小説のプロット相談掲示板

ハイケさんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:(仮題)ネモフィラの唄【注:BLです。】の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信

案というかイメージ的な感じですね……(笑)
「今のところ想像できるのはこれくらいしかない」って言いたかっただけなので、自分もまだそこまで考えがまとまってる訳じゃないです。申し訳ない。

自分が今ざっくりとイメージしているものは、
・憧れ
・友情
・嫉妬
・同情
・ギャップ
この辺りを使って「出会い」「意識するきっかけ」「会話」をつくっていけるかな、って感じです。

・憧れ
BLの知識はそんなに無いのであくまで一般的なことしか言えませんが、元から同性愛者でない限り、同性に好意を抱くきっかけは「憧れ」や「友情」あたりだと思います。この作品だと憧れのほうが先にきそうかな?って思ったので、先に憧れから。
「憧れ」っていうのは要するに「無いものねだり」です。
Eは家柄に頼ってきてひねくれているけれど、Rは表向きは愛想の良い好青年で、仕事となると獲物を睨む蛇のような目つきでそれを完璧にこなす殺し屋。しかも超絶美青年。
(僕の捏造含む)
こういった場合、EにとってRは「凄い人」「かっこいい人」となるので、「好意」まではいかなくとも「好感」が持てます。
こんなふうに「憧れ」をうまく使っていけると、同性への好意が自然に書けると思います。

・憧れ(その2)
さっきのは「尊敬」のようなものですが、こっちは「羨ましい」って感じです。
「Eには友人が何人もいる」けれども「Rは殺し屋として孤独に生きてきたから友人と呼べる存在がいない」から、Eに憧れる。
(なお、捏造含む)
こっちは「好感」って感じじゃないかな。
割とモヤモヤしてるので、

>そこで初めてRはEへの想いが恋愛感情であることを自覚するのです。

っていうラストとも相性が良い要素じゃないかな、と思います。

・友情
これは特に難しい話でもなく、「異性」「同性」問わず「友情→好意」っていうのは自然な流れだよってことです。
ただ、この作品で友情は割と難しいほうかもな、というのは思いました。

ちなみにさっきの、
「Eには友人が何人もいる」けれども「Rは殺し屋として孤独に生きてきたから友人と呼べる存在がいない」から、Eに憧れる。
っていうやつなんですけども。

Eは友達沢山、Rは孤独

R「俺、友達いないんだよね。あはは……(笑)」

E「俺達、友達なんじゃない?」

初めての友達

みたいな流れを、とりあえず今思いつきました。
書いてる途中だったので凄いぶち込んだ感あるかも……(笑)

・嫉妬
嫉妬っていうと暗いイメージあるかもですが、今回はそうでもないです。可愛く言えば「ヤキモチ」ですね。
Eが友達と仲良くしてて、それに対してちょっと嫉妬する……みたいな(?)
「ヤキモチ」ってのもモヤモヤした感情なので、これも例の「好意に後から気づく」っていうラストと相性が良さそうです。
嫉妬させて揺さぶってから、さっきの台詞「俺達、友達なんじゃない?」っていうのも割と良いかも。
あと、BLにも片方にライバル的なのが出てきたりするんですかね、やっぱり。その場合は、Eの友人から出してもいいんじゃないかなって。
(相変わらず友人設定は僕の捏造に過ぎない)

・同情
これは、なんて言えばいいかな。
悲しい過去を打ち明けて、慰め合った結果仲が深まるみたいな。
現実にも二次元にもよくあるやつです。
話の内容的に、EもRも悲しい過去はありそうだなぁって思ったので。

・ギャップ
簡単に言えば少女漫画によくある
「すっごいイケメン……」

「なんなの!? 最ッ低!!」

「やっぱりこういうとこ好きだな……」
っていうアレです。

個人的に、BLには「最ッ低!!」って感じの出会い方はあんまりないようなイメージですが。
まぁ「思ったより優しい」とかそういうことです。
「Rの犯行時の恐ろしい様子を見た翌日、Rが野良猫を可愛がっていた」とか。
上で書いた設定を引き継ぐなら「Rには友達がいなくて寂しいから動物が好き」みたいな伏線にもできますし。

けっこう捏造要素が多かったですが、あくまで「こういう感じ」ってことです。
「出会いはこうでデートでこういう会話があって2人は恋仲に……」というほど具体的な案が出せなくて申し訳ないですが、そこは一緒に考えていきましょう。
僕のイメージは今のところこんな感じですが、ハイケさん的にはどうでしょう?
「憧れ」や「嫉妬」みたいなざっくりとしたものでも「こういうシーンが書きたい!」っていう具体的なものでもいいので、お聞きしたいです。

上記の返信((仮題)ネモフィラの唄【注:BLです。】の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信)

スレ主 ハイケ : 0 投稿日時:

いえいえ、貴重なご意見です。

これは私が考えていたものなのですが。
当初、RはEのことを都合のいい依頼人としか見ていませんでした。自分には深い人間関係は必要ないと考えていて、Eとも距離を取るつもりでした。
けれどもEの方は違いました。彼はRに強い興味を持ち、近づこうと試みます。その方法の一つとして、Rに仕事の依頼を続けます。
しかし、実はお互い無自覚なだけで本当は惹かれあっていたのです。
ある日、何の成り行きか分かりませんが二人はキスをします。Rは動揺し、Eに近づき過ぎたと感じます。そして、それからはEにさらに距離を置こうと考え、仕事以外に会わなくなります。
それがEには理解出来なかった。そこで言い合いになり、Rは乱暴にEを突き放します。
それを見ていたAは、Rに「いくら何でもEに肩入れ過ぎだ」と告げます。
実はAは、以前からRに恋慕の情を抱いていました。彼が他の女性からモテていることも知っていましたが、本気で彼が誰かを愛することなど無いだろうと思っていたのです。でも、彼はEを愛した。
Aは、RがEへの想いを募らせていることを、本人が自覚する前から気付いていました。最近、Eへの癒着が強くなっていることも。ここへきてAの嫉妬は最高潮に達し、Rを自分のものだけにするために、彼に銃口を向けるのです。

読みにくいですが、こんな感じのことを考えています。

RとEの関係もそうなんですが、Aの感情もしっかり書いていきたいです。彼女は一番共感させたいキャラなので。

スレッド: (仮題)ネモフィラの唄【注:BLです。】

この書き込みに返信する >>

元記事:鉄錆の森(仮題)

前作が仕上がったので、新しく考えてみました。例のごとく勢いで書いてしまったので、これから大幅に変わるかもしれません。

上記の返信(鉄錆の森(仮題)の返信)

スレ主 ハイケ : 0 投稿日時:

後半を変更しました。
あと、主人公はMです。

近所の遊園地が閉園になると聞き、少年Aは見納めの為に訪れていた。するとその遊園地がいつの間にやら異世界へと繋がり、Aは見知らぬ街へと飛ばされる。
そこでは、MとJという2人の魔女が次期女王の座を競い合っていた。魔女Mから「私が勝てば元の世界に帰してあげる」と言われ、Aは2人の戦いを見届けることになる。
試験は魔女Jが優勢で進んでいたが、女王試験の試験監督の悪魔Kの悪い企みが発覚。試験を中断し、MはKに立ち向かい相対死にする。女王になったJはMの意思を引き継ぎ、Aを人間界へと送り帰す。
翌朝、誰もいない遊園地でAが目を覚ましたところで物語は終わる。

スレッド: 鉄錆の森(仮題)

この書き込みに返信する >>

元記事:鉄錆の森(仮題)の返信

 なんだろう「不思議の国のアリス」のトランプの女王や兵士との諍いとか、「どんぐりと山猫」のような童話テイストの終わり方がなかなか、余韻があって興味深いですね。

 このジャンルは多少のナンセンスも許されるので、どちらかというと舞台となる魔法の世界らしき場所の不思議な雰囲気、を重視するとよいかもしれません。

 あと「女王候補二人が争う」というと、安野モヨコの「シュガシュガルーン」などもそんな感じですね。女王候補二人は仲は悪くないです。魔女っ娘メグちゃんもでしょうが、正統派魔女っ娘もの。プラス主人公の乱入(見届け人として?)って感じでしょうか。

 あまり悪魔との戦いを長引かせず、短めの話でまとめれば、いい感じになりそうな気がしています。

上記の返信(鉄錆の森(仮題)の返信の返信)

スレ主 ハイケ : 0 投稿日時:

ありがとうございます。言いたい事が伝わっていれば幸いです。

元々、漫画原作か戯曲として考えていた案なので映像的なイメージはあるけれど、それだけなのでこれから穴を埋めていけたらいいなと思っています。

スレッド: 鉄錆の森(仮題)

この書き込みに返信する >>

元記事:鉄錆の森(仮題) 改訂版

前回の「鉄錆の森(仮題)」を大幅に変更。
だいぶ設定が増えました。

上記の返信(鉄錆の森(仮題) 改訂版の返信)

スレ主 ハイケ : 0 投稿日時:

さらに改訂。

今日廃園する遊園地のアトラクションで、モギリのアルバイトをしている青年。最後の仕事が終わり事務所を目指すが、なぜか同じところをグルグル回り辿り着く事が出来ない。そのうちに夜が更け、途方に暮れているところにモンスターが襲ってくる。
危機一髪のところを救ったのは、ヒロインだった。彼女はモンスターを倒し、青年を外に帰す為に時計塔に居る大王の元へ連れて行くことを約束する。
ヒロインは次期女王候補の1人で、試験の一環としてモンスター退治をしている。途中、もう1人の女王候補のライバルヒロインから勝負を持ちかけられるも、なんとか時計塔に辿り着く。
大王は青年を歓迎したが、外に帰す魔法は朝にならないとかけられない為、それまで待って欲しいと告げる。
やがてライバルヒロインもやってきて、最終試験がスタート。時計塔に集まったモンスターを2人で倒していく。
結果、ライバルヒロインの方が多くのモンスターを退治したので女王に選ばれる。
落胆するヒロインだったが、ひょんなことから大王の正体に気づいてしまう。大王は、ぬいぐるみに魔法をかけて作ったモンスターを操っていた。
また、女王というのは遊園地の寿命を延ばすための生贄であることが明かされる。気づいた時には既に、ライバルヒロインは大王に囚われていた。
ライバルを救う為に、ヒロインは大王に勝負を挑んだ。戦いの最中、大王はヒロインをかばった青年を石に変えてしまう。ヒロインはショックの余り、涙を流した。
すると箱が開き、ヒロインの魔力がみるみる向上。再び大王に立ち向かい、ついに大王を倒すも相討ちになりヒロインも力尽きてしまう。大王が倒れたことで魔法が解け、青年は元に戻る。
その後、救い出されたライバルヒロインは昔、青年に箱を渡したのは自分だと打ち明けた。昔、ヒロインに嫉妬して彼女の魔力を箱に封じ込めて幼い青年に渡したという。
朝がきた為、ライバルヒロインは青年を外に帰す魔法をかけ、青年は遊園地の前で目を覚ます。

スレッド: 鉄錆の森(仮題) 改訂版

この書き込みに返信する >>

現在までに合計9件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全2ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

ファンタジア・レコード 第一章(仮) ver1.1

投稿者 明日田錬武 返信数 : 6

投稿日時:

 こんちには、明日田錬武と申します。  先日(といっても何ヵ月も前に)投稿させていただいたファンタジア・レコード 第一章(仮)のv... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

鉄錆の森(仮題) 改訂版

投稿者 ハイケ 返信数 : 1

投稿日時:

前回の「鉄錆の森(仮題)」を大幅に変更。 だいぶ設定が増えました。 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

パンツァースティレット

投稿者 蛇鷲 返信数 : 2

投稿日時:

艦隊シリーズから小難しいところや政治の部分を抜き、割と現実的な範囲でトンデモ兵器を暴れさせるというコンセプトでした。 兵器以外は割... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

ランダムに返信を表示

元記事:ファンタジア・レコード 第一章(仮) ver1.1

 こんちには、明日田錬武と申します。
 先日(といっても何ヵ月も前に)投稿させていただいたファンタジア・レコード 第一章(仮)のver1.1になります。
 ひとまず前verで書けなかった部分を書き加えた形ですが、正直自分でもあまり完成度は高くないと感じています。
 あらすじの形にするにあたりいくつかの削られている要素(ライバルに関すること、他の傭兵団との関わりなど)も多くあります。

 次のver1.2を書くに向けて必要な要素などや意見などをお願いいたします。

上記の回答(ファンタジア・レコード 第一章(仮) ver1.1の返信)

投稿者 ふ じ た に : 0 投稿日時:

話の全体の流れは、山場がしっかりとあり主人公の活躍の場は用意されているので、上手くまとまっていると思いましたよ。

ただ、主人公の変化の印象は弱い気がしました。
話が始まったときと、終わったときで、主人公の何が変わっているんでしょうか?
現状でも問題ないと思いますが、その変化がもっと明確な方が、さらに面白くなるのでは?と思いました。

例えばですが、成長的な演出だと、
オルフェンズには「エクスソルジャー」と呼ばれる強力な兵士がいるが、その中でもブレンは「落ちこぼれな」兵士だった。
~中略~
 圧倒的不利な状況に置かれたにも関わらず討伐隊は善戦を続け、ブレンとXの一騎討ちを経て遂にXを撃破する。
 この功績を認められて、ブレンは落ちこぼれから脱却できて一人前として認められた。

というように、主人公に「落ちこぼれ」→「一人前」という劇的な変化がありませんか。そういう変化が、読んでいて面白味として感じることが多いと思いました。
あくまで例なので、採用してねって言っているわけではないのですよ。
ほら、最近流行の要素で、追放系があるじゃないですか。あれは最初主人公が追放されているので、マイナススタートなんですよ。「落ちこぼれ」もマイナススタートなので、最初主人公を下げておいた方が、主人公が活躍したときにストーリーラインがマイナスからプラスに上がるので、起伏が大きくなりやすく、結果読み手が面白く感じる可能性が高くなるのでは?って思ったんです。

他の例ですと(サスペンス的な感じ?)、
オルフェンズの最近の作戦は、失敗が多かった。団長のアルザールの能力を疑う声が出てくる。主人公は彼を信頼して今の状況を心配する一方で、失敗が続く状況を怪しんでいた。
~中略~
 圧倒的不利な状況に置かれたにも関わらず討伐隊は善戦を続け、ブレンとXの一騎討ちを経て遂にXを撃破する。
 Xを回収したブレン達討伐隊の帰還後、本部では特定された内通者の処刑が団員達の前で行われた。
 最近の作戦の失敗は、傭兵団の乗っ取りを企んでいた内通者のせいだったことが主人公の活躍により判明。そのおかげで、団長のアルザールへの不信感はきれいに払しょくされた。

上記みたいな展開にすると、「傭兵団オルフェンズ」の内部の問題を主人公のおかげで解決する話にもできませんか(あくまで例ですよ!)。

話の最初と最後で主人公側で分かりやすい状況の変化があると、読んだ際の面白さがさらに増えると個人的に思いました。まぁ、好みの問題かもしれないので、合わなければ流してくださいね。

次に気になったのは、「ある日、オルフェンズはその実力を見込んだとある人物から極秘の依頼を打診される。」中略「その後、副団長始め幹部らの説得によりアルザールが覚悟を決めたことでオルフェンズは再び団結、打倒Xに向けて動き出す。」あたりの展開でしょうか。
たぶん作者様的には、主人公側サイドの思惑、「ヤルタ連邦」側の思惑を把握しているから、話が理解できていると思うのですが、やや内情が複雑なので、どうしてこういう展開になるのか初見者には話について行きづらい恐れがあるのでは?と思いました。
特に話の始まりなので、複雑な背景が分からなくても理解できるような展開のほうがいいのでは?って思いました。

例えばですが、「中立傭兵連合に属する組織は両勢力に組入ってはいけないというルール」が変えられないなら、傭兵が「弱味を握られている」または「借りがあった」という理由でやむを得ず依頼を受けたでもいいのでは?って思いました。
または、エミールが「普通に戦争を終わらせたい、でも自分の兵を動かすと内部で勘づかれるから、傭兵団オルフェンズの力を貸して欲しい。どうか助けてほしい」くらいな依頼で、団長が引き受けたほうが問題ないのでは?って思いました。

現状では、話の目的がはっきりするまで遠回りの展開になった理由が分かりにくいんですよね。結局作戦に参加することになるので、読んでいる最中に団長アルザールの判断能力が間違っていたという印象を与える恐れがあると思いました。
例に出したサスペンス的に団長の立場が危うい冒頭なら、先に話の趣旨(目的)が出ているので、ハラドキさせたい意図だと分かりやすいですし、内通者のせいでXに襲われたとネタバラシがあるなら、団長の判断のせいではないので、問題ないとは思うのですが。

あと、ヒロインが見当たらないですね。今のライトノベルはヒロインがいなくても問題ないんでしょうか。
主人公のパートナーになるような人物が、この作品では見当たらないので、「関係性」という要素が弱いと思いました。

世界を統治する「ヤルタ連邦」と反政府勢力「アヴァランチ」、そして「中立傭兵連合」に属する組織、傭兵団「オルフェンズ」と、組織的な関係が分かりやすいので、このジャンルを普段読まない私でも理解しやすかったですし、文章も読みやすく書き慣れている印象を受けました。
内通者とか、陰謀的なハラドキな展開、面白そうだと思いましたよ。
内通者が「えっ、この人が!?」っていうキャラなら、なおさら面白そうですよね。
プロットも上手く書かれていた思いますよ。私自身、プロットを書くのが苦手なので、うらやましいです。私もプロットづくりを頑張りたいと思います。

色々と気になる点を書きましたが、あくまで個人の意見なので、合わなければ流してくださいね。
読み落としなどありましたら大変申し訳ないです。
執筆活動、応援しております。

スレッド: ファンタジア・レコード 第一章(仮) ver1.1

カテゴリー: ラノベ(中高生向け)

この書き込みに返信する >>

元記事:ある大学生の生態 メイドカフェ編

鍛錬投稿室に掲載した作品の続編です。
私にしては感動できるプロットを書けたような気がしますが、不安なところや相談したいところもあります。

・単純に面白そうか
・小野寺という過激なキャラクターが受けるかどうか
・掲載するなら前作と結合させてまとめた一つの作品にするべきか
・有名人が名前の由来のキャラクターをこんな待遇で扱っていいのか

これらの疑問がクリアできたらすぐにでも執筆に移るつもりです。レスをお待ちしています。
ちなみに前作の詳細を知りたいならお手数ですが鍛錬投稿室短編の間を訪ねてください。40枚くらいあるやや長い短編です。

上記の回答(ある大学生の生態 メイドカフェ編の返信)

投稿者 さる・るるる : 2 投稿日時:

最近では「プロになりたい人」でも、
まったくアドバイスが伝わらないと感じているので、
どのみち、伝わらないなら、「意見を欲しがっている方に」と思い、書きました。
ご要望に、応えられるといいのですが・・・・しばし、おつきあいください。

あと、大前提ですが、前作を読まずに、このプロットだけの判断となります。

・単純に面白そうか→
つまらないです。
それは、物語を作る「基本のルール」を、まだ理解されていないからです。
どう表現すれば、うまく伝わるか分かりませんが、
「構成」というか、「物語の流れ」がダメです。これは後ほど。

・小野寺という過激なキャラクターが受けるかどうか→
キャラが弱過ぎ。もっとヤなキャラに大振りすべきです。
ただし、最後は、超いい奴だと反転させるので、その部分を意識して作りましょう。

・掲載するなら前作と結合させてまとめた一つの作品にするべきか→
合わせない方がいいです。
テーマが違うものを結合すれば、物語の軸がブレて、破綻するのは明らかです。

・有名人が名前の由来のキャラクターをこんな待遇で扱っていいのか→
まんまでなければ大丈夫だと思います。
しかし、作者が気にしているようなので、やめておきましょう。
トラブルの元は、早めに摘んでおくに限ります。

さて、なぜ、つまらないのか?

このプロットの最大の欠点は、
南条瑞華の問題を、
洋久の叔母がしゃしゃり出てきて、
解決させてしまったトコです。

瑞華の「男性への苦手意識」は、
瑞華自身が、洋久と直接対峙して、
自分で解決しなければなりません。

彼女が、失敗に、失敗を重ねながらも、
男性への苦手意識を、自力で、克服していくのです。

第三者が出てきて、安易に解決させても、
読者には、何のカタルシスも与えられません。
要は、つまらない、ということです。

しかし、ほとんどの方が、
ここを逃げますし、書けません。
なぜなら、ここを考えるのは、難しく、面倒だからです。
二人を、しっかりと対峙させ、
解決させていく道のりは、決して容易ではありません。

まず、この物語を、冷静になって俯瞰してみましょう。
強い奴(洋久)に頭を下げさせるために、
さらに強い奴(叔母)が出てきて、力関係で謝罪させています。
この構図って、面白いですか?

面白く感じる構図とは、弱い奴(瑞華)が、
とても勝てないなさそうな強い奴(洋久)に挑戦せざるを得なくなり、
ボロボロになりながらも、最後は勝利を掴むことです。
では、この物語の本当の勝利とは、何でしょうか?
苦手な洋久に、謝らせることでしょうか?
瑞華が、男性への苦手意識を払拭することです。
つまり、引っ込み思案の瑞華が、
最後に、勇気を振り絞って、洋久に、声をかけることだと思います。
恋の告白まで行ってもいいと思いますし、
その手前でも、十分ではないでしょうか?

とりあえず、こんな感じだと思う、大雑把な流れを書いておきます。
こうしたらいいよ、というのではなく、
主人公が、自分で問題と対峙するって、こんな感じ?かな、という
例えだと思ってください。

そこで、理解しやすいかなぁと思い、設定を勝手に拝借しました。
もし、人の話を、勝手にイジ繰り回すな!と不愉快になられたら、すみません。

引っ込み思案な南条瑞華。
男性への苦手意識を治すために、荒療治としてメイドカフェへ勤めることに。
 ↑
 この「メイドカフェ」という設定は、素晴らしいです。
 なぜなら、引っ込み思案な彼女にとって、自ら動かなくても、
 勝手に「個性豊かなお客様」が現れ、事件が起きてくれるからです。
 ぜひ、個性的なお客様を創造し、瑞華を鍛えましょう。
 ここだけで、十分面白い話が書けそうです。

そこに、瑞華の天敵、洋久が現れ、紅茶こぼすという、大失態をやらかす。
 ↑
 この「瑞華」と「洋久」が、正反対の性格というのはイイです。
 そして、個性的なお客様の頂点として、洋久を置き、ラスボスとします。

その失敗を機に、瑞華はメイドカフェを辞める。
 ↑
 せっかく自信が付いてきた瑞華を、1回落とします。

しかし、常連さん達から励まされ、
「洋久に勝つこと」よりも、「自分を必要としているお客様のため」に復帰する。
 ↑
 ここは、大切な部分です。
 今まで、接客して来たお客様が、
 まさか自分のことを、評価していたとはつゆ知らず、
 その期待に応えようと、心機一転がんばる決意をします。

とはいえ、相変わらず、洋久のことは苦手で、
接客は他のメイドにまかせ、瑞華はそっと観察することにした。
そこから見えてきたのは、洋久の意外な一面だった・・・。
 ↑
 洋久の意外な一面は、
 まったく考えていませんが、ここが腕の見せ所です。
 もしかして、嫌な奴だが、実はいい奴じゃないか?と、匂わす部分です。
 ぜひ、面白いエピソードを熟考してみましょう。
 また、ラストへの大きな伏線もここです。

そんなある日、店長から、洋久を接客するように命令が下る。
そして、再び、紅茶をこぼすという、大失態をやらかす。
しかし、洋久は怒らなかった。
それどころか、瑞華の火傷の心配を、本気でしてくれたのだ。
前の瑞華は、自分の一挙一挙動を美しく見せることに固執し、紅茶をこぼした。
しかし、今回は違う。ただのドジだ。
そして、熱い紅茶から、身を呈して洋久を守った。
同じように見えて、実は、本質は、まったく違っていたのだ。
洋久は、そういう部分を見抜いていた。
瑞華は、謝った。
洋久さんの一面だけを見て、ヤな奴だと、勝手に決めつけてました、と。
これをきっかけに、洋久も、自分の発言が原因で、
瑞華が、男性への苦手意識になったことを知り、謝るのだった。
そして、瑞華の口から、思いがけない提案がなされる。
大きな声で、お友達になりませんか!!と。
それは、瑞華が、生まれて初めて、男の人へ、アプローチした瞬間だった。
 ↑
 同じ失敗を、もう一度繰り返すのが定番です。
 同じ失敗に見えて、実は、本質が全然違うエピソードを考えます。
 そこで、洋久は、実は、いい奴だった、と確信に至る部分です。
 主人公が、まず自分の非を認め、その流れで洋久も謝るようにします。
 二人の間に、人を挟まず、面と向かって、二人を和解させます。
 そして、最後は、主人公が成長した証を見せます。
 ここでは、引っ込み思案の瑞華が、大声を出し、
 苦手だった男性へアプローチする部分です。
 もちろん、ここは、なんでもいいのですが、
 オープニングと真逆にした方が、対比が見えていいと思います。

と言う感じでしょうか?
もっと辻褄合わせが必要だとは思いますが、まあ、こんな所で許してください。

そして、これを基本として、
いろいろな設定や、エピソードを足して、膨らませていくといいでしょう。

何かしらの、ヒントは見つかりましたか?
それとも、例えが悪くて、果てしない闇に
迷い込んでしまった気分でしょうか?

いずれにせよ、どこか一部でも、お役に立てば幸いです。

スレッド: ある大学生の生態 メイドカフェ編

カテゴリー: 一般文芸

この書き込みに返信する >>

元記事:5人の透明人間

まだ、話は固まってはいませんが、よろしくお願いします。一緒にかいてください。

上記の回答(5人の透明人間の返信)

投稿者 うっぴー : 1 投稿日時:

「透明になる能力をつかえば、つかうほど、周りの人の記憶から、消えます」
この設定は良いと思います。

「透明になる能力以外は、すべて、現実っぽくしたいです」
これも嘘は1つにすべき、とうフィクションの基本を押さえています。

No.2高校教師(女)
 自分の好きな人に好きになってもらうために透明人間になる。

このあらすじですが、これもイイですね。
自分の好きな人に好きになってもらうために、透明人間になるのが、そのことで、好きな人から忘れられるという展開でしょうか?
ただ、ストーリーの説明が簡素すぎるので、もう少し具体的に詰めてもらればと思います。

透明人間になる能力をどうやってこの女性は手に入れたのか?
その能力をどのように活かして、恋を成就させようとするのか?
恋の相手はどんな人?

この3つを書いていただければと思います。

私の案ですが、片思いの男性が抱える問題を、透明人間の能力を使って解決してあげる。
男性は喜ぶが、次に会ったら、男性の記憶から自分の存在が消えかかっていることがわかる。
初めて能力のリスクを知る。
男性が大きな事件に巻き込まれ、助けるために透明人間になって解決するが、すべての人の記憶から自分の存在が消えてしまう。
男性と街ですれ違って、「君の名は?」と呼ばれて終わり。

すみません。ラストはもろパクリなので、アレンジする必要があると思いますが、こういう展開はどうでしょうか?

スレッド: 5人の透明人間

カテゴリー: なろう系ラノベ(大人オタク向け)

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

プロットの相談をする!
タイトルは80文字以内。
キャッチコピーは35文字以内。
あらすじは20文字以上、4500文字以内。
キャラクターは20文字以上、4500文字以内
設定(世界観)は20文字以上、4500文字以内
参考作品は1000文字以内に収めてください
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説のプロット相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ