俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

四分咲きの梅満開の人出かな

作者 なお  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

こんにちは。前句「野遊び」にはたくさんのコメントおよびご提案句を有難うございました!毎回、本当に勉強になります。特に感じるのは、複数の視点ということですね。作者からはこのようにしか見えないけれど、他の人からはこのようにも見えると。ともすると、その方が全然良かったりして(汗)。

本句は、先日、実際に梅園に行った時の感想です。梅はまだでしたが、少し暖かい日で満員でした。
教えてほしい点は、
1. 最初に「四分咲き」と言っていてすぐに「満開」という矛盾さ。もちろん、満開は人出にかかるのですが、この辺、どうでしょう?変ですか?面白いですか?

2. 梅園のすごい人出を「満開」と形容するのはどうでしょう?桜みたいですか?これも面白い?やめた方がいい?
よろしくお願いします!

最新の添削

「四分咲きの梅満開の人出かな」の批評

回答者 博充

なお様
菜種梅雨の句へのコメントありがとうございます。
あ段の韻を考え出窓を窓辺に変えました。
御句拝読させていただきました。
四分咲きの梅に人波続きけり
よろしくお願いいたします。

句の評価:
★★★★★

点数: 0

添削のお礼として、博充さんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「四分咲きの梅満開の人出かな」の批評

回答者 ゆきえ

句の評価:
★★★★★

なお様 こんにちは
お世話になります。
御句
四分咲きの梅満開と続くのでなんでだろうと思いました。コメント読んで理解しました。
・人は満開梅は四分咲なり
破調になりますが、どうでしょうか?
よろしくお願いします。

点数: 2

添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>

「四分咲きの梅満開の人出かな」の批評

回答者 あらちゃん

句の評価:
★★★★★

なおさまこんにちは。
御句の場合オノマトペが合うと思うのですが・・・。

五分咲きの梅ぎゅうぎゅうの人出かな

よろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>

「四分咲きの梅満開の人出かな」の批評

回答者 めい

句の評価:
★★★★★

なお様。ストックの句にコメントありがとうございました。
ストックっていう花があること、わかってもらえるかなあ?という不安は、ありました。
誤読すると言われるかも、、っていうのがありました。
でも、においあらせいとうは、長すぎる。九音は、長すぎる。
葛藤がありました。
ええい、ここは、勝負じゃ!!
でしたよ。😅

御句、あれ?矛盾してる。
でも、なお様がこんな、矛盾した句を出すわけがないと思いましたので、コメントを読ませていただきました。
なるほど、そういうことでしたか。
納得です。
でも、なお様をしらない読者は、?だと思います。俳句を初めて読んだ人も?だと思います。
やはり、作者のコメント読まないとわからない
句は、避けた方がよいのでは、ないでしょうか?(お前がゆうな)
生意気なこと申しましてすみません。🙏🙇‍♀️

点数: 1

添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>

「四分咲きの梅満開の人出かな」の批評

回答者 慈雨

句の評価:
★★★★★

なお様、こんにちは。
面白い一句ですね!少し考えましたが、意味は分かりました。

ちょっとした叙述トリックですね。ユニークで好きですし、単なる言葉遊びでなく、梅は四分咲きなのに人は満員ーーという俳句らしい詩情もあります。
その辺りがさすが、なお様らしい句だなぁと。

アリかナシかで言えば、断然アリだと思います。
ただやはり人手に対して「満開」という表現は普通しないので、作為は割と前面に出てしまっていますよね…。
「満開」を使うなら「笑顔」はどうかなと(笑顔満開、ならよく使う言葉ですし)思いましたが、ちょっとイマイチですね。

あとは「かな」を使っているのに句の途中で切れが入っていることの是非でしょうか。私はさほど気になりませんでしたが、どうだろう。
皆様のコメントで勉強させていただきますm(__)m

原句の楽しさを生かしたいので、私はこのままいただきます!

点数: 1

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

「四分咲きの梅満開の人出かな」の批評

回答者 感じ

句の評価:
★★★★★

こんばんは🌇
いつも、コメントありがとうございます。
さて、梅の句を私もよみたいと思っておりますが。
御句。
①句だけ読んで、「満開」が、人手の多さを暗喩していると読みとくのは、無理があるのではないでしょうか。
②「かな」について
「満開」が、「梅」と「人出」の「相掛け」(両方にかかること)と読むのは、上で、「四分咲き」と言っているので、無理があります。
そうしますと、「梅」と「満開」が切れることになりますが、「切れ」が大きすぎて、「かな」詠嘆には無理があるように思います。
辛口のコメントになりました、ご容赦を。

点数: 1

添削のお礼として、感じさんの俳句の感想を書いてください >>

「四分咲きの梅満開の人出かな」の批評

回答者 いるか

句の評価:
★★★★★

なおさん、こんにちは

御句拝読しました
いやぁ、これは面白い一句ですね
皆さんも「四分咲きなのに満開って?」と見事に引っ掛かってますね
仕掛けとしては大成功だと思います

ただ、やはりこれも指摘が上がってますが、かなの句にしては真ん中に大きな切れが入ってきているのが気になりますね、、
そうやって穿ってみるとかなが語数調整として使われている感もしてきます
ここはちょっと表現を変えて以下でしょうか
 四分咲きの梅満開の人の入り
叙述トリックみは下がりますが少し残念感/諧謔味を入れてみて以下とか
 四分咲きの梅や笑顔は七分咲き

にしても楽しませていただきました
今後ともよろしくお願いします

点数: 1

添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>

「四分咲きの梅満開の人出かな」の批評

回答者 ヒッチ俳句

句の評価:
★★★★★

こんにちは。
拙句「偉作」にコメントありがとうございました。
なおさんの句も、もう作ってありますよ。
先行で披露しますので、早く「木曜日」か「地」を取って下さいね。(笑)

藍出でてなおなお青し春の空

御句拝見致しました。
四分咲きとの対比で、人出の事を満開と表現されたのですね。
だとすれば、
四分咲きの梅/満開の人出と切れていると思います。「かな」の詠嘆がどうかなあとなりますね。
そもそも人の混雑ぶりを満開と喩えることに違和感を感じました。

二分咲きの梅待ちきれぬ人の波

くらいで如何でしょうか?
またよろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>

「四分咲きの梅満開の人出かな」の批評

回答者 ゆきえ

句の評価:
★★★★★

なお様 こんばんは
お世話になります。
拙句のひな祭りのコメントありがとうございます。
この句は実話で昔学校の乱暴な男の子が女の子の家の呼ばれたんです。
女の子の親は教師で呼んでやれと言ったようです。
男の子はその子が好きだったみたいです。
いろいろご提案ありがとうございます。

点数: 1

添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>

「四分咲きの梅満開の人出かな」の批評

回答者 るる

句の評価:
★★★★★

こんばんは。るるです。
【枝垂れ梅】へのコメントありがとうございました。
なお様も亀戸天神お好きなんですね。赤い橋が印象的ですよね。
丁寧な添削、感謝いたします。

御句
すぐに句意はわかりましたし、満開の人出も伝わります。
まさに今日、川沿いの花のお祭り。二分咲きなのに
大変な人出でした。花見はついフライングしてしまいますね。

素敵な句をありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、るるさんの俳句の感想を書いてください >>

「四分咲きの梅満開の人出かな」の批評

回答者 負乗

句の評価:
★★★★★

なおじいさん、こんばんは😀
コメントありがとうございました。
駿河湾は、湖の方がいい感じかな、と車を運転しながら、思っただけのことです。
湾は広いですが、対岸にまた山が見えるので…

「四分咲き」を、「三分咲き」と拝借してすいませんでした…😅

“梅園のすごい人出を「満開」と形容するのはどうでしょう?桜みたいですか?これも面白い?やめた方がいい?“

とのことですが…
梅も、「満開」は当然あるでしょう…でもやはりそれは、桜でしょうね…

「四分咲きの梅そこそこの人出かな」

梅に“盛り“は、ないと思いました。

宜しくお願いします🙇

点数: 1

添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

蝶とべば色てんてんと現れり

作者名 卓鐘 回答数 : 4

投稿日時:

けふ逢わぬいつもの老人木瓜の花

作者名 竜虎 回答数 : 11

投稿日時:

マーガレット咲くや庭越え駐車場

作者名 04422 回答数 : 6

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『四分咲きの梅満開の人出かな』 作者: なお
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ