小説のプロット相談掲示板

ハイケさんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:(仮題)ネモフィラの唄【注:BLです。】の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信

案というかイメージ的な感じですね……(笑)
「今のところ想像できるのはこれくらいしかない」って言いたかっただけなので、自分もまだそこまで考えがまとまってる訳じゃないです。申し訳ない。

自分が今ざっくりとイメージしているものは、
・憧れ
・友情
・嫉妬
・同情
・ギャップ
この辺りを使って「出会い」「意識するきっかけ」「会話」をつくっていけるかな、って感じです。

・憧れ
BLの知識はそんなに無いのであくまで一般的なことしか言えませんが、元から同性愛者でない限り、同性に好意を抱くきっかけは「憧れ」や「友情」あたりだと思います。この作品だと憧れのほうが先にきそうかな?って思ったので、先に憧れから。
「憧れ」っていうのは要するに「無いものねだり」です。
Eは家柄に頼ってきてひねくれているけれど、Rは表向きは愛想の良い好青年で、仕事となると獲物を睨む蛇のような目つきでそれを完璧にこなす殺し屋。しかも超絶美青年。
(僕の捏造含む)
こういった場合、EにとってRは「凄い人」「かっこいい人」となるので、「好意」まではいかなくとも「好感」が持てます。
こんなふうに「憧れ」をうまく使っていけると、同性への好意が自然に書けると思います。

・憧れ(その2)
さっきのは「尊敬」のようなものですが、こっちは「羨ましい」って感じです。
「Eには友人が何人もいる」けれども「Rは殺し屋として孤独に生きてきたから友人と呼べる存在がいない」から、Eに憧れる。
(なお、捏造含む)
こっちは「好感」って感じじゃないかな。
割とモヤモヤしてるので、

>そこで初めてRはEへの想いが恋愛感情であることを自覚するのです。

っていうラストとも相性が良い要素じゃないかな、と思います。

・友情
これは特に難しい話でもなく、「異性」「同性」問わず「友情→好意」っていうのは自然な流れだよってことです。
ただ、この作品で友情は割と難しいほうかもな、というのは思いました。

ちなみにさっきの、
「Eには友人が何人もいる」けれども「Rは殺し屋として孤独に生きてきたから友人と呼べる存在がいない」から、Eに憧れる。
っていうやつなんですけども。

Eは友達沢山、Rは孤独

R「俺、友達いないんだよね。あはは……(笑)」

E「俺達、友達なんじゃない?」

初めての友達

みたいな流れを、とりあえず今思いつきました。
書いてる途中だったので凄いぶち込んだ感あるかも……(笑)

・嫉妬
嫉妬っていうと暗いイメージあるかもですが、今回はそうでもないです。可愛く言えば「ヤキモチ」ですね。
Eが友達と仲良くしてて、それに対してちょっと嫉妬する……みたいな(?)
「ヤキモチ」ってのもモヤモヤした感情なので、これも例の「好意に後から気づく」っていうラストと相性が良さそうです。
嫉妬させて揺さぶってから、さっきの台詞「俺達、友達なんじゃない?」っていうのも割と良いかも。
あと、BLにも片方にライバル的なのが出てきたりするんですかね、やっぱり。その場合は、Eの友人から出してもいいんじゃないかなって。
(相変わらず友人設定は僕の捏造に過ぎない)

・同情
これは、なんて言えばいいかな。
悲しい過去を打ち明けて、慰め合った結果仲が深まるみたいな。
現実にも二次元にもよくあるやつです。
話の内容的に、EもRも悲しい過去はありそうだなぁって思ったので。

・ギャップ
簡単に言えば少女漫画によくある
「すっごいイケメン……」

「なんなの!? 最ッ低!!」

「やっぱりこういうとこ好きだな……」
っていうアレです。

個人的に、BLには「最ッ低!!」って感じの出会い方はあんまりないようなイメージですが。
まぁ「思ったより優しい」とかそういうことです。
「Rの犯行時の恐ろしい様子を見た翌日、Rが野良猫を可愛がっていた」とか。
上で書いた設定を引き継ぐなら「Rには友達がいなくて寂しいから動物が好き」みたいな伏線にもできますし。

けっこう捏造要素が多かったですが、あくまで「こういう感じ」ってことです。
「出会いはこうでデートでこういう会話があって2人は恋仲に……」というほど具体的な案が出せなくて申し訳ないですが、そこは一緒に考えていきましょう。
僕のイメージは今のところこんな感じですが、ハイケさん的にはどうでしょう?
「憧れ」や「嫉妬」みたいなざっくりとしたものでも「こういうシーンが書きたい!」っていう具体的なものでもいいので、お聞きしたいです。

上記の返信((仮題)ネモフィラの唄【注:BLです。】の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信)

スレ主 ハイケ : 0 投稿日時:

いえいえ、貴重なご意見です。

これは私が考えていたものなのですが。
当初、RはEのことを都合のいい依頼人としか見ていませんでした。自分には深い人間関係は必要ないと考えていて、Eとも距離を取るつもりでした。
けれどもEの方は違いました。彼はRに強い興味を持ち、近づこうと試みます。その方法の一つとして、Rに仕事の依頼を続けます。
しかし、実はお互い無自覚なだけで本当は惹かれあっていたのです。
ある日、何の成り行きか分かりませんが二人はキスをします。Rは動揺し、Eに近づき過ぎたと感じます。そして、それからはEにさらに距離を置こうと考え、仕事以外に会わなくなります。
それがEには理解出来なかった。そこで言い合いになり、Rは乱暴にEを突き放します。
それを見ていたAは、Rに「いくら何でもEに肩入れ過ぎだ」と告げます。
実はAは、以前からRに恋慕の情を抱いていました。彼が他の女性からモテていることも知っていましたが、本気で彼が誰かを愛することなど無いだろうと思っていたのです。でも、彼はEを愛した。
Aは、RがEへの想いを募らせていることを、本人が自覚する前から気付いていました。最近、Eへの癒着が強くなっていることも。ここへきてAの嫉妬は最高潮に達し、Rを自分のものだけにするために、彼に銃口を向けるのです。

読みにくいですが、こんな感じのことを考えています。

RとEの関係もそうなんですが、Aの感情もしっかり書いていきたいです。彼女は一番共感させたいキャラなので。

スレッド: (仮題)ネモフィラの唄【注:BLです。】

この書き込みに返信する >>

元記事:鉄錆の森(仮題)

前作が仕上がったので、新しく考えてみました。例のごとく勢いで書いてしまったので、これから大幅に変わるかもしれません。

上記の返信(鉄錆の森(仮題)の返信)

スレ主 ハイケ : 0 投稿日時:

後半を変更しました。
あと、主人公はMです。

近所の遊園地が閉園になると聞き、少年Aは見納めの為に訪れていた。するとその遊園地がいつの間にやら異世界へと繋がり、Aは見知らぬ街へと飛ばされる。
そこでは、MとJという2人の魔女が次期女王の座を競い合っていた。魔女Mから「私が勝てば元の世界に帰してあげる」と言われ、Aは2人の戦いを見届けることになる。
試験は魔女Jが優勢で進んでいたが、女王試験の試験監督の悪魔Kの悪い企みが発覚。試験を中断し、MはKに立ち向かい相対死にする。女王になったJはMの意思を引き継ぎ、Aを人間界へと送り帰す。
翌朝、誰もいない遊園地でAが目を覚ましたところで物語は終わる。

スレッド: 鉄錆の森(仮題)

この書き込みに返信する >>

元記事:鉄錆の森(仮題)の返信

 なんだろう「不思議の国のアリス」のトランプの女王や兵士との諍いとか、「どんぐりと山猫」のような童話テイストの終わり方がなかなか、余韻があって興味深いですね。

 このジャンルは多少のナンセンスも許されるので、どちらかというと舞台となる魔法の世界らしき場所の不思議な雰囲気、を重視するとよいかもしれません。

 あと「女王候補二人が争う」というと、安野モヨコの「シュガシュガルーン」などもそんな感じですね。女王候補二人は仲は悪くないです。魔女っ娘メグちゃんもでしょうが、正統派魔女っ娘もの。プラス主人公の乱入(見届け人として?)って感じでしょうか。

 あまり悪魔との戦いを長引かせず、短めの話でまとめれば、いい感じになりそうな気がしています。

上記の返信(鉄錆の森(仮題)の返信の返信)

スレ主 ハイケ : 0 投稿日時:

ありがとうございます。言いたい事が伝わっていれば幸いです。

元々、漫画原作か戯曲として考えていた案なので映像的なイメージはあるけれど、それだけなのでこれから穴を埋めていけたらいいなと思っています。

スレッド: 鉄錆の森(仮題)

この書き込みに返信する >>

元記事:鉄錆の森(仮題) 改訂版

前回の「鉄錆の森(仮題)」を大幅に変更。
だいぶ設定が増えました。

上記の返信(鉄錆の森(仮題) 改訂版の返信)

スレ主 ハイケ : 0 投稿日時:

さらに改訂。

今日廃園する遊園地のアトラクションで、モギリのアルバイトをしている青年。最後の仕事が終わり事務所を目指すが、なぜか同じところをグルグル回り辿り着く事が出来ない。そのうちに夜が更け、途方に暮れているところにモンスターが襲ってくる。
危機一髪のところを救ったのは、ヒロインだった。彼女はモンスターを倒し、青年を外に帰す為に時計塔に居る大王の元へ連れて行くことを約束する。
ヒロインは次期女王候補の1人で、試験の一環としてモンスター退治をしている。途中、もう1人の女王候補のライバルヒロインから勝負を持ちかけられるも、なんとか時計塔に辿り着く。
大王は青年を歓迎したが、外に帰す魔法は朝にならないとかけられない為、それまで待って欲しいと告げる。
やがてライバルヒロインもやってきて、最終試験がスタート。時計塔に集まったモンスターを2人で倒していく。
結果、ライバルヒロインの方が多くのモンスターを退治したので女王に選ばれる。
落胆するヒロインだったが、ひょんなことから大王の正体に気づいてしまう。大王は、ぬいぐるみに魔法をかけて作ったモンスターを操っていた。
また、女王というのは遊園地の寿命を延ばすための生贄であることが明かされる。気づいた時には既に、ライバルヒロインは大王に囚われていた。
ライバルを救う為に、ヒロインは大王に勝負を挑んだ。戦いの最中、大王はヒロインをかばった青年を石に変えてしまう。ヒロインはショックの余り、涙を流した。
すると箱が開き、ヒロインの魔力がみるみる向上。再び大王に立ち向かい、ついに大王を倒すも相討ちになりヒロインも力尽きてしまう。大王が倒れたことで魔法が解け、青年は元に戻る。
その後、救い出されたライバルヒロインは昔、青年に箱を渡したのは自分だと打ち明けた。昔、ヒロインに嫉妬して彼女の魔力を箱に封じ込めて幼い青年に渡したという。
朝がきた為、ライバルヒロインは青年を外に帰す魔法をかけ、青年は遊園地の前で目を覚ます。

スレッド: 鉄錆の森(仮題) 改訂版

この書き込みに返信する >>

現在までに合計9件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全2ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

▼おすすめ小説!

幼馴染に何度ふられても諦められません

投稿者 みりん 返信数 : 21

投稿日時:

最近、プロットは書けるのですが、本文を最後まで書けなくなってしまいました。 書いてるとこれ面白くないんじゃないか、とモチベーション... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

スローライフル

投稿者 カレーうどん 返信数 : 2

投稿日時:

どうも初めましてバリバリの初心者です。最近Among 〇s で遊んでいた時に思いついたストーリーです。まだキャラクターの名前も見た目... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

Happy game

投稿者 タンボ 返信数 : 7

投稿日時:

NO.4のゲームのアイディアが欲しいです。そして、まだまだ、修正可能な所がありましたら、アドバイスください。 ぜひ、この話を文章に... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

ランダムに返信を表示

元記事:(仮題)ネモフィラの唄【注:BLです。】

まず、そもそもBLを置くことに問題があれば通告よろしくお願いします。
まだ設定はスカスカなので、一緒に考えてもらえれば幸いです。

上記の回答((仮題)ネモフィラの唄【注:BLです。】の返信)

投稿者 黒鐘 黒ぅ : 1 投稿日時:

プロットを見る限り、なにも不安に思う必要は無いと思いますよ。
題材も基本的なイメージはできていますし、僕が創作掲示板のほうに書いたことはちょっと的外れだったかな。

プロットの中身を濃くするなら、重要なのは時系列ですね。時系列といっても単なる順番だけでなく、どのシーンが全体のどの部分に来るのか、みたいな。
たとえば、「ケンカ別れに近い形で2人は別れてしまう」ってところが最初のほうになるなら、二人が再開できないまま後悔なり苦悩なり……っていうのが話の主旨になるだろうし、クライマックス前くらいになるなら、二人の仲は全体的に良い方向で書かれてて、最後の最後でどんでん返し……って感じになると思います。
シーンの入れ方によって、物語のイメージって変わるんですよね。
こんな感じで、今決まってる部分だけを時系列に当てはめていくと、埋めなきゃいけない空白の部分が見えてくるはずです。
念の為両方例を出しますと、

前者の当てはめ方なら、
「殺しの依頼で知り合う」

「〜それから色々あって、俺達の距離が縮んでいった〜的な」

「ところが、ケンカ別れ」

「再開できぬままなんたらかんたら」

「Rが倒れる」

この場合、埋めなきゃいけない部分は「再開できぬままなんたらかんたら」ですね。

後者なら、
「殺しの依頼で知り合う」

「色々あって、どんどん仲良くなっていく」

「ケンカ別れしてしまう」

「再開できないまま、Rが倒れる」

この場合、空白は「色々あって、どんどん仲良くなっていく」です。

この時点で決まってる部分が題材みたいなもので、こうして炙り出した空白が細かい内容になる訳です。

仲良くなるなら、どうやって仲良くなっていくのかを考えればいいし、再開できないまま……っていうなら、再開できない間にお互いは何を思ってどんなことをしてるのかを考えればいい。

それでだいたい決まったなら、もっと視野を狭めて、ケンカの内容やケンカに発展するまでの流れなどを考えるのです。それが決まったら、もっと細かくその間お互いどんな感情だったのか……みたいな感じでどんどん設定を詰めていってます。
顕微鏡みたいな感じですね。観察対象は初め低い倍率で探して、あとから倍率上げて観察します。

自分はこういうのを頭の中でやってるんですけども、文章にするとこんな感じですかね。
創作掲示板から来たのであまりプロット掲示板っぽくない返信だったかもしれません……(笑)
自分はプロットしか見てないのでわかりませんが、質問者様の頭の中には時系列などのだいたいのイメージがある思いますので、あらすじとして書かれたシーンがそれぞれどの辺りに来るのかを教えて頂ければ幸いです。

スレッド: (仮題)ネモフィラの唄【注:BLです。】

カテゴリー: 女性向け

この書き込みに返信する >>

元記事:妖と乙女と桃源郷

かなり前に小説相談板の方で相談に乗ってもらった作品を皆さまの意見をもとにリメイクして、完全なプロットに仕上げました。

その時のリンクです。

https://www.raitonoveru.jp/counsel/novels/thread/9826

今回、いろいろな伏線や整合性などをまとめておりますが、自分としては以下の点が足りないのでは?と気になっております。

・瑞希と玲奈の関係性を深めたい。
・瑞希と咲姫の関係性を深めたい。
・瑞希の種族の伏線を、もう少し深掘りしたい。

私から感じたのは以上ですが、もし他に問題点などがあれば、どしどし指摘をお願いいたします。

上記の回答(妖と乙女と桃源郷の返信)

投稿者 サタン : 0 投稿日時:

まず、プロットの作り方は人それぞれだけど、もっと短くコンパクトにしたほうが良いです。
何故なら、一つの場面を長く書くとその場面で 言いたいこと・書きたいこと が散漫になってしまい、作者自身で把握できなくなってしまうためです。
そうなると実際に執筆するときに「あれも書かなきゃ」「これも書かなきゃ」と書くべきことの優先順位がつけられなくなって混乱の素になる。
例えば第一話はおそらく「咲姫との出会い」が一番大事なことだと思うけど、玲奈や母親や女装のことなどが入り混じってしまっていて、咲姫との出会いの印象が薄くなっている。
特に玲奈と咲姫はほぼ同時に登場して活躍するので、それも初登場でのことなので、初見ではどっちのキャラに注目していいのかわからない。
例えば、すごい刀の力と玲奈のおかげで鎌鼬を撃退し、ホッと一息入れるか家に帰ったあとにでも咲姫が寝坊助な感じで出てくるとすると鎌鼬との初戦で玲奈だけが活躍できるのでヒロインは玲奈だとわかるし注目できる。
逆に、玲奈の助けは入らず、すごい刀を手にしてすぐに咲姫が出てきて主従の契でもして(敵がすぐ近くにいてピンチだから意味不明な儀式でも受け入れるというのは王道だが鉄板)主人公と咲姫の力で鎌鼬を撃退する、遅れて玲奈が現れ事情を問われる、って感じだと咲姫のほうが活躍できるので、ヒロインは咲姫で咲姫と主人公のコンビの話だと理解できる。

話の要約をシンプルにコンパクトに短くしようと心がけると、ワンシーンにあれもこれも入れたら無茶苦茶になるので無駄を省くことに役立つ。
無駄を省けると、一番重要な要素がわかるし、そこを引き立たせるためには、という考えが出来て、かつ、それ以外の要素を分けて考えるって事もできる。
「詳細に考える」と「具体的に考える」は違うので、確かに前回の箇条書きよりも詳細で具体性も増したけど、余計なことが多すぎで、それによって詰め込みたいものをとにかく詰め込んでる感じになってると思う。
ちなみに、私が出した例は、この物語の場合は主人公が母を探す話が本筋だから主人公と咲姫との関係にスポットを当てたほうが良さそうと判断するので、玲奈は遅れて現れ事情を聞くっていう後者の流れのが良いと思う。
主人公と玲奈が協力して二人で母を探すって流れの場合は前者だけど、そうすると咲姫がほぼ空気になってしまうと思われる。

一方で、前回の相談は覚えているけれど、「過度なダイエット」を無くしたのは良い判断だと思います。
けれど、その「過度なダイエット」が「男の娘の苦悩」を描写するのに一役買っていたのも事実だったりするので、今回のプロットでは「男の娘」である必要性がまったくなくなってしまっていて、そのあたりも咲姫にからかわれて逃げ出した出会いの一件以来一切物語に関係してこないので、「男の娘」設定にもう一捻り何か考えたほうが良いと思う。
たぶん、プロットに書いてないだけで何らかの想定はしてるのかなとは思いますが、
プロットに書いてない時点で、その「何らかの想定」は書いたところでメインストーリーの本筋からは外れてしまうため、書けば書くほど脱線してしまい作品のクォリティを下げることになります。
書きたいことであればちゃんとメインストーリーに絡む形でプロットに書けるような設定にすべきでしょう。
例えば、母には息子がいると妖怪どもにも知れ渡っているので女装させているとか、実は本当に女の子なんだけど呪いか何かで「本当は男だと思いこんでいる」とか。
確か前回は「男の娘の苦悩」がテーマだと言っていたので、でも、その色はめっきり無くなったと思います。

物語の展開自体は特に引っかかるところもなく、スムーズな展開でわかりやすいです。
最初に 詰め込みすぎな印象 と書いたけどそれも序盤以降はシンプルでないだけで詰め込みすぎ感はなくなってると思う。
というのも、おそらくは序盤は前提になる設定などを書かなきゃいけないと感じるためにあれもこれも書こうとしてしまい、序盤が終わると、序盤であれこれ書いてしまったものだから中盤以降は本筋を追う以外にすることがなくて話が薄くなる、というのがよくあります。
例えば、これは本当に例えばなので変更の提案をするわけではありませんと前置きしますが、例えば、序盤では「玲奈」は顔見せ程度で済ませておいて、序盤は咲姫と主人公の関係を中心に書いて、一段落して咲姫と協力して母を探すとなった次の話題で玲奈を中心に話を作って銃を見つけ、主人公側の戦力描写が整ったところでボスを出してラストバトルへって形にすると、序盤での詰め込みもなくなり中盤以降も本筋にからめて語る話題が増えて読者の飽きを和らげることができるかなと。

終盤はすごく良くまとまってると思います。
まとめが上手くできる人はコツさえわかれば何でも上手く書けるようになると思うので、長所だと思います。

ほんで、
>・瑞希と玲奈の関係性を深めたい。
>・瑞希と咲姫の関係性を深めたい。
>・瑞希の種族の伏線を、もう少し深掘りしたい。
この部分だけど、この物語は基本的には「母親の足跡を追う」という話で、次に大事なのが「咲姫という付喪神と出会う」ってことで、その次に「野崎を倒す」ってことで、この3つが書ければ、あとは物語のフレーバーでしかないです。
そのフレーバーが物語を盛り上げるのも事実だし魅力的にしていく要素ではあるけど、それをやりすぎると「詰め込みすぎ」になります。
御作は既に割と詰め込みすぎ、正確には整えきれてないだけかもしれませんが、この物語にこれ以上深く何かを入れるのは止めたほうがいいと思う。
なんなら、玲奈をキャラごと削いでしまって、次回作で「玲奈を中心にした話」で玲奈をメインに据えて関係性を深めたほうが良いと思う。
そうすると、空いたところに咲姫との関係を深める展開を書けるし、今回は「母親と咲姫の話」で次回は「玲奈と種族的な話」でちゃんと分けて考えられて、注目すべき場所がハッキリするのでメリハリが効いて楽しみやすくなる。
このままのプロットで書こうと思うなら、これ以上はあんまり書くべきことを増やさないほうがいいと思うかな。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://syosetu.com/

スレッド: 妖と乙女と桃源郷

カテゴリー: ラノベ(中高生向け)

この書き込みに返信する >>

元記事:ハピネスの舞台裏

・純真な百合を主役組が悪役組の手から守ろうとする様子をどうしようか迷っています。
・でも、ある出来事を機に団員が一致団結しようとするきっかけがほしいです。ベタですが、借金で劇団が閉鎖される危機、百合が団員の関係に気付き始めるなどの展開にしようかと思っていますが、どうでしょうか?

上記の回答(ハピネスの舞台裏の返信)

投稿者 わたぬき : 0 投稿日時:

樹と紫苑は、ケンカして仲良くなるイメージしか無いです。

スレッド: ハピネスの舞台裏

カテゴリー: キャラ文芸

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

プロットの相談をする!
タイトルは80文字以内。
キャッチコピーは35文字以内。
あらすじは20文字以上、4500文字以内。
キャラクターは20文字以上、4500文字以内
設定(世界観)は20文字以上、4500文字以内
参考作品は1000文字以内に収めてください
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説のプロット相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ