不快なコメントを書かれたら?
コメント下に「この人をブロック」という赤いボタンがあります。このボタンを押すと、対象の人の書き込みがすべて表示されなくなりますので、ご活用ください。また管理者までご連絡ください。
コメント下に「この人をブロック」という赤いボタンがあります。このボタンを押すと、対象の人の書き込みがすべて表示されなくなりますので、ご活用ください。また管理者までご連絡ください。
回答者 慈雨
添削した俳句: 何もかも高い世なれどカーネーション
なお様、こんばんは。
御句、もちろんカーネーションですから真っ先に母の日が浮かぶと思います。
「何もかも高い」も、何かの高度のこととは考えにくいので、物価高と通じると思います。
内容についてですが、何ともなお様らしい一句ですね。
いつも思うんですよね~この不思議な感覚。
「何もかも高い世」は説明だと思うんですが、なぜか詩的な味があるというか、ただの説明とは違うというか。
うーん、うまく言語化できない(真似もできない)ので、誰か詳しく分析してほしいです(笑)。
「高い」→「高き」は既に皆様から出されているとして。
「なれど」はやや主観の混じった表現で、変えてもいいかもしれないな…と思いました。
「高き世なれど」ですから、「物価高だけどカーネーションは買った(または、買う予定)」ということかと思います。それならはっきり、買ったという映像を描写した方がいいような。
・何もかも高き世で買ふカーネーション
あるいは、買ったかどうかをボカすなら完全に取り合わせの形にして、
・何もかも高き世の中カーネーション
またよろしくお願いいたします。
点数: 0
回答者 慈雨
添削した俳句: 入れ替わる子らを見続く柳かな
小沼天道さま、こんばんは。
いつの時代もそこにあり続け、春に葉を出す柳。いいですね。
(念のため…コメントにある「立っている柳」という意味だけでは、一年中存在するので季語にはなりません。春に緑の葉をつけてこその春の季語です)
〇横からですみません。前の方のコメントに関連して…。
文語としての「続く」には自動詞と他動詞があり、それぞれ活用形が異なります(自動詞はカ行四段、他動詞はカ行下二段)。
他動詞なら連体形は「続くる」となりますが、この句の場合は自動詞のはずなので、終止形も連体形も「続く」で合っていると思います。たぶん。
ちなみに↓のサイトは割と使える気がします。もちろん書籍があった方がいいと思いますが。
https://kobun.weblio.jp/content/%E7%B6%9A%E3%81%8F
なお、そもそも「見続ける」の文語は「見継ぐ」という言葉になるようですが、ちょっと馴染みのない言葉で使いにくいですね。
〇原句のままですと、色んな子たちが入れ代わり立ち代わり、柳の下を走り回っているようにも読めそうです。「入れ替わる」という言葉は要推敲な気がします。
〇俳句は「一瞬を切り取るもの」と言われ、こういう長い時間経過を含む内容を詠むのはけっこう難しい(17音では短すぎて、説明だけで終わってしまいがち)です。
挑戦するなら、極力シンプルにしたいですね。
特に「見続ける」という柳の擬人化が必要かどうか、考えたいです。
子どもと柳の存在を描写するだけにとどめ、「きっといつも子どもたちを見守っているんだろうな」と読者が想像してくれることを信じてみてはどうでしょうか。
提案句、ヒッチさんと似ていますが…
・訪ねくる子らの移ろひゆき柳
長文失礼しました。またよろしくお願いいたします。
点数: 1
回答者 立ち呑み
添削した俳句: 裏道へ消えてゆくなり白日傘
あらちゃん様
御句の白日傘から美しい女性を想像しました。その後どこへ行くのだろうと想像しますね、気になります。それから添削ありがとうございます。確かに、自分でも曖昧な句だなあと思います。あらちゃん様の手直し句、たそがれ色も有りですね、ありがとうございます。また宜しくお願いします。あらちゃん様の句はスッと入ってきます。楽しみにしています。
点数: 0
回答者 なお
添削した俳句: 母の日やヤクザも怯む肝っ玉
ネギさん、こんにちは。
御句拝読しました。すごいお母様だったのですね。
わかるのですが、私だけかもしれませんが、「ヤクザ」はあまり俳句には入れたくないと思いました。
そういう人たちであったとしても、もう一段階温かい目で見てあげてはいかがかと思いました。
・母の日や無頼に負けぬ肝っ玉
・母の日や無道通さぬ肝っ玉
かつて、京塚昌子さんの「肝っ玉かあさん」というドラマがありましたね。思い出しました!
点数: 0
回答者 あらちゃん
添削した俳句: 未来とは初夏を感じる可能性
立ち呑みさまこんばんは。
御句拝読しました。
全体的に抽象的な印象を受けました。
ここはずばっと印象を変える描写が欲しいところです。
例えばですが、
初夏やたそがれ色にある未来
なんてのもありかと思います。
よろしくお願いいたします。
点数: 1