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16818093083945558226

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 帝国の守銭奴剣聖

この書き込みに返信する >>

元記事:帝国の守銭奴剣聖の批評の返信の返信

途中までなら一通り目を通していますが、最初の明治を舞台にした剣客小説が一番ストーリーが練りこまれていて、最後まで読みました。それから作品を経るごとに文体やストーリーに簡略化がみられ、読みやすくなった代わりに読みごたえがなくなっていくなあ、というのが素直な感想です。

上記の回答(帝国の守銭奴剣聖の批評の返信の返信の返信)

スレ主 十二田 明日 : 0 投稿日時:

返信ありがとうございます。

明治二刀剣客蒸気奇譚ですね。アレ、以前だして二次選考で落ちちゃってるんですよね……(トホホ)
しかしまた貴重なご意見をいただきました。
・読みやすくなった代わりに読みごたえがなくなっていく
読みやすく、かつ読みごたえのある文章を目指して精進してまいります。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16818093083945558226

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 帝国の守銭奴剣聖

この書き込みに返信する >>

元記事:帝国の守銭奴剣聖の批評の返信

和田慶彦様、コメントありがとうございます。

今作は『異世界というフレーバーで剣客小説をやる』というコンセントで書いておりまして、とにかく取っつき易くて分かりやすいものをという考えから、一昔前の定番なら伝わりやすいだろうと、この『型(テンプレ)』を導入に当て込んだ形になっております。

なのでまぁ、大体の方から分かりにくいところはないと言っていただけるのですが、同時に陳腐になってしまったようです。

──ところで前の作品とはどの作品でしょうか? カクヨムに載せているもの以外にも、こちらで載せた作品もいくつかあるのでどれのことか分からず……。
もしよければ教えていただけると嬉しいです。

上記の回答(帝国の守銭奴剣聖の批評の返信の返信)

投稿者 和田慶彦 : 0 投稿日時:

途中までなら一通り目を通していますが、最初の明治を舞台にした剣客小説が一番ストーリーが練りこまれていて、最後まで読みました。それから作品を経るごとに文体やストーリーに簡略化がみられ、読みやすくなった代わりに読みごたえがなくなっていくなあ、というのが素直な感想です。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16818093083945558226

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 帝国の守銭奴剣聖

この書き込みに返信する >>

現在までに合計2,061件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全413ページ中の6ページ目。

ランダムに批評を表示

たそがれ。

投稿者 神崎菊 返信数 : 6

投稿日時:

私の理想を詰め込みました。 小学生なので語彙力など諸々未熟ですが、宜しくお願いします! 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n1262hu/

▼おすすめ小説!

πの悲劇~脳の多動は止まらない!~

投稿者 岸谷 返信数 : 3

投稿日時:

以前もここを利用しておりました。 一番力を入れているのは内容になります。東京大学に進学したギフテッド達の苦悩を主題をしています。今... 続きを読む >>

長所を教えてください!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://novelup.plus/story/367524434

▼おすすめ小説!

聖水物語

投稿者 エンピーツ 返信数 : 2

投稿日時:

ノベルアップで開催されたウルトラジャンプ原作者コンテストのプロットです。小説ではありません。4千字もないので簡単に読めます。テーマは... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://novelup.plus/story/974943439

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

ランダムに批評を表示

元記事:The Emulator - ザ・エミュレータ -

■力を入れた点:
現代の延長上、地続きのSFチックな世界観を表現できるようにしています。
その上で私のオリジナルの発想を楽しんで欲しいので、読んだ人が一旦読むのをやめて想像を巡らせる事が出来るように書き込みすぎないようにしました。

■不安な点:
雰囲気で読んでくれるかもしれないと期待したけれども、結局自分自身が毛嫌いする意味不明で独りよがりなものに見えてしまっているのでないか?こういうジャンルが好きな人からみてどうか、嫌いな人から見てどうか双方の意見があると嬉しいです。

■シーンの狙い:
メインターゲットは男性になると思うので
女性視点のシーンは男性が思いを巡らせる事ができる程度の描画に留めています。

対象読者にウケルための工夫など:
対象読者はカウントゼロやモナリザ・オーヴァドライヴとかを読んでいた世代にそれほど疲れずにそのニュアンスを感じてもらいたいという思いがあり、完全に理解するというよりはある程度雰囲気で流せるように描画を重くならないようにライトにしたつもりです。

上記の回答(The Emulator - ザ・エミュレータ -の批評)

投稿者 カイト : 0 投稿日時:

はじめまして、カイトと申します。

最初にお断りしたいのですが、私は作者様が想定されている読者像からはかけ離れた人間です。SFはほとんど読まないし(ブラッドペリの漫画版くらい)、女だし、挙げられている書籍も読んだことがありません。
ただ、貴作はとても読みやすく、惹き込まれるものを感じました。まだ少ししか読んでいませんが、「SFに疎い」読者の一意見としてお聞きいただける嬉しいです。

とにかく、貴作は読みやすかったです。カタカナ語が多用され専門用語も乱発状態なのですが、それでも特に苦もなくすらすらと読めることができました。「雰囲気で呼んでもらおう」「ニュアンスでわかってもらえれば」という思惑は成功していると思います。独りよがりな文章だとは思いませんでした。
言葉のチョイスや文脈のちょっとしたニュアンス出し方が絶妙で、説明しにくいのですがこれは文章力というよりセンスの問題なのかな? と思ったのですが狙ってやっているのでしょうか。見習いたいです。

とはいえ、文章について気になる点もありました。
一つは読点の少なさです。全体的に少ないというよりは、「あるところにはあるけど、次の文章には全然ない」という印象です。
もう一つはやはり、カタカナ語の多用です。設定的にカタカナ語が多いのは仕方がないのですが、たとえば「ビークルから降りて」「丁寧にコームされた髪」など、わざわざカタカナにしなくても「車から降りて」「整えた髪」という表現で事足りる気がします。
日本人には馴染みの薄いヤードポンド法を用いているため、ディフェクトやサボテンの大きさがピンと来ませんでした。その割には、面積には㎢使うんだ、というツッコミも感じました。
また、1-3では「ビッグテック」という単語が何度も繰り返され、ゲシュタルト崩壊するかと思いました。言い換えになる言葉・類語をいくつか持っておくのは今後の強みになるかと思います。

内容については、正直本当に冒頭しか読んでいないので「まだわからない」というのが正直なところです。
1-3のUCL設立の経緯なんかは、サラッと数行で流してもいいのかな、という気はします。今後の大きな伏線等でなければ、まるっと1ページを費やす必要は薄いと感じます。
ですが前述したように、惹き込まれる作品だと思いました。時間はかかるかもしれませんが、続きも読んでみたいと思います。

以上です。合わない意見はスルーしてくださいね。
今後の創作活動を応援しています。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9333ja/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: The Emulator - ザ・エミュレータ -

この書き込みに返信する >>

元記事:扉の向こう側

戦闘シーンの描写には力を入れました。
逆にキャラの魅力や、キャラ同士の掛け合い、会話にあまり自信がありません

先に続く予定だった物語を区切りの部分で完結させたものです。
現時点での自分に足りないものが知りたいと思ったので是非ご指摘よろしくお願いします

上記の回答(扉の向こう側の批評)

投稿者 平野ハルアキ : 0 投稿日時:

始めまして、平野ハルアキと申します。

「厄介ごと」まで拝読させて頂きました。
以下、指摘を行わせて頂きます。不快な点があれば、無視して頂いて結構です。

まず基本的な文章作法ですが、行頭は一文字開けます。

設定に凝っている事が伝わる一方、固有名詞が多く一度に覚えきれないところもあります。また作品独自の設定であるにも関わらず、詳しい説明をする事もせず(あるいは軽く触れる程度)進めている箇所もちらほらあり、ややとっつきにくさを感じる事もありました。

以下、特に気になった箇所です。

思いもよらぬ
※はるか遠方に群生すると言われる「空の牙」を扱う薬屋~
これは「牙そのもの」が群生していると言う意味でしょうか? それとも「群生している魔獣から取られた牙」と言う意味でしょうか?

うるさい獣の鐘
※そういってむっすりと頬を膨らませる猫の名はロト。ファンが幼いころに契約した契約者であり、ファンが契約した中では一番付き合いが長い。
前話で「ずっと一人で行動してきた弊害か、ファンは他人のために動くという行為が理解できない」とあります。対してこのロトは、ファンと「付き合いが長い」上、その後の会話でも大層親しげな様子が見受けられます。到底「一人で行動」しているとは言えません。ファンの人生の中、「ロトのために動く」と言う事はなかったのでしょうか?
※夜を迎え、視界の定かではない道を進むのはリスク化が高く、
「リスク化が高く」→「リスクが高く」が適切かと。

厄介ごと
※今までの旅で夜の森を歩いてきたことは何度もある。
だが、ここまで何も見えないというのは経験したことがない。
夜の森と言うものは、本当に真っ暗で何も見えません(経験あります。ホタル鑑賞の帰り、車で山道に迷い込みまして。保護林の中を通る一本道だったため、一時間ほどで脱出出来ました……)。
何度も夜の森を歩いているのであれば、「何も見えない」と言う経験をする事は珍しくないはずです。

※契約者であるロトの能力をパスをつなぐことで使用可能とする、ファンの能力。
「パス」とは何でしょうか? 冒頭で指摘した「独自設定であるにも関わらず説明しない」箇所で、一番分からなかった部分です。

以上です。ご無礼、失礼しました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n0005fp/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 扉の向こう側

この書き込みに返信する >>

元記事:僕と幼なじみとそれから……

エブリスタのファンタジーコンテストの応募作ですが、ファンタジー要素はあまりありません。
自分の中では、結構上手く書けたと思うのですが、自己完結していないか不安です。お手柔らかにご批評賜りたいです。

上記の回答(僕と幼なじみとそれから……の批評)

投稿者 いーぴん : 1 投稿日時:

 全部読みました!とても面白かったです。

 死んだ幼なじみの部屋にいる謎の女性、会えば願い事は何かと聞かれ、会話を重ねる内に彼女が悪魔だと判明する……。ページを進める度に次々と気になる謎が表れ、しかもテンポの良い文章でサクサク読ませてくれるので、一気に読みきってしまいました!文章もお上手なので、お話が頭にすうっと入ってきましたね。

 余談ですが、最初、謎の女性=平行世界の幼馴染みかなぁと予想を立てていました。……見事に外れですね(笑)悪魔の存在は、良い意味で予想を裏切られました。幼馴染みは主人公に幸せになってほしくて悪魔を召還したのかなぁとか、妄想が膨らみます。

 ざっくりですが、長所はそんな感じです。こういうお話好きなので、読んでいてとても楽しかったです。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://estar.jp/novels/25651939

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 僕と幼なじみとそれから……

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ