ノベル道場/小説の批評をし合おう!

もってぃさんの返信一覧。最新の投稿順1ページ目

元記事:風の舞う地 の批評

まず、プロローグですが正直言って、かなーりつまらない。
読者が読みたいのは、世界観設定ではないです。読みたいという人はいるかもしれませんが、そういった読者は稀有な存在だと思います。

プロローグで専門用語を使うのはご法度、グウィディルンとか出るだけで私は萎えてしまいます。
次に、中央大陸、巨大帝国、魔法文明、絶頂期、何を意味するかは分かりますが、具体的なことは全くわかりません。よって、これも専門用語とさして変わりません。
更に、千年後や七百年ほど、とか出すのも、読者は歴史の勉強をしにきてるわけではないので、書くのはよくありません。
長ったらしい名前や、専門用語に沢山の拗音を使うのも読者的読みにくさの要因の一つです。

このプロローグはやってはいけないプロローグのお手本例のようなものです。よほどの読者じゃない限りは一段落目でブラウザバックしても過不足ありません。
しかし、世界観設定は魅力的ですし、文章力も高くそこは評価できる点です。

人物相関図がある二話目も、プロローグと同じように、専門用語や世界観設定ばかり語っており、内容が頭に入ってきません。
正直、もってぃさんは小説を読んだことがあるのか疑うレベルです。世界観設定は前述した通り、読者が最も嫌う要素です。そういうのが好きな人もいると思いますが、私は嫌いです。まったく、読者に読ませるという気が感じられません。これでは、ストーリー云々の前に、誰も読まないと思います。

総評しますと、文章力は高く、言いたいことも分かりますが、読者に読ませるという気が全く感じられませんでした。

ボコボコにしてくれとのことだったので、かなり酷評しましたが、ポテンシャルはあると思うので、是非、修正して面白いお話にしてください!

何かのお役に立てれば幸いです。深夜テンションで失礼しました。

上記の回答(風の舞う地 の批評の返信)

スレ主 もってぃ : 0 投稿日時:

コメントありがとうございました。

なるほど。
〝内容が頭に入ってきません〟
〝読者に読ませるという気が全く感じられません〟
というコメントは、以前に他の方からも(別の作品でしたが)頂いたことのあるコメントでした。

成長がなかったことを気付かさせていただけました。
ありがとうございました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4145gl/

目的:趣味で書く

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 風の舞う地

この書き込みに返信する >>

元記事:風の舞う地 の批評

ごめんなさい………プロローグと1話だけで力尽きました………
自分もついこの間批評を貰ったばかりなんで、あまり強くは言えないですが、最初から地の文で世界観を語るのは正直読む気が失せてきます。まだ会話文で言ってくれた方が理解しやすいかな。

後、主人公が5人もいる群像劇は正直分かりづらい。視点移動もしなくてはならないし、誰が誰でもはっきりしないうちからはあまりしない方がいいと思う。どちらかと言えば話より章ごとで切り替えるべきかも。

文章力は自分より遥かに高いですし、世界観はとても好きです。滅びに向かう中で最後までどう生きるのかわからない主人公達へのワクワクが伝わります。

これからも頑張ってくださいね

上記の回答(風の舞う地 の批評の返信)

スレ主 もってぃ : 0 投稿日時:

コメントありがとうございました。
読んで頂いた方に〝力尽き〟させてしまうのは問題ですね。(ごめんなさい)
他サイトで「読者が読書する時間を大切にしろ」というコメントを頂いたこともあります。
これは相当に適性がないのでしょうね。
続きを読ませられていないので、文章力は決して高くはないですよ。(うん)

ともあれ、読んでみようと努力してくださって感謝です!
ありがとうございました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4145gl/

目的:趣味で書く

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 風の舞う地

この書き込みに返信する >>

元記事:風の舞う地 の批評

はじめまして、カイトと申します。
貴作を(「微風2」までですが)読ませていただきました。厳しい意見もあるようですが、自分はこの物語はとても面白いと思いましたよ。読者のわかりやすさに配慮したご都合主義のファンタジーとは一線を画した世界観は、「十二国記」や「皇国の守護者」を思わせます。ここまで綿密に世界を作り込んでいるのはお見事ですし、「自分の書きたいものを描くんだ」という作者の気概を感じました。
自分は世界観の設定とか裏設定とか話の本筋には関係ない小ネタとか、大好きなんですよね。自分で考えるのも好きで、それこそ「グウィディルン」のような世界も一つ懐に隠しているのですが、設定を決めたことで満足してしまって、その中に住む人々の物語を描くところまで気力が続かず宙ぶらりんで放置してしまっています。ですので、もってぃさまのように世界観設定と同時に物語を動かせるのは尊敬します。まだ途中までしか読めていませんが、一読者としてこの先を楽しみにしています。

さて、大変面白く読ませていただいていますが、思うところがないわけではありません。他の方の意見と被らないところを指摘させていただきます。
まず、世界設定について。
〈瘴〉が出現して七百年とありますが、それだけの期間があってまだ人類は滅んでいないのか、そこが突っ込みどころです。プロローグを読んだ時点では正直七十年でもいいと思いましたが、その後「失われて久しい古の魔法」とか出てきたのでそれはないとして、それでも七百年は長すぎです。その間に魔法が失われた一方で火器がほとんど発展しなかったというのも疑問ですし、そもそも一つの「聖王朝」がそれ以上の長期間存続し続けているというのにも違和感がありました。
それとやはり、設定を語ることが多すぎる気がします。自分で考えた世界の隅々を知ってもらいたい、という気持ちはすごくわかります。だから「戦巫女リゼルバラ」とか、ユリアが貴族のボンボンに横恋慕され紆余曲折を経た上で無事エリベルトと結婚した話とか、時間や長さの単位を独自に設定しているところとか、自分はすごく好きなんですが、でもやっぱり話の本筋にはほとんど関係ない情報ではないでしょうか。戦巫女の名前を出す必要はないし、エリベルトとユリアのドラマも惜しいですがなかったことにして、「二人は今や似合いの新婚夫婦である」くらいでいいと思うし、単位はいじらない方がわかりやすいです。混乱と脱線の元になりかねません。どうしても書きたいときは、外伝などで場所を改めた方がいいかもしれませんね。
自分は設定を読むのも好きですが、多くの読者は登場人物達の「生の会話」を望んでいると思います(もちろん自分もです)。その比重が、物語の中で軽んじられている気がします。
それから登場人物について。
主要な人物が五人もいる群像劇ですが、なんだか五人とも似通っています。「仁・義・礼・智・信」が割り振られているとのことですが、正直誰がどれでもいいというか、五人が揃って「出自も素行も魂も品行方正」です。乙女ゲームばりに個性を出せとは思いませんが、大公家の御曹司が異常なほどの苛烈さを持っていたり、在郷の志士が時折その出自をうかがわせる粗野な一面を見せたり、辺境伯が雅を愛する粋人であったり…といった、もう少しわかりやすい個性があって良いと思います。あと、名前も似ています。五人中四人が「あ行」で始まる名前、というのはいただけません。というか、「ア」から始まる名前の人物がちょっと多すぎな気がします。古代ローマやギリシャをモチーフにしているのでしょうが、名前だけは現代の欧風にするなど、もう少し取り付きやすいものにすると良かったかもしれません。
カタカナとルビについて。
世界設定上カタカナが多用されるのは仕方がないのですが、それならせめて本文で漢字、ルビでカタカナのほうがスムーズに読み進められる気がします。「大鷲獣(グリフォン)」「東屋(ガゼボ)」みたいな感じです。これは、自分がゲーム等しないせいでそういった単語に不慣れなだけかもしれませんが…
あと、ルビで読み替えを多用しているのにも少し違和感を感じました。「憧れの存在(ヒーロー)」「理由(わけ)」など、話が進むにつれそれが増えている気がします。読者に読ませたいようにルビなしで表現するほうがスマートではないでしょうか。
最後に、特に第一章ではほぼ一話ごとに作者コメントがちょこっと記載されていましたが、それにより読書への没入感が削がれてしまいました。読者の反応が見たい気持ちはわかりますが、続きが気になっているところにブレーキをかけられているような気持ちになってしまい、残念でした。

自分もまだまだ未熟な身でありながら、色々と偉そうにすみません。自分の批評は作品作りにはまったく力不足とは思いますが、貴作がとても面白いと感じたのは事実です。続きを楽しみにしております。
長々と失礼いたしました。

上記の回答(風の舞う地 の批評の返信)

スレ主 もってぃ : 0 投稿日時:

コメントありがとうございました。
長文を頂くことができ、感動しました。励まされます。

ご指摘のうち、キャラの書き分けに関しては自分でもその通りだと思っています。
やはり以前に別作品で〝みんな品行方正〟と言われました。
そこが一番悩んでいるところです。
(こういう所まで踏み込んで読んで頂き、本当にありがとうございました。)
ただ、本作が複数の主人公の群像劇を選択したのは、一つの戦争(戦記物なので!)を
①主人公の一人称で語るのは何だかできなかった
②各陣営1人ずつの主人公をライバルとして互いに描くのも、それこそキャラを
 魅力的に描けそうになかった
という感じで、キャラクターを描き分けるというよりも、状況を複数観点で描きたかったからなんです。あんまり上手くいってないですけど。。。
(───そうするのであれば、主人公の何人かはそれこそ市井の人とか傭兵とか立場を変えて描くべきでしたが、戦記物だからみんな武人で! と安易に創り込んでしまった。)
そういう言い訳はともかく、キャラクターの引き出しが少ないという欠点が悩ましいです。

名前の指摘はですね、、、興醒めさせて申し訳ないのですが、自動生成サイトで作りました。あんまり気にせずコピペして書いていったら、確かにア行ばっかりになってました。ちょっと〝こういった姿勢〟は考えねばなりませんね。ごめんなさい。

他の方のご指摘も絡めて、自分の中で違和感を感じる指摘としては〝地の文での説明が多い〟なのですが、これについては自分の考えを書かせてください。
戦記物なので(現在の勢力間の)情勢や地勢、歴史的背景などの情報を読者に把握してもらわなくてはなりません。
それを登場人物の台詞で語らせた方がいい、という方もおられますが(カイトさんはそう仰ってないですけれど)、作中世界では常識でお互い前提としている情報を、わざわざ〝誰か〟のために語るような武人って、どうなのかなあ、と。
「あっ!あれは数万年前に絶滅したはずのゴジラだ!」的な台詞の応酬になると興醒めしちゃうな、というのが自分の正直な思いだったりします。
(あ、でも、富野由悠季の作風は好きで、わざわざ時代がかった感じに入ってくる「あぁ。異星人が我々と同じ文明レベルを持っているとしたら、接触を避けねばならんからイデの捜索が出来なくなる」みたいなのは好きだったり。。。ダブルスタンダードですね)

とは言え、拙作の場合は単に書き方が下手なだけなので、そこは反論できないですけど。
───ご指摘の〝エリベルトとユリアの件〟と〝戦巫女リゼルバラ〟も後の展開のちょっとした伏線になってるんですけど、それに行き着く前に「説明過多」と感じさせてしまっているのは、書き手が下手だからですね。ごめんなさい。

設定の件では、あとは〝〈瘴〉が出現して七百年〟について、なるほど、考えさせられました。自分はそんなに違和感を抱かせるとは思わなかったんですよ。
七百年の根拠はないんですけど、ノアの箱舟の洪水のような勢いではなく、ゆっくりと浸かっていくような感じじゃないと浮き島を浮かせられないんじゃないかな、と思ったのですけど、そこは読者と自分の感覚の差があるわけですね。
もっと本質を言えば、説明に説得力がないから違和感を感じさせてしまったのですけれど。

他にもいろいろとためになるコメント、ありがとうございました。
あ、〝続きが気になっているところにブレーキをかけられているような気持ち〟にさせる「前書き」「後書き」は消しました!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4145gl/

目的:趣味で書く

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 風の舞う地

この書き込みに返信する >>

元記事:あさきゆめみし

前回ご批評いただいたものを改変しました。お手数ではありますが、目を通していただけるとありがたいです。

・占い師のおばあさんたちには、すっぱりご退場いただきました。
・以前より伏線を入れたつもりですが、効果が出ているかどうか。
・スペースを多めに開けてみましたが、読みやすさはどうでしょうか。

以上の点、気にしています。ご批評いただけると嬉しいです。

上記の回答(あさきゆめみしの批評)

投稿者 もってぃ : 1 投稿日時:

もってぃ です。
実は改定前のものも読んでいたのですが、こちらに投稿しようとアレコレ考えているうちに、自分の作品への(カイトさんのではないですが)コメントに考えさせられてしまって見合せてました。(ごめんなさい)
……そうしたら改訂版になってました。

でも、カイトさんには長文でコメントを頂いていることもあり、長文でコメントをさせて頂こうと思いました。

最初にあれ? と思ったのですが、これはホラーだったのですね。(ごめんなさい)
もってぃ がホラーはあんまり読まない人だということをご了承ください。
どちらかというとホラーはメインではないのかな、との印象で読み始めてました。

その上で、こういうしっとりとした作品は好きです。ホラーというより〝奇譚〟という感じですよね。

さて、もってぃ(以下、〝自分〟) が読んで思ったのは、文章が〝敬体〟───いわゆる〝ですます調〟で書かれていて、自分的には感情移入しにくいなー、というものでした。
初読時の第一印象は〝ナギちゃん〟との間に何か距離を感じてしまう、そういう感じでした。
常体の文体で、もうちょっと等身大の若い女性目線で綴った方が臨場感があるのじゃないかなー、と思ったのですが、コレは読み手の好みですかね。
一読者の好み、ということでちょっとだけ。

改定後、占い師さんが居なくなってしまいましたが、うーん、どうでしょうか?
改定前の版と比べられないので細かなことは言いにくいのですが、プロットの技法としては、いわゆる〝メンター〟であった占い師さんが居なくなることで、〝外部からの示唆〟という形で物語を動かすことが出来なくなってしまったように感じました。

確かに、改定前では占い師さんの登場の仕方が唐突だったようにも思いますが、その存在によって〝ヒロくん〟が自分の想いに歯止めを掛ける、という切なさが描かれていたとも思えるので、この改定は自分的には残念だったように思えます。

この改定によって、ヒロは〝…このまま、一緒にいけたらな〟と自分の想いを口にして、その流れのままに〝だってナギちゃん、放っといたらホームに飛び込みそうやったやん〟となるわけですが、だとするとヒロが現れる前に〝ホームに飛び込みそう〟なナギのシーンがないと繋がりがよろしくないような。

改定後の流れでは、ヒロが全部を納得した上でナギを諭しにやってくる、ということになっていると思うのですが、だとすれば、これによりヒロが〝メンター〟の役割を負うことになって、ちょっとヒロのキャラクターが薄口になってしまったような気がしました。

うん、あまり上手にコメントできていないですね。ちょっともどかしい。
(自分の好みを言ってるだけな気もしますし。。。ごめんなさい)

とは言え、こちらで頂きたコメントを次作に活かすのではなく、反映して改定する姿勢に感銘を受けました。
自分もこの手の物語が好きなこともあり応援したいです。
お互い、頑張りましょう!

長所。良かった点

丁寧な描写で地の文が活かされている。

良かった要素

ストーリー 設定 文章

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8675gn/

目的:趣味で書く

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: あさきゆめみし

この書き込みに返信する >>

元記事:夏、京都。その想い 切り取って…の批評

 最後まで読みました! 「主人公のカメラにしか映らない幽霊少女」という要素は面白いなと感じました。その幽霊少女と主人公の友情も良いですね。「少女を撮るのをやめてしまったら」と考えるシーン、ここで二人の仲がより強固なものに変わった気がしました。じゃあ「主人公の能力を他の誰かが持っていたらそっちでもいいのか」というとそんなことはなくて、お互いに大事に思い合っていることが伝わってきました。あとお着替えシーンが何気にお気に入りです(笑)二人ともかわいい!

 総評としては「手堅くまとまっているが、その手堅さからちょっとはみ出すくらいがちょうど良いかも」です。
 実を言うと、御作は手直ししなくても良いんじゃ……? といーぴんは思ってたり。というのも、作品としてはとても綺麗にまとまっているので、下手に弄りにくいかなと。あとこれは個人的な問題点ですが、自分とは作風が違い過ぎてまともなアドバイスが出来そうにないなとかも……。(ほのぼのした雰囲気のお話って、読むのは好きですが書けないんです(泣))
 よってここから下はいーぴんの好みにかなり偏った意見ですので、肩肘張らず、お気楽に聞いて頂ければと思います。

A.展開と構成について
 自分としては「読むのをやめる程ではないけれど、1.3倍速くらいだとありがたいかなぁ」と感じました。
 自分なりに分析してみたところ①期待通りだが、予想のつく展開②キャラ設定がやや似通っている③障害があっさりめの3点が原因なのではと考えています。

①期待通りだが、予測のつく展開
③障害があっさりめ
 (①、③合わせて書きます)全体の印象としては、よくまとまっているなと思いました。ですが、まとまりを意識するあまり、風呂敷を広げることを躊躇されているようにも見受けられました。……と思っていたのですが、
>>後半、話をふくらませることができず~
 逆にふくらませようとして、上手くいかなかったみたいですね。これは正直意外でした。そうやって失敗する作品は、広げすぎて収集がつかなくなり、結果見逃せない矛盾を抱えていたり伏線を放棄したりしているもの──つまり構成に致命的な欠点を抱えているものが大半なので。
 その点、御作については最後まで基本を忠実に貫けているので、構成力のある作者様だなと感じました。風呂敷を広げるのは難しいですが、畳むのはもっと難しいです。ですがもってぃさんなら広げるだけ広げても大丈夫でしょう。

 ではどこを広げるかですが、やはりニ幕目ですね。ざっくり本筋を見ると、a幽霊がカメラに写っている→b幽霊とメッセージビデオを作成→c正道に渡すも、イタズラと捉えられてしまう→d正道と和解→eメッセージビデオを渡し、幽霊が去る、と分かれています。
 この中で第二幕にあたるのはbcですので、ここを膨らませていきます。障害となる出来事はもっと増やして良いでしょう。主人公が壁にぶつかり、乗り越えたらもっと大きな壁がぶつかる……そうやって障害をだんだん大きくしていけると盛り上がりますね。

 でも言うのは簡単でも、作るのは難しいですよね……。このまま投げっぱなしもどうかなと思うので、自分ならこうするかなという例をちょろっと挙げてみます(・ω・*)ですが前述のとおり、もってぃさんとは作風がだいぶ違うので「これは自分の書きたい話じゃない」となるかと思います。なので何のたしにもならないかもですが、いーぴんの自己満足ということで、温かい目で見て頂けると嬉しいです。

・少女を写すごとに、その存在がくっきりとしてくる。反対に主人公はみるみる消えていく。
・少女が死んだのは、実は主人公のせい。警察はおろか少女本人さえその真相を知らず、ずっとこの謎を追っている兄に代わって死因を解き明かしたいという。
・少女は伝えたかったことを口にした瞬間、霊体を保てなくなり身体が消滅してしまう。幽霊となれる代わりに一番したかったことが封じられているようで、そのせいで兄に思いを伝えられない。とかとか。

②キャラ設定がやや似通っている
 上手く言えないのですが、ストーリーだけでなく、キャラも手堅くまとめているなというか、もっと個性を突出させても良いかなと思いました。web小説はキャラに重きを置く読者が多いためですね。
 例えばですが、
千歌の服装センスが壊滅的
→一葉のだとサイズが合わず、仕方なく母が着ている大阪のオバチャン感満載の服を着てもらったら千歌が気に入ってしまう。
→そして兄へのビデオレターでもその服で撮影。「いたずらとか言ってごめんな。この壊滅的なセンスは千歌だよな」からの和解……みたいな。

 それから、キャラ同士の掛け合いももっと増やしても良いかなとも。特に主人公と千歌ですね。8話目からやっと会話できるようになり、12~14話でお出かけもしますが、ここがダイジェストっぽくなっているのがもったいないなと感じました。11話のお着替えシーンと、12話の仲違いシーンはとても良かったと思うので、このクオリティで他シーンも描写できれば、よりキャラの魅力を引き出せると思いますよ!
 長くなったので、一度区切ります。

上記の回答(夏、京都。その想い 切り取って…の批評の返信)

スレ主 もってぃ : 0 投稿日時:

いーぴん さん、ありがとうございます!
長文での丁寧な批評に感謝です。

〝手堅くまとまっているが〟との総評ですが、ある意味、もってぃ(以下、自分)のスタイルを言い当てられた気がしました。
読み手としての自分は〝ありがちな〟〝気を衒わない〟物語が好みですので、それが書き手としても現れてしまってますね。
仰られる通り〝期待通りだが、予測のつく展開〟───つまり「王道」の枠から余り離れられない感じです。

そんな中での〝障害があっさりめ〟との指摘も納得しきりです。
〝壁にぶつかり、乗り越えたらもっと大きな壁がぶつかる……〟
そうですよね。
ちょっとそこのところが、書いていてキビシイな、と感じたところでした。
正直、2幕前半での〝仲違い〟の件(くだり) は読者さんには不評だろうな、と思ってました。(いーぴん さんには響いてくれていて、驚きと共に嬉しかったです)

なので、この手のシーンは少な目に (この後の正道との衝突が避けられないので) しといた方が無難かな、としちゃったんですね。反省点です。

ところで いーぴん さんのアイデア───〝一葉と千歌との因果 (ちょっと『電脳コイル』っぽいですね)〟は面白いですね。これだともっと長いお話に仕立てられそうです。

〝キャラ設定がやや似通っている〟については、自分の書くもの全般的に当てはまっている課題です。
多分、性格の作り込みはやっているのですが、キャラクターとして動かすと、かなり均質な反応を返す(一昔前の)日本人的なものに描いてしまっているのかな? と思っています。
まぁつまり、大人し目で地味な感じのキャラが普通なんじゃないかなー、と考えてしまっているわけですね。
これをどう打破するか……。
がんばってみます!

〝キャラ同士の掛け合いももっと増やしても良いかな〟
そうですね。ちょっと重めの展開のストーリーなので、必要以上に構えてしまったようです。

〝12~14話でお出かけもしますが、ここがダイジェストっぽくなっているのがもったいない〟
たしかに……。
もっと舞台装置としての京都を背景に、二人を描くべきだったですね。

〝11話のお着替えシーンと、12話の仲違いシーンはとても良かったと思う〟
ありがとうございます!
正直、仲違いシーンをいいと言ってもらえるとは思ってませんでした。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n0798gg/

目的:趣味で書く

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 夏、京都。その想い 切り取って…

この書き込みに返信する >>

現在までに合計10件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全2ページ中の1ページ目。

ランダムに批評を表示

ヘルトリガーズ!

投稿者 じゅんくん 返信数 : 1

投稿日時:

毎回バトルがあります 様々なジャンルを混ぜました。 ハイテンポです。 日本刀と拳銃 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4066hd/

悪役令嬢の侍女に転生!?……いいえ、私はただの石ころです。

投稿者 花月 返信数 : 4

投稿日時:

これで完結のつもりだったのですが、中途半端かもと思い、続きを書くかどうか迷っています。どんなアドバイスでも構いません、よろしくお願い... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=13640523

契約と代償の異世界神話 ~『スキル継承』で最強の使徒を目指す!!~

投稿者 鰐塚煙路 返信数 : 6

投稿日時:

 初めて小説を書いたので右も左も分かりません!!  神が集めた異世界人たちがそれぞれ別の世界からやってきているという設定で、自... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n3244fv/

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

ランダムに批評を表示

元記事:Over In Dragon〜悲しみから生まれた絆…〜

私の作品をどう思い読まれているのか気になったので

上記の回答(Over In Dragon〜悲しみから生まれた絆…〜の批評)

投稿者 沙波羅 或珂 : 0 投稿日時:

どうもこんにちは。
先日は拙作の批評をして戴きありがとう御座います。
真摯な助言に評価までしてくださり、感謝の念に堪えません。
そのお返しというわけではありませんが、
アナタの作品に興味を持ったので読ませて戴きました。
以下感想です↓

まず、プロローグまでを読ませて戴きました。
「欠点の指摘歓迎! 」という事なので、
『自分のコトを棚上げしまくって』率直に感想を述べさせて戴きます。

まず、冒頭からの流れでストーリーに引き込まれる要素がありませんでした。
「異世界転移」まではテンプレ通り、その後の流れも通常運行、
唯一動きがあったのは、主人公がメインキャラ(読者が感情移入し易い)以外の
別の人物に恋心を抱いているという、所謂「三角関係モノ」を
想起させられる点ですが、その人物は影も形もなく、
そのまま「異世界転移」してしまうので肩透かしというか
読者が置いてけぼりになってしまう点は否めません。
更に「三角関係モノ」は毛嫌いする読者もいるので(ワタシですがw)
最初からかなり「動き」を出して読者の興味を引かないと
ストーリー的に飽きられてしまうと想います。

次に、セリフが「直接的」というか、「説明文」のようになってしまっている部分も
かなり気になりました。例として、↓

「ああ…さて、あの女を…どう騙し、生贄とするかだがな…。」

「解り易過ぎます」上記のセリフは一国の『王』の言葉、
仮にも一国家の頭首なのですから、「忖度」ではありませんが、
もっと言外に「含み」を持たせる、権力者としての面子(プライド)も
ありますから、己の「悪事」を剥き出しにするような言動は避ける筈です。
(誰が聞いているか解らない+横暴な権力者は己の悪事を「正義」だと想っている
某国の大統領のように)

ソレがより「顕著」なのは、主人公と龍神の「契約」のシーンですが、
ヤられてる龍神が自分のダメージを全部「説明」してしまってますよね?
如何な窮地に追い込まれていたとしても、コレは通常在り得ません。
無論ここは作者の「設定」を披露する重要な場面なのは解りますが、
だからこそストーリーの流れでより「自然」に見せる「工夫」が
必要になってきます。
それとやはり気になるのが、↓

「そんな事言っても…ヒクッ…こんな姿じゃ…ヒクッ…好きな人に…ヒクッ…告れないじゃないのよーー…うわぁぁぁーん…ヒクッ…グスン……。」

『擬声語』が多過ぎます。
『擬声語』は感情を表すのに便利なので多用したいのは解るのですが、
『使い過ぎる』と一気に描写が安っぽくなり
主人公の精神年齢も下がってしまいます。
「悲しみ」を表現出来るのは「セリフ」だけではない、
仕草、雰囲気、周囲の反応、「心情」を「多角的」に表現できるのが
小説の「強み」なので、是非ともそのアドバンテージを活かしましょう。
(いつまでもマンガに負けてたまるか!ヽ(`Д´)ノ)

以上、長々語ってしまいましたが、文体は丁寧でサラサラとしており、
女性(ですよね?)らしい柔らかな印象を受けました。
ですが 「…。」←等、通常の小説のセオリーとは違う表現がありますので、
もう一度「基本」と己の「文体」を照らし合わせてみると良いと想います。
(「その上で」敢えて崩すのは一向に構いません)
まぁ所詮は「捻くれ者」の言葉、頭の端にでも置いてくだされば
それで充分だと想います。
「小説家になろう」では受け易い文体だと想います。
『読み易さ』というのは、簡単なようで実は一番強い「武器」なのですから。

アナタの真摯な批評に礼を失さないように、
敢えて心を鬼にして批判させて戴きました。
いまデスク・トップの前は涙の洪水です(←ウソツケ!)
それではお互い創作活動を頑張りましょう。
さようなら。(≧▽≦)ノシ

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n6351fn/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: Over In Dragon〜悲しみから生まれた絆…〜

この書き込みに返信する >>

元記事:コタが語る

こんにちは、そしてありがとうございます。 日本語は私の母国語ではありませんし、実は本当に苦手なんです。 それでもライトノベルを書こうとしているのは、私の書くものの多くが、英語圏の読者が本当に求めているものではないためです。 このシステムには感心しています。 でも、話がそれましたね。 私の作品に批評をお願いします。 特に文法や構文を改善したいのです。 よりスムーズに流れるようにしたいのです。
この物語は、様々な少年格闘漫画から大きな影響を受けており、また、BL的な側面も含んでいます。

上記の回答(コタが語るの批評)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

読みにくい!! :-c

『 車輪の国、向日葵の少女 』というアダルト・ゲームの冒頭を参考にしてみては如何でしょうか?
冒頭を書き出しておきます。
ーーーーーーーーーー
1,まずは自己紹介をしよう。
2,俺は森田健一(morita ken ichi)
3,SF小説と姉が大好きだ。
4,いつも読んでいる本の中で『日本』という国が出てくる。
5,貴方(ann ta)も知っているかもしれないが、面白おかしく不思議な島国だ。
6,なにが面白いかって?
7,例えば現実じゃあ、人を殺したら『一生子供を持てない義務』を負うだろう?
8,そして『特別高等人(tokubetu koutou nin)』という、おっかねぇ( 恐ろしい)連中の保護観察を受ける事になる。
9,でも『日本』は違う。
10,人殺しは首吊って殺されるんだそうだ。
11,もしくは十年か、二十年か、はたまた一生か分からんが、とにかく刑務所という所に入れられる。
12,刑務所は牢屋や監獄とも言うらしくて、俺達の国には無い物だから面白い。
13、この刑務所って場所が曲者で、人殺しも盗人も痴漢親父も皆ここに入る、犯罪者のテーマパークみたいな感じかな?。
14,もう少し軽い罪・・・・車のスピード違反なんかは国に金を払えば良いらしい。
15,首吊りか、刑務所か、金か・・・
16,俺達の国には罪に応じた罰が、多種多様に細かく定められているけれど、日本には大きく分けて、この三つしか無いらしい。
17,そんなので人が更生するのか?って、俺達なんかは思うだろう?
18,まぁ逆に人殺しに子供を持てないようにするだけで、世の中は大丈夫なのか?と問い詰められたら、怪しいもんだ。
19,利己的な遺伝子がどうとか、犯罪形而上学 がどうとか、宗教的他者と自己の対立とか言っている、頭の偉い人たちが決めた法律に、俺達は「なんとなく」従っている。
20,「なんとなく」・・・・というのは、日本に生きている人達も一緒なんだろうな。
21,だから、もうすでに決まっている法律や制度については、俺もよく語れない。
22,問題は『日本』にしても『この国』にしても、そんな世の中で、どうやって生きて行くのか?と。
23,俺みたいなペーペー(新人)が、どうやって姉と一緒に愛を叫ぶのか?と、そういう話だ。
24,ーーーー近い未来で。
25,ーーーーそう遠くない場所で。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
翻訳するとどう訳されるのかは不明ですが、こう書き始めています。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16817330649574907974

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: コタが語る

この書き込みに返信する >>

元記事:転生プログラマのゴーレム王朝建国日誌

ピロシさんからの紹介で来ました!
読み進めたくなる展開になっているか、キャラクタが魅力的にかけているかなどをご教示頂けると幸いです。

上記の回答(転生プログラマのゴーレム王朝建国日誌の批評)

投稿者 大陸オオカミ : 3 人気批評! 投稿日時:

どうもピロシです!
読ませていただきました!

えっと、初めの7行にわたる主人公の自分語りがすこし長ったらしいと思いました。
>俺、折笠拓海は~
 というのを
>俺の名前は、折笠拓海。コミュ障なこともあって今まで彼女いない歴=年齢という残念なIT企業サラリーマン戦士、29歳だ。社交辞令でイケメンと言われるが、俺は信じない。本当なら、俺は今、こんなことになっているはずがないんだから。

 とか。もう少し簡潔に文章をまとめてみるのもアリかと思います。

 あと、スマホで見ると、かなり文字がガチガチに敷き詰められている所と、序盤の主人公の自分語りのようにスカスカなところと落差が激しすぎるので、そこは上手く地の文を挿入してみたり、主人公が死を受け入れるか、現状が理解できずに苦しみながら葛藤を描いたりとかした方がいいのかなと思います。

 読みやすさもWEB小説に求められるものですので、その辺りもほかの作品を読んでみたりとかいろいろ工夫してみるのもいいかもしれません!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n6833em/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 転生プログラマのゴーレム王朝建国日誌

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ