ノベル道場/小説の批評をし合おう!

ふ じ た にさんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:冷徹婚約者様が、「君が他人に寝取られる」夢を見たと、急にデレデレになった

始めまして、べるしーと申します。
作品の内容は、悪役令嬢に転生し逆ハーレムを築く話です。

特に意識したのは、私が好きな二つの要素を組み合わせた、
テンプレ的悪役令嬢もの×ヤンデレ です。

ですが、1話の掴みの弱さや、文章力の弱さのせいか、だいたいの方が1話で読むのを止めてしまいます。

なので、1話の掴みの弱さや、文章力の弱さに関する批評が欲しいです。宜しくお願いいたします。

上記の回答(冷徹婚約者様が、「君が他人に寝取られる」夢を見たと、急にデレデレになったの批評)

投稿者 ふ じ た に : 1 投稿日時:

一話だけ読ませていただきました。

あくまで私だったらですが、
冷徹婚約者様の冷徹ぶりを描いて二人の不仲を伝えて、
でも主人公にとっては婚約者の好感度が低いままのほうがいいと情報を伝えてから、
急に冷徹婚約者様が態度を急変させて溺愛されたけど、主人公は好感度上げられては困るって流れにするかなって思いました。
婚約者の変化前と変化後を描いた方が展開に起伏とギャップがあると思いますし、好感度が上がると困ると先に読者に伝えた方が、婚約者から溺愛されて困る主人公に感情移入しやすいと思ったからです。

あと、攻略キャラの好感度を主人公が把握できているので、婚約者の好感度ももちろん知っている状態だと思います。でも、「君が他人に寝取られる」夢を見て婚約者が態度を変えますが、主人公が何もしないまま彼から溺愛されるので、実は婚約者本人が気づいていないだけで元々主人公への好感度が高かったのでは?って思えました。
何か「主人公の行動」にも一因があって婚約者の好感度が上がったほうが、婚約者の変化が分かりやすいですし、主人公の魅力が読み手に伝わるので、良かった気がしました。なぜ主人公の行動で婚約者の好感度が上がったのか、彼ならではの理由(背景)が必要になると思いますが。

あと、ちょっと物語の展開が説明不足で分からないところがありました。
学校に登校して、遅刻で生徒指導室で怒られたあと、どうして大広間でダンスパーティなんですか?
学校の授業はどうしたんですか? 実は放課後だったんでしょうか? 説明がなくて分かりませんでした。
みんな着飾っているダンスパーティなのにパーティの主役の主人公が制服のまま踊るって、アリなんですか?
王子の婚約者ですから主人公の身分も高いと思うので、身分相応の装いは求められると思いますし、サプライズイベントなのに主人公のドレスを用意しない婚約者に配慮不足を感じました。
主人公が純粋に喜んでいますが、なぜ好感度が上がると困るのに素直に応じているのかなって疑問に思いました。
なので、展開に違和感がありました。

あくまで私ならですが、婚約者がドレスを用意してくれたけど、好感度が上がると困るので主人公に悪役令嬢らしくドレスを拒否させるかなって思いました。でも婚約者が冷徹ヤンデレなので、「君を満足させられなかった無能なドレス職人は不要だね。首にしよう」とか言い出したので、主人公が関係のない彼らを巻き込むわけにはいかないと、「わたくし自身、制服姿で十分で、ドレスで着飾る必要がないだけですわ。だから要らないと言ったのです」と慌てて庇い、婚約者が「君自身が素敵だからね」と都合よく解釈。結局、制服姿で踊る流れにするかなって思いました。

あと、遅刻すると叱られるから困ると言っているのに婚約者が話を聞いてくれず、結局主人公が叱られるはめになったのは、婚約者の配慮不足に見えて魅力的に感じませんでした。愛しすぎて主人公を(恥ずかしくて)困らせたり振り回したりするのはいいんですけど、主人公の評価を下げるのは「自分さえよければいい」という配慮不足に感じるので、避けた方がいいのでは?って思いました。

婚約者の冷徹ヤンデレ具合ですが、「冷徹」と説明されていただけなので、その印象が残りにくく、彼のセリフだけ見れば「離れたくない」などわがまま執着甘えん坊的な感じでした。
あらすじの「冷徹ヤンデレ」に振り回される主人公を想像していましたが、セリフ等で特に「冷徹」の設定がそこまで演出されていないように感じました。

あと、婚約者はもちろん美形だと思うのですが、女性向けの恋愛ものにもかかわらず、そういった説明や描写が一切ないので、文章では婚約者の外見的な魅力が伝わっていなくて勿体ないと思いました。

自分のことを棚に上げて色々と気になる点を書きましたが、あくまで個人の意見ですので合わなければ流してくださいね。
完結まで頑張ってくださいね。
ではでは失礼しました。

長所。良かった点

説明不足はありましたが、基本テンポの良い文章の書き方にセンスを感じました。
ゲーム的な好感度を上げすぎるとピンチになる設定や、婚約者に振り回される主人公も面白そうだと思いました。

良かった要素

キャラクター 設定 文章 オリジナリティ

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16817139556765878626

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 冷徹婚約者様が、「君が他人に寝取られる」夢を見たと、急にデレデレになった

この書き込みに返信する >>

元記事:悪役令嬢RPG

どうも初めまして。
今回載せたのは初投稿の小説であります。
主に批評してもらいたいのは文章力です。実はまた別で新しく書いてる小説があるのですがこのままの文章力で良いのか不安になった次第であります。新しい小説の方は思い入れがあるので何とか人気にしたいのでここで今の自分の文章力を理解しておきたいのです。
できれば批評だけではなくどんな感じに直せばいいかも書いてくれると嬉しいです。
ストーリーは適当ですのでスルーしてください。

上記の回答(悪役令嬢RPGの批評)

投稿者 ふ じ た に : 1 投稿日時:

第三話くらいまで読ませていただきました。
読みやすい文章だと思いますよ。
ただ場面が変わったときに、何も情報がなくて分かりづらいところがありました。

第二話の
>「冒険者なんて危険な仕事お前にさせる訳ないだろ!」

って父親が怒ってましたけど、父親と会うまでの経緯が書かれていないので、父親が突然出てきた感じでした。

(だが落ち着け! 古町謙也! 令嬢になったからってなんだって言うんだ! まだ冒険者の道はまだ終わっていない!)

 そう意気込んでスターチスさんに食堂へ案内してもらい、家族と朝食をとることになったが――。

「冒険者なんて危険な仕事お前にさせる訳ないだろ!」

って感じで、場所を移動して家族と会った説明文を挟まないと、話の流れがよく分からないです。
これも5W1Hに気を付けていれば減らせる気になる点だと思いますよ。

第三話でも同じように気になる点がありましたよ。

> そういうとスターチスさんは部屋を出て行ってしまった。そしてなんとかRPGシステムは解除でき、怪我の治療もできた。回復魔法を間近で見ることができてテンションが上がってしまったがその逆でスターチスさんは終始無言だった。

と、ここまでは自分の部屋での出来事だと認識していたのですが、

> さすがに強く言い過ぎてしまったかな?今度謝ろう。
>と医務室で考えていると看護師さんが誰かと話し始めた。

とあり、いきなり場面が医務室になっているんですよね。いつ移動したの?って読んでいて分かりませんでした。

「 そういうとスターチスさんは部屋を出て行ってしまった。そしてなんとかRPGシステムは解除でき、医務室に行ってから怪我の治療もしてもらった。回復魔法を間近で見ることができてテンションが上がってしまったがその逆でスターチスさんは終始無言だった。」
という風に説明を挟まないと、分かりづらいと思いました。

文章で私が気になった点は以上です。
お互いに頑張りましょうね。

長所。良かった点

テンポよい文章で、読みやすかったですよ。

良かった要素

設定

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8481hn/#_nsbrowser_new

目的:プロになりたい!

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 悪役令嬢RPG

この書き込みに返信する >>

元記事:RELACION 〜有力貴族の居候となった少年とその数奇な人生を〜

頭の中で思い浮かべた作品の景色、アニメーションを出来る限り文章に落とし込むことに力を注いでいます。登場人物の挙動や台詞回しも、なるべく自然かつワザとらしさが無いよう心がけています。
構想の段階から、少年期から青年期にかけての時代の流れ、主人公の精神的、肉体的な成長を描こうと考えておりました。

不安な点は、二つほどあります。
一つは、単純に流行の話です。転生やざまぁといった流行りの要素が無いため、どうしても読者層は狭まり、目に留めていただける機会を失っているのではないかと。
ただ、入れれば良いという単純な話でないのはもちろんのこと、それを選んだのは他ならぬ私なので、努力不足と取られても仕方ないのかも知れません。

もう一つは、文章力です。こればかりは数値化して表すことが出来ない問題ですが、少なくとも、私が頭の中で思い描く描写や説明が満足に書けているかといえば、そうではありません。

みなさま、どうか率直な感想を宜しくお願い致します。分かり辛い点、良くない点、どこで損をしているかなど、逆にどこそこは良く出来ているなどのご意見も全て飲み干したいと考えております。

上記の回答(RELACION 〜有力貴族の居候となった少年とその数奇な人生を〜の批評)

投稿者 ふ じ た に : 1 投稿日時:

最初の設定管理を飛ばして、ステンネル公爵家の居候 編あたりまで読みました。
丁寧に描かれて、読みやすく分かりやすい書き方をされていると思いました。その辺は好印象でしたよ。

ただ、モブと思われるキャラもメインキャラも、同じような扱いで描かれているので、この人は重要なのか読み流していいキャラなのか分かりにくいため、そこが読みづらさに繋がっている気がしました。
しばらく登場しなさそうな幼馴染や、役割的に重要性が低そうな使用人まで初登場で名前まで書かれると、情報量が多い気がしました。「このキャラの名前は○○」だって決まっているのは分かるんですけど、読む側からすると特に序盤は覚えることが多いので読んでいる時点で重要度の低い情報はないほうが読みやすいと思いました。なので、メインのキャラを覚えてもらうためにも、メインキャラ以外をモブ化してもいいのでは?って思いました。

主人公が故郷を焼かれて親戚の家にお世話になり、学校に進学することになったわけですが、今までの構成ですと主人公に何が起きたのか分かりやすいですけど、「この主人公で何を描きたいのか、何で読み手を楽しませてくれるのか」までは、冒頭からは私には伝わりにくかったです。
商業的に売るなら、「作品の注目ポイント・アピールポイント」を冒頭で提示したほうがいいと思うんですけど、それが分かりにくかったです。
あらすじに「バトルファンタジー」とあるのに冒頭一万字でバトルとファンタジーの気配がないのはもったいないと思いました。

なので、冒頭を読んでもっとも気になった点は構成でした。

自分のことを棚にあげて色々と気になる点を書きましたが、あくまで個人の意見なので合わなければ流してくださいね。
ではでは失礼しました。

長所。良かった点

丁寧に描かれて、読みやすく分かりやすい書き方をされていると思いました。
キャラも感じが良さそうで好感が持てました。

良かった要素

キャラクター 文章

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://novelup.plus/story/561880388

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: RELACION 〜有力貴族の居候となった少年とその数奇な人生を〜

この書き込みに返信する >>

元記事: 悪役令嬢の侍女に転生!?……いいえ、私はただの石ころです。

これで完結のつもりだったのですが、中途半端かもと思い、続きを書くかどうか迷っています。どんなアドバイスでも構いません、よろしくお願いします。

上記の回答( 悪役令嬢の侍女に転生!?……いいえ、私はただの石ころです。の批評)

投稿者 ふ じ た に : 0 投稿日時:

当方女性です。たぶん御作の想定読者だと思います。
キャラが上手く書かれていて面白く読ませていただきましたよ。
最近流行りの女性向けの作風だと思いました。
文章も読みやすかったです。
好きなキャラがいる世界に転生しましたーってテンプレを使われて、オタクな主人公も上手く描かれていると思いました。
悪役令嬢のツンデレも上手く描かれていて、主人公のおかげで婚約者と上手くいって良かったねって微笑ましく読ませていただきました。
主人公がツンデレ悪役令嬢を手助けする日常系のお話として、上手くまとまっていると思いました。

ただ、最後に本編ヒロインが出るような引きがあったので、作品が続くような印象を受けました。あと、悪役令嬢の破滅フラグがまだ完全になくなっていないので、悪役令嬢の結婚か、ライバルの失脚、悪役令嬢が婚約状態でも王子と相思相愛になるまで、設定的には続きがあっても大丈夫だと思いました。

あと、実はわたし、日常系は普段あまり読まず、かなり疎いんですよね。なので続編に対する助言は全然できないんですけど、サザエさんやドラえもん的にキャラに役割を与えて日常系を描き続ける予定なんでしょうか?
それとも、短編連作で続けて完結される予定なんでしょうか。短編連作の場合ですと、物語を通して何か主人公側に最初と最後で変化があった方が良いと聞いたことがあります。申し訳ないことに、それくらいの知識しかないです(ごめんなさい)。

自分のことを棚上げして色々と書きましたが、あくまで個人の意見なので、合わなければ流していただいて構いません。
ではでは、失礼しました。

長所。良かった点

キャラ。読みやすい文章。

良かった要素

ストーリー キャラクター 文章

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=13640523

目的:趣味で書く

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 悪役令嬢の侍女に転生!?……いいえ、私はただの石ころです。

この書き込みに返信する >>

元記事:明治二刀剣客蒸気奇譚《微笑う人斬りと電脳の少女》の批評

「善弥とリゼが友誼を交わしていた頃。
 東京の郊外。W&S社の応接室。」まで読ませていただきました。

ごめんなさい、自分の執筆の進捗がギリギリなので、最後まで読めなくて申し訳ないです。

テンポの良さは、とても良い点だと思いました。
主人公も冒頭で困っている人を助けて魅力的に描かれていました。もっと彼について知りたいと感じるような良い印象の展開だったと思います。

ただ、普段私は一人称か、三人称でも視点を固定した一人称寄りの文章を読むことが多いですが、御作は三人称の神視点の書き方をしているけど、主人公の視点かと思えば同じ場面でヒロインの視点になっているので、書き方として間違ってはいないとは言えないけど、作品に対して没入のしづらさを感じました。
状況は理解できるんですけどね。
三人称神視点で二人のキャラの心情を同じ場面で書くなら、もう少しキャラとの距離を置いた神視点での書き方をするか、
今の書き方を続けるなら、どちらかに視点を固定したほうが、違和感は少ないかな?って個人的に思いました。

世界観は、現実の明治時代を舞台にしているのかと思いきや、独自の要素を入れられているように感じました。
でも、「明治」という名称で、現実の明治時代をかなり連想するので、「明冶、鳴治(めいじ)」とか、ちょっと言葉をいじるなどして、参考にしているけど独自の世界観だと印象を与えた方が混乱せずに済むかもしれないと個人的に思いました。

あと、冒頭一万字くらいでいきなり敵キャラのシーンが挿入されていたので、個人的にそれが一番構成的にマイナスに感じました。
話が始まったばかりで、ぶつ切り感があったんですよね。
その違和感を失くすために、先に敵キャラを描いて、次に主人公たちのシーンが始まるか、
もうちょっと二万字くらい書いて主人公たちを読み手に馴染ませてから敵キャラを出したほうが良かったのでは?って個人的に思いました。

あと、横から口を挟んで申し訳ないですけど、
②レクター博士の浅はかさ(ご都合主義的)についてですが、冒頭で敵キャラのバカっぽさを出すやり方もあるかな?って個人的に思いました。
ざまぁ系を最近よく読むんですけど、見るからに最初からざまぁ対象のキャラは「こんなことも分からないの?」って感じで馬鹿なんですよね。運よく地位が高くて、それを利用して悪さをしているだけなので、主人公が活躍して地位が上がるとすぐに失脚しちゃうくらい弱っちいおバカな敵なので、読者も敵が馬鹿だと最初から分かっていたら、「いや、馬鹿だしね」って感じでご都合主義とは受け取りづらくなるかな?って思いました。
最初賢く何か企んでいる風に敵キャラを描いちゃうと、主人公たちでも気づかない狡猾な罠が張り巡らされているのでは?って期待しちゃうと思うんですよ。
最後まで読んでないので全然的外れな意見かもしれませんが、何か悩まれていたようなので、ちょっとでも何か参考になればと思って書いてます。合わなかったら、スルーしてくださいね。

自分のことを棚に上げて、色々書きましたが、あくまで個人の意見なので、合わなければ流してくださいね。
お互いに頑張りましょう!
ではでは、失礼しました。

上記の回答(明治二刀剣客蒸気奇譚《微笑う人斬りと電脳の少女》の批評の返信)

投稿者 ふ じ た に : 0 投稿日時:

度々失礼します。
文の間違いがありましたので、訂正です。

誤り >書き方として間違ってはいないとは言えないけど、
正しい>書き方として間違っているとは言えないけど、

でした。全然意味が違いますよね。
大変失礼しました…

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ranove.sakura.ne.jp/1story_system/public_story/03046.shtml

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 明治二刀剣客蒸気奇譚《微笑う人斬りと電脳の少女》

この書き込みに返信する >>

現在までに合計33件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全7ページ中の2ページ目。

ランダムに批評を表示

地縁(ちゆかり)

投稿者 新見大輔 返信数 : 4

投稿日時:

ギャグ小説の開祖になりたいです。星新一と同系統に挙げられるのは心外。 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://t.co/jAetz0dQaF

荒野の百姓

投稿者 じゅんくん 返信数 : 7

投稿日時:

米農家が喧嘩するんだ。リボルバーで…… 魂を込めた2作目。どうぞよろしく 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n5794hf/

おもて☆Re:バース!

投稿者 西野 セト 返信数 : 2

投稿日時:

出来るだけ稚拙な文章にならないように、を意識しながら書きました。 ですが、やはりそうなると笑える要素は出しず楽なってしまい、見てい... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n2972ex/

ランダムに批評を表示

元記事:笑顔の「おはよう」

コミュ障過ぎて、挨拶すら出来ない女子中学生が主人公の物語です。
monogatary.comコンテスト投稿作品で、テーマは「おはよう」です。
率直な意見と欠点の指摘は歓迎しますが、長所と親切なアドバイスも一緒に書いて下さい。

上記の回答(笑顔の「おはよう」の批評)

投稿者 s.s : 1 投稿日時:

総評を述べると、面白くなくつまらなくもなく、です。

物語は破綻なく、多少ご都合感はありますが、しかし、創作だと割り切れば普通に読める。
文章に関しても、特に引っ掛かりはなく、かと言って特筆して文章力が高いわけでもなく。
キャラクターに関しても、共感はできるものの、そこまで強烈な個性があるわけではなく。
構成も、時系列順に並んでおり、どんでん返しなどもなく。

物語の面白みというものが、この作品には無いと思います。
おそらく、この作品の面白さは引っ込み思案な女の子が、イケメンの男の子に諭されることで、自分に自信をつけるところだと思いますが、ただ、それをそのまま描写しても、面白くなるわけではありません。ひねりが必要なのです。
現状の文字数ですと、ひねりをつけるのは難しそうですが、やりようはいくらでもあります。
例えば、終盤で主人公たちはアンドロイドとか、異星人だった、その伏線が会話に含まれていた。とかなら、いいと思います。
五分で読書シリーズなんかはそういう話が載っていて、面白いです。

それと、物語には表層のストーリーと深層のストーリーがあります。鬼滅の刃で例えると、表層のストーリーは鬼を倒す、妹を人間に戻す、で深層のストーリーは主人公が鬼を倒したり、仲間と交友することで生まれる変化です(上手く説明できてないかも
この作品には、顔見知り少女が自分に自信をつける、という表層のストーリーしかありません。
やるなら、主人公は引きこもりだけど、頑張って生徒会長を目指す(表層のストーリー)目指す際に木下と出会い、交友していき変化する(深層のストーリー)みたいな感じにすると良くなると思います。
面白い物語というのは、大抵表層、深層のストーリーがあるものです。

以上、色々言いましたが、全体的に良くまとまっていて、文章も苦なく読めるのは素晴らしいと、キャラ自体もブレていませんし、そこは長所です。
ただ、物語にひねりがなく、素直すぎるのが欠点かと、物語に一癖加えれば、相当面白い作品が書けると思います(上から目線、失礼
お互い、頑張りましょう。

何かのお役に立てれば、幸いです。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://monogatary.com/story/127764

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 笑顔の「おはよう」

この書き込みに返信する >>

元記事:神器鳴動

こんばんは。

今年の電撃に出す予定の作品が完成したので批評お願いします。
この作品、実は一度ここで批評をして頂いたものを、設定や展開、文章について一新した作品となっています。

良い作品であると自負していますが、出来るだけ欠点を教えてくれると嬉しいです。
よろしくお願いします。

上記の回答(神器鳴動の批評)

投稿者 s.s : 0 投稿日時:

すみません、サイトの使用上、拙策が目立つ位置に来てしまいましたが、コメントしないでください。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16817330651925260078

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 神器鳴動

この書き込みに返信する >>

元記事:カラーシンドローム

お久しぶりです。s.sです。

四月締め切りの電撃大賞に応募予定の話の第一章がキリのいいところまで出来上がったので、ご批評いただきたく、晒させてもらいます。
今回、すこし特殊な世界観で少年少女がSF的な青春をおくる、と言った感じの話でございます。まだ、第一章なので未回収の伏線など多々ありますがご容赦ください。

個人的に気になるポイントとしまして、面白いか? 演出が上手く働いているか? 分かりにくくないか? などがあります。

他にも、気になったところがあれば言ってください。

上記の回答(カラーシンドロームの批評)

投稿者 十二田 明日 : 0 投稿日時:

コメントが遅くなってしまい、申し訳ありません。
『カラーシンドローム』拝読させていただきました。

今現在読んだ限りだと『面白い』とは言えませんが、『面白くなりそう』とは思いました。作品の面白さに関しては、今後の展開次第ですかね。
ドットーレ先生が「~様々な能力が確認されている」と言っているので、主人公がどんな能力を持っているのか? その能力で何をするのか? 気になるところです。

導入が長い事に関しては、他の方がコメントされているので割愛させていただきます。
ただ、それ以外となると、あまり指摘できるところがないんですよね……。
文章は読みやすく分かりやすいですし、設定や世界観も独特で、引き込まれるものがありました。
この辺りは特に手を加えなくていいと思います。

キャラもそれぞれ立っていると思います。
ただ強いて言えば、ちょっと主人公のウィリアムのキャラが薄いかも……特にドットーレのキャラが濃いので相対に薄く見えてしまうというか。
ただこれは、今後の展開で挽回できる要素ではあるので、あまり気にしなくてもいいかもしれません。

あと細かいところなんですが、ドットーレが登場した時に

>クラスメイト全員が呆気に掌握された

という表現があったんですが、これだけは妙に引っかかりました。
いや本当に細かいとこなんですけど、一応言わせていただきます。

さて、総括させていただきますと、文章、世界観や設定に問題はないので、
『後はそれをどういう順番で、どこにフォーカスして読者に見せるか』
が課題になるかと思います。

例えばなんですが、

①主人公がカラーシンドロームによる能力を使って何かをする。(主人公が何らかの能力を持っている事を読者に伝える)
 ↓
②それを見た脇役orモブキャラ等が驚いたり、賞賛のリアクションを取る。しかし主人公は冴えない表情。(主人公が他の人間にはない力を持っている事、主人公が何らかの欠落を感じている事を伝える)
 ↓
③賞賛されても何故主人公の表情が冴えないのか? それは色が分からないから。(主人公の抱えている欠落と、色盲になる代わりに能力を得るという設定の説明)

みたいな感じでしょうか。

これはとある作家さんの受け売りになりますが、基本的にまずキャラを押し出して、そのキャラに付随する形で設定を出してやると読者は理解しやすいし、飽きない(らしい)です。

上に書いたのはあくまでも一例なので、「こんなやり方や考えもあるんだ」くらいに見ていただければと思います。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://estar.jp/novels/25931494

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: カラーシンドローム

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ