ノベル道場/小説の批評をし合おう!

返信一覧。最新の投稿順8ページ目

元記事:パッチワークソウル

力を入れた箇所:主人公、木枯唯の秘密。
どうして、彼は魔女たち(特にナイトウォーカーという人造人間たち)から狙われるのか。
魔法に込められた意味。
理不尽な物語の中で、活路を見出すのは何なのか。

上記の回答(パッチワークソウルの批評)

投稿者 その場しのぎ : 1 投稿日時:

緻密に書かれた文章。描写が細かく、イメージがしやすいですね
主人公の謎を最序盤に提示することで読者として興味がわきました。
キャラが立っているものが非常に多いです。

人数が多すぎた感がありましたね。群像劇だとしても、キャラの掘り下げがないまま次のキャラが出てくるので、感情移入がしにくいかなと
Side変更が多く、没入しにくい。視点をくるくる変えすぎかなと。そして、その視点変更で書かれた部分が必ずしも必要なものではないかと思います

良かった要素

キャラクター 文章

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9579dg/

要望 : 長所を教えてください! スレッド: パッチワークソウル

この書き込みに返信する >>

元記事:勇者転生Ⅰ~ある日死んだ少年の英雄譚~

力を入れた点としては出来事ばかりではかく、動きの描写なども入れたところで、不安な点としては文の基本構成が乱れてしまっていないかということと、誤字脱字といった点です。
よろしくお願いします。

上記の回答(勇者転生Ⅰ~ある日死んだ少年の英雄譚~の批評)

投稿者 いとなしサテラ : 2 投稿日時:

 キツい言葉もあるのでご了承ください。設定やストーリーは個性的でいいと思います。しかし、あなただけではなく色んな人に言えることですがまず第一に読みやすくありません。書けば誰かが読んでくれるわけではありません、誰が読めるように書いているのでしょうか。
 新革命さんの場合、次のようなことに気を付ければテンポがよくなると思います。

①段落の最初の地の文には必ず『 』(スペース)を入れる。

 小さなことですが、これに気を付けるだけでかなり見やすくなります。台詞と地の文の違いが『パッと見』の見た目ではっきりするからです。これがいい加減だと、(あれ? どこまで読んだっけ?)と混乱して小さなストレスになります。ノリノリの音楽に手拍子をした方がノリやすいように、文章にもスペースという手拍子があった方がノリやすく、テンポよく読めるようになります。

②一つの文に行動を詰め込みすぎない。

『Aは朝起きて歯を磨いて家を出た』
『そこにいたのは怖い顔をしているが優しいと噂のBだった』
『じたばたしているCを見てDはかわいいと言った』

 よりも、

『朝、Aは起きた。起きたAは歯を磨いた。歯を磨いたAは家を出た』
『そこにいたのはBだ。Bは怖い顔をしていた。しかし、Bは実は優しいという噂があった』
『Cはじたばたした。かわいい。そう言ったのはCのもがく姿を見たDだった』

――とした方がわかりやすいと思いませんか。多くの情報を一つの文に書いてしまうと、誰が何をしたのか、いつ何をしたのか、現在目に見えている情報と目に見えていない情報は何か、を正確に伝えることができないのです。

③オタクにわかればいいという妥協をしない。

 これは他の方にも伝えたことですが、あなたの小説を読むのはオタクではないと思ってください。両親、小学生、お年寄り、テレビしか見ない社会人の方に読ませると思ってください。全く同じ内容でも、言葉を言い換えなくてはならないはずです。
 書いた文章を見せるのではなく、原稿を音読・朗読すると思ってください。音読であれば②で伝えたような短い文の方が聞きやすいはずです。
 また、『なので』といった話し言葉を、接続詞の代わりに誤用しているところがあります。固い口調で語っているところでは『そのため』『よって』『故に』を使った方がいいです。会話の中なら『なので』もありです。すべて話し言葉にしてしまう方法もありますが、話し言葉は台詞の中だけにするのが無難です。
 なろう系を読んでる人にだけ伝わればいいや、と妥協していませんか。専門外の人が読めない文章とは読みにくいということです。

 以上のことに気を付けると、あらすじもこんな感じで書けます。

 ◇◇◇
 とあるところに少年がいた。小学生時代から少年は考える。生きる意味を真剣に。そんな少年に訪れた悲劇。彼は若くして死んでしまう。
 突然に訪れた不運。何のために生きてきたのか。答えのないまま終わる少年の人生。だが、運は彼を見捨てても女神は見捨てていなかった!
 死者の運命を場所。女神クオーラとの出会い。示された三つの道。その時、未練を遺した少年が選びとったものとは!?
――これは新たなる勇者の英雄譚。
 ◇◇◇

 まあ、色々と考えた結果こんな感じになりました。大事なのは自分頭の中のイメージをどの言葉で伝えるかです。
 設定とストーリーはいいと思うので『それ以前』と言われるような問題を片づけましょう。がんばってください。

良かった要素

ストーリー 設定

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8722ej/

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 勇者転生Ⅰ~ある日死んだ少年の英雄譚~

この書き込みに返信する >>

元記事:勇者転生Ⅰ~ある日死んだ少年の英雄譚~の批評

 キツい言葉もあるのでご了承ください。設定やストーリーは個性的でいいと思います。しかし、あなただけではなく色んな人に言えることですがまず第一に読みやすくありません。書けば誰かが読んでくれるわけではありません、誰が読めるように書いているのでしょうか。
 新革命さんの場合、次のようなことに気を付ければテンポがよくなると思います。

①段落の最初の地の文には必ず『 』(スペース)を入れる。

 小さなことですが、これに気を付けるだけでかなり見やすくなります。台詞と地の文の違いが『パッと見』の見た目ではっきりするからです。これがいい加減だと、(あれ? どこまで読んだっけ?)と混乱して小さなストレスになります。ノリノリの音楽に手拍子をした方がノリやすいように、文章にもスペースという手拍子があった方がノリやすく、テンポよく読めるようになります。

②一つの文に行動を詰め込みすぎない。

『Aは朝起きて歯を磨いて家を出た』
『そこにいたのは怖い顔をしているが優しいと噂のBだった』
『じたばたしているCを見てDはかわいいと言った』

 よりも、

『朝、Aは起きた。起きたAは歯を磨いた。歯を磨いたAは家を出た』
『そこにいたのはBだ。Bは怖い顔をしていた。しかし、Bは実は優しいという噂があった』
『Cはじたばたした。かわいい。そう言ったのはCのもがく姿を見たDだった』

――とした方がわかりやすいと思いませんか。多くの情報を一つの文に書いてしまうと、誰が何をしたのか、いつ何をしたのか、現在目に見えている情報と目に見えていない情報は何か、を正確に伝えることができないのです。

③オタクにわかればいいという妥協をしない。

 これは他の方にも伝えたことですが、あなたの小説を読むのはオタクではないと思ってください。両親、小学生、お年寄り、テレビしか見ない社会人の方に読ませると思ってください。全く同じ内容でも、言葉を言い換えなくてはならないはずです。
 書いた文章を見せるのではなく、原稿を音読・朗読すると思ってください。音読であれば②で伝えたような短い文の方が聞きやすいはずです。
 また、『なので』といった話し言葉を、接続詞の代わりに誤用しているところがあります。固い口調で語っているところでは『そのため』『よって』『故に』を使った方がいいです。会話の中なら『なので』もありです。すべて話し言葉にしてしまう方法もありますが、話し言葉は台詞の中だけにするのが無難です。
 なろう系を読んでる人にだけ伝わればいいや、と妥協していませんか。専門外の人が読めない文章とは読みにくいということです。

 以上のことに気を付けると、あらすじもこんな感じで書けます。

 ◇◇◇
 とあるところに少年がいた。小学生時代から少年は考える。生きる意味を真剣に。そんな少年に訪れた悲劇。彼は若くして死んでしまう。
 突然に訪れた不運。何のために生きてきたのか。答えのないまま終わる少年の人生。だが、運は彼を見捨てても女神は見捨てていなかった!
 死者の運命を場所。女神クオーラとの出会い。示された三つの道。その時、未練を遺した少年が選びとったものとは!?
――これは新たなる勇者の英雄譚。
 ◇◇◇

 まあ、色々と考えた結果こんな感じになりました。大事なのは自分頭の中のイメージをどの言葉で伝えるかです。
 設定とストーリーはいいと思うので『それ以前』と言われるような問題を片づけましょう。がんばってください。

上記の回答(勇者転生Ⅰ~ある日死んだ少年の英雄譚~の批評の返信)

スレ主 棘野咲希 : 0 投稿日時:

丁寧に教えて頂きありがとうございます。接続詞の使い方については意識していなかったのが事実です。今回のことを通じて以後気をつけていきたいと思います。
一文を短く分けて書くということについても自覚できてない部分がありました。

今回は私の作品を読んで、ここまで親切な説明までしてくださり、ありがとうございます。参考にして以後精進していきます。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8722ej/

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 勇者転生Ⅰ~ある日死んだ少年の英雄譚~

この書き込みに返信する >>

元記事:リリキャット戦記 〜俺の人生は『猫』に掌握されたようです〜

 人型の猫である『化け猫』をメインの種族に据えて、冒険の中にゆるさやかわいさを取り込もうとしました。
 人間的な感情表現のみならず、猫独特の動きや感情、習性などを積極的に取り入れております。
 また、魔法を使って、能力を使って直接敵を倒すのではなく、能力を使いながら技術を使って戦うなどの要素も取り入れております。
 まだ、未熟な所が多いですがよろしくお願いします!

上記の回答(リリキャット戦記 〜俺の人生は『猫』に掌握されたようです〜の批評)

スレ主 月見里キャメロット : 0 投稿日時:

うっぴー様、ご指摘の方感謝します。
今まで指摘されなかった点に気づかされて考えさせられたり、執筆中に意図した“読者の反応”を見れたりと、私としてはとても嬉しいかぎりです。

ですが、意図して出していない事でも、書き方一つで“ミス”になるか、“フラグ”になるか、その事に気づけた事が一番の収穫です。

私も読まれるだけではなく、人のを読みつつ勉強していきたいと思います。

応援ありがとうございます、これからもよろしくお願いします!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8652ed/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: リリキャット戦記 〜俺の人生は『猫』に掌握されたようです〜

この書き込みに返信する >>

元記事:リリキャット戦記 〜俺の人生は『猫』に掌握されたようです〜の批評

月見里キャメロットさん、はじめまして。『ノベル道場』の開発、運営をしています、うっぴーと申します。
『Episode.1:人ならざる人型』まで読みました。
欠点の指摘歓迎、ということなので、厳しめにいきますがご容赦ください

>──時は聖夜、”日本一住みたい街“と称されたとある街は、いつものような喧騒が全く無かった。

最初のこの一文なのですが、なぜ日本一住みたい街と称されているのか気になります。
この点について、プロローグでは特に説明されておらず、すぐに異世界転移するので舞台が日本一住みたい街である必然性も無いように思えます。
読者の注意を特に意味のないことに向けるミスリードになっています。

読者に無用な負担を与えないためにも、不必要な情報は削らなくてはなりません。

計2401人が1日の間に失踪した謎の事件が冒頭で起こるのは、興味をひかれる導入です。
しかし、警察の発表にもあるように、この規模の失踪となると、現実的に考えれば、テロなどの大きな組織絡みであろうと推測されます。
大学の異常現象研究会が興味本位に首を突っ込む事件としては大きすぎて、不自然です。
出現した、巨大な鉱物状の結晶からオカルト絡みだと思って大学生たちが噂するのは良いのですが、調査となるとリスクが高すぎるのではないでしょうか? もし本当に、国家規模の事件なら、自分たちが北朝鮮などに拉致されるリスクを考えねばなりません。

>「天文台にあるんだよね、その結晶。もし警備に見つかったら大変だろ…………」

>「そんな最初っから臆病な事言ってたら、また人が消えるよ!」

警備員に見つかるリスクについては考えるのに、自分たちが消えるリスクについては考えないのでしょうか?

頭脳明晰な法学部四年生がメンバーにいるのなら、こういったリスクの高さに思い当たるはずだと思うのですが、メンバーの誰一人として、そういったことを考えている様子はありません。
健人は臆病で恐怖心を抱いているようですが、警備員に見つかる程度のものです。

これでは実際に消える羽目になっても、自業自得としか思えなくなってしまいます。

ここはいきなり調査しようではなく、不可思議な事件が起こっていて怖い、といった感じで噂し合うのが、自然な心理かと思います。
リスクの高さを無視して調査に向かうような強引な展開にするのでしたら、彼らが首を突っ込まざるを得ない理由を用意した方が良いでしょう。
例えば、もっとも簡単なのは、サークル仲間や家族が失踪したのでどうしても行方が知りたい、といったものです。

人間がなにか行動を起こすには動機が必要ですが、キャラクターたちの動機が薄いので不自然です。

キャラクターが不自然な行動を取っていると、とても生きている人間として共感できないので、物語に入っていけません。この状況に置かれたら、彼らはどういう心理になるか?とリアルに想像する必要があります。

>「お、俺はただの大学生だと思ってました…………」

>「だけど、何故かはわからない。分からないけど、やらなきゃいけない事があるって、俺の心が叫んでるんです!」

異世界に転生して強くなるのは良いのですが、女の子に怒鳴られて言うことを聞かされていた臆病な青年にしては、状況に対応するのが早すぎると思います。
もう少し、混乱している様子、戸惑っている様子を描かないと、人間心理としては不自然です。

異世界にやってきて、突然、戦闘に巻き込まれ、しかも自分は強くなっている、となれば、もっと混乱するはずです。
女の子を助けるために覚醒するのは良いのですが、このあたりの心理をもっと丁寧に描くように努めた方が良いでしょう。カッコ悪い姿を晒しても、最終的には少女を助けられれば、主人公として十分な働きだと思います。

以上です。
すいません。欠点の指摘歓迎!ということで厳しめに書かせていただきましたが、本当に応援していますので、これからも更新頑張ってください!

なろうのブックマークに登録させていただきました。

また、すでにご存知かと思いますが、この掲示板では、他人の批評依頼に書き込みをすると、月見里キャメロットさんの最新の批評依頼がサイトの一番先頭に移動し、批評をもらいやすくなります。
今後もぜひ、他の方の小説の批評を書いていただけるとありがたいです!

上記の回答(リリキャット戦記 〜俺の人生は『猫』に掌握されたようです〜の批評の返信)

スレ主 月見里キャメロット : 0 投稿日時:

うっぴー様、ご指摘の方感謝します。
今まで指摘されなかった点に気づかされて考えさせられたり、執筆中に意図した“読者の反応”を見れたりと、私としてはとても嬉しいかぎりです。

ですが、意図して出していない事でも、書き方一つで“ミス”になるか、“フラグ”になるか、その事に気づけた事が一番の収穫です。

私も読まれるだけではなく、人のを読みつつ勉強していきたいと思います。

応援ありがとうございます、これからもよろしくお願いします!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8652ed/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: リリキャット戦記 〜俺の人生は『猫』に掌握されたようです〜

この書き込みに返信する >>

現在までに合計2,088件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全418ページ中の8ページ目。

ランダムに批評を表示

共作版:イドラとユクサー 白きエルフに花束を 白の章のみ

投稿者 壱番合戦 &玉城 返信数 : 19

投稿日時:

厳しい添削よろしくお願いします。批判には一切の文句をつけません。 なお、閲覧数稼ぎにならないようここのサイトに投稿させていただいて... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ranove.sakura.ne.jp/story_system/public_story/07049.shtml

ロクスのモンスター育成日誌

投稿者 田中田中 返信数 : 2

投稿日時:

15歳の誕生日を明日に控えて、ロスクとエレガの仲良しコンビは、二人きりの二次会に参加をしていた。  ペットモンスターのラッシュも同... 続きを読む >>

長所を教えてください!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
http://blog.livedoor.jp/tanaka_tanaka_tana/

我が愛おしき桃泥棒

投稿者 空亡伊織(ソラナキ) 返信数 : 2

投稿日時:

主人公の気持ち悪い愛語り。ヒロインに対する愛の爆発とか色々、詩的に表現することに力を費やしました。それに、「過ぎ去った出来事」は軽く... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://novelup.plus/story/481330589

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

ランダムに批評を表示

元記事:僕等の有人宇宙機

宇宙開発SFを主題とした小説ですが、学園小説でもあります。
様々な過去や悩みを抱える若者達の群像劇で、主人公は比較的平凡キャラです。彼が周囲の人々をどう見るか? そしてどう接して成長するか? それを描きたく学園小説にしました。
未来の日本の抱える宇宙開発の問題、それに登場人物はどう立ち向かうか? それも描きたくSFにしました。

上記の回答(僕等の有人宇宙機の批評)

投稿者 エニシダ : 0 投稿日時:

高柳祥さん、はじめまして!
第八話まで読ませてまらいました。

雰囲気は青春小説っぽいさが出ていて、よかったです。
登場人物もそれぞれ個性がしっかり出されていました。
また、各キャラのポジション(トラブルを起こす役、仲裁役等)がはっきりとしていて分かりやすかったです。
最初からそれなりに人数が出てきたましたが、そのおかげでキャラを混同せず、ちゃんと見分けがつけられました。

脇役について、主人公をただヨイショヨイショするのではなく、きちんとダメなところはダメと意見していて、そこに好感が持てました。

文章もとても丁寧でした。
ただ、読点が句点になっている箇所かいくつかあり、それが気になりました。あえてなのでしょうか?

全体的には、丁寧に書かれていて読みやすかったです。

拙い感想ですが、お役に立てたら幸いです。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://novelup.plus/story/886247143

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 僕等の有人宇宙機

この書き込みに返信する >>

元記事:RELACION 〜有力貴族の居候となった少年とその数奇な人生を〜

頭の中で思い浮かべた作品の景色、アニメーションを出来る限り文章に落とし込むことに力を注いでいます。登場人物の挙動や台詞回しも、なるべく自然かつワザとらしさが無いよう心がけています。
構想の段階から、少年期から青年期にかけての時代の流れ、主人公の精神的、肉体的な成長を描こうと考えておりました。

不安な点は、二つほどあります。
一つは、単純に流行の話です。転生やざまぁといった流行りの要素が無いため、どうしても読者層は狭まり、目に留めていただける機会を失っているのではないかと。
ただ、入れれば良いという単純な話でないのはもちろんのこと、それを選んだのは他ならぬ私なので、努力不足と取られても仕方ないのかも知れません。

もう一つは、文章力です。こればかりは数値化して表すことが出来ない問題ですが、少なくとも、私が頭の中で思い描く描写や説明が満足に書けているかといえば、そうではありません。

みなさま、どうか率直な感想を宜しくお願い致します。分かり辛い点、良くない点、どこで損をしているかなど、逆にどこそこは良く出来ているなどのご意見も全て飲み干したいと考えております。

上記の回答(RELACION 〜有力貴族の居候となった少年とその数奇な人生を〜の批評)

投稿者 ただのネコ : 0 投稿日時:

とりあえず030まで到達したので一旦感想を。

なんでここで一旦感想書くことにしたかというと、
「ここが第1話で良かったのでは?」と思うのが3回目だからです。
1回目が012で入学式前にライアと会った所。
2回目が018で入学式後に1年時間を飛ばして学習院の日常生活描写が始まったところ。
で、3回目が030でまた時間を1年すっ飛ばしたところ。

設定抜いて28話、6万字分読んだわけですが、キャラや世界の設定紹介ばかりで、ストーリーと言えるものはありませんでした。
色々設定をインプットして、そろそろ本筋が始まるのかなと思ったら、時間飛ばしてもう一度設定の追加をインプットさせられ、が繰り返されてかなり辛いです。
当然主人公の成長も特に感じられません。まあ、時間は経過してるし
最高学年まで進級してるわけですが、実際の活躍が何もないので。

029で大陸規模の情勢変化が予告されてるので、流石にまた時間のすっ飛ばしは無いと思いたいのですが……

全寮制の学校で3年間って、本気で書けばそれだけで1シリーズ終わるぐらいのストーリーとキャラ成長を詰め込めるステージだと思うのですよ。それを丸々放り投げるのは、主人公の成長を書くつもりがあるなら、かなり悪手だなと思います。

で、その設定を読むのもつらい。長く複雑で読みにくい文章が多く、視点変更が多用されるため、頭に残りにくいんですね。
作者ご自身でもそうなっているのではないでしょうか?
例えば、023で柳花が枇杷の国の出身で城主の娘と自己紹介しています。
しかし、024でライア視点に飛んだ後に025で戻ってきた後に柳花は再度自己紹介をしているわけですね。

また、貴族の継承システムの設定にブレがあるようです。
長女であるリアーネが公爵の後継者として扱われているのに、スイヨの話の時には「家を継ぐのは長男の仕事」とされて彼女は政略結婚の駒に使われそうになっています。
長子相続の世界ならスイヨも立派な後継者だし、長男相続の世界なら公爵の後継者は登笈のはず。
まあ、出身国が違うので「国によって違うんです」と言えば納得はしますが、本文に記載は欲しいですね。

ここまで読んだので、ここからは面白くなると信じて残りも読むつもりです。
ここまでを面白くするのであれば、学習院での生活で色々なエピソードを書くべきかと。1エピソードごとに1,2人のキャラと登笈が絡む短編集のような形でゆっくりそれぞれのキャラについて飲み込ませてほしいと思いました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://novelup.plus/story/561880388

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: RELACION 〜有力貴族の居候となった少年とその数奇な人生を〜

この書き込みに返信する >>

元記事:能力者たちの物語in世界戦争

戦闘部分をかっこよく書きたいです!設定は多少凝ったつもりですが、読みにくい、改善すべき点等、ご指摘頂ければ幸いです!

上記の回答(能力者たちの物語in世界戦争の批評)

投稿者 平野ハルアキ : 2 投稿日時:

『溢れる冷気』まで拝読しました。
大変申し訳ありませんが、かなり厳しいコメントになるかと思われます。
ご気分を悪くされるようでしたら、無視して頂いて構いません。どうかご容赦を。

包み隠さず正直に申し上げまして、世界観について行けません。

『平和と言う割には治安が悪い』『クリスマスやナチスと言う現実世界の単語が出て来る』点は、うっぴーさんの指摘に完全同意です。
捕捉しますと、その後『軍事用品がショッピングモールで売っている』『路地裏で軍属らしき小隊規模の勢力が襲い掛かる』『スマホと言う単語が出て来る(まるっきりおかしい訳でもありませんが、かなり現実寄りな印象を受けます)』などの描写まで出て来ますので、余計に悪化しています。
少なくとも私は、この物騒な世界を『楽しい国』であるとは到底思えません。

また『熾国』にて、『ここの人はそれぞれ「天使」「悪魔」「人間」「獣人」に区別され~』と出て来ます。
この作品における『天使』や『悪魔』とは、どのような存在なのでしょうか?
説明がなされていない以上、読者はそれぞれが抱いているイメージに従って読み進めるしかありません。

私は天使と聞いて『言葉通りに天の使い、天界に住む清浄なイメージの存在』を思い浮かべましたが、実際の作中『片翼の氷女』では、『ケンカを仲裁してくれた人物に対してナイフを取り出し、突発的な追い剥ぎを試みる男』として登場。私のイメージとは大幅にズレていましたし、結局『天使』とはどのような種族なのか、余計に分からなくなってしまいました。

悪魔も同様です。ソフィアは『わけあって片翼の』悪魔との事ですが、そもそもこの世界における悪魔の外見が描写されていませんので、

一、悪魔には翼が(多分背中に)左右二つ生えているのが普通だが、彼女は片方しか生えていない。
二、悪魔には翼がないのが普通だが、彼女は片方だけ生えている。

どちらであるのかが分かりません。

その後『悪魔と天使と』にて、事前説明にはない『妖精』が出て来るに至り、混乱に拍車が掛かってしまいました。
全体的に、もっと地に足の着いた説明が欲しいと感じました。

その他、気になった点。『溢れる冷気』にて。
『まず5人が前に出てきた、そしてその他は銃を構え撃ち始める。段階的に体力を減らすつもりなのだろうか。』
つまり、どういった狙いを持った戦術なのでしょうか?
『段階的に体力を減らす』とは? 何故、上記の戦術でそれを達成出来るのか? 全く分かりません。

以上です。失礼しました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n1230ej/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 能力者たちの物語in世界戦争

この書き込みに返信する >>

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ