「箸持てぬ手にフォーク添え晦日蕎麦」の批評
回答者 いち
なおさま
当方の句へのコメント、いつもありがとうございます。
なおさまの句、原句でもおっしゃりたい事はよく分かりました。
私ならの推敲案として、お読みください。
推敲案
フォーク持つ手に矜持あり晦日蕎麦
よいお年をお過ごしください。
点数: 0
添削のお礼として、いちさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 なお 投稿日
回答者 いち
なおさま
当方の句へのコメント、いつもありがとうございます。
なおさまの句、原句でもおっしゃりたい事はよく分かりました。
私ならの推敲案として、お読みください。
推敲案
フォーク持つ手に矜持あり晦日蕎麦
よいお年をお過ごしください。
点数: 0
添削のお礼として、いちさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いるか
なおさん、こんにちは
忙しい年末をいかがお過ごしでしょうか
こう毎日やっていると数日でも懐かしく感じてしまいますね(笑
さて、御句拝読しました
まずはコメントにある点から
2の一人称からですがこれは確かに誤読の可能性はあると思います
介護対象を登場させてはいかがでしょうか?
「フォーク添え」があるので「箸持てぬ」はある程度省略可能かと思いますし
老父の手フォークを添えて晦日蕎麦
老妻の手にフォーク添え晦日蕎麦
1についてはこれはもはや描写する内容次第といった所でしょうか
晦日蕎麦の場合、愛がテーマになってきており、冬本番の場合、厳しさがテーマになってきていると思います
個人的には晦日蕎麦の方がほっこりするので好きですが、コンテスト的に言うと冬本番の方が取り合わせ的に描写の幅は広いでしょうか
今後ともよろしくお願いします
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めい
なお様。勉強させて頂きます。
最初に年暮るるの俳句ですが、あれは、投稿すべきじゃなかったと反省しています。😅
しかし、あとの祭り。😭
だから、なお様、どうぞ、お気になさらないでください。😊
なお様の俳句読ませていただきました。
最初、お孫さんのことだろうか?と思いました。
介護の現場を詠んだ句ですね。
これは、難しいですね。
私は、なお様が健常者(こういう言い方であっているのか?)だということを知っていますから、お孫さんを想像したのですが、この句だけで、介護の現場を詠んでいるとわかるのは、難しいと思います。
なお様の質問ですがこれは、あくまでも私見ですが、何も知らない人が読めば、箸もてぬは、作者だと誤読する人がいてもおかしくないと思います。🙇♀️🙏
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 慈雨
なお様、こんばんは。
早速ですがコメント失礼します。
〇コメントの①について、前の句だと「匙」にスポットを当てつつ、寒さの厳しい中で頑張っている様子になりますね。
投稿句ですと切れがなく、全体が晦日蕎麦に集約していく印象で、体の不自由さはあれど年越しを祝うような温かみのある句になっていると思います。
私は投稿された句の方が好きかなぁ。普段からそうやって食べているのか、あるいは普段は食べさせてもらっている人が「年越し蕎麦くらいは自分で食べる」と頑張っているのか、と想像が膨らみます。
〇コメントの②は、やはり自身のことのように見えます。
ただ「作者」と「作中主体」は別に一致している必要はないと思うので、「この句の作中主体は手に障害をもつ人(高齢者?)です」で良いのではないでしょうか。
ただしコメントがないと幼子という誤読も起きそうですね。
もし介護の様子を詠みたいということであれば、やはり「作中主体(介護者)」と「蕎麦を食べている人物」が別人だとわかるようにした方がいいと思います。
〇上五・中七に説明感、重複感を感じました。
箸が持てないからフォークを添えて蕎麦を食べている。非常にわかりやすい説明なのですが…。
好みの問題かもしれませんが、私だったら「箸持てぬ」と「フォーク添え」はどちらか省略したくなります。前者を省略して「フォークで蕎麦を食べている?なんで?」と思わせる、または後者を省略して「箸が持てないのにどうやって蕎麦を食べているんだろう?」と思わせる、みたいな。
感想のみですみません、またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 やん
なお様
おはようございます。
私のモネとワインの句にコメントありがとうございます。
モネを観てワインでディナー年忘れ
良いですね。
ワインとくればイタリアンかフレンチと大体想像つくので、イタリアンは省いてもよいですね。
御句、なお様がお怪我されたのかとちょっと心配してしまいましたが介護の現場を詠まれたのですね。
情景が目に浮かびますね。
点数: 1
添削のお礼として、やんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
なお様おはようございます。
先の方々が色々ご指摘されておりますので、提案句だけ置かせてください。
老人にフォークを添へて晦日蕎麦
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 おかえさきこ
おはようございます、確かに…箸持てぬ、に説明感あるように感じました。
コメントをそのまま活かして、
⚪️フォーク添え介護施設の晦日蕎麦
如何でしょうか?
今年も沢山お世話になりました🙇
なおさんがいらっしゃるから道場も続いてるようなものです✨
良いお年を〜🙋
点数: 1
添削のお礼として、おかえさきこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
なおさまこんにちは。
レベルのお話はまだまだおこがましいです(笑)。
なおさまは師匠2000段超えですもんね。
拙句「シャンパンの」は、来年からの目標である「こねくり回さずそのまま詠む」を実践してみたものです。
「年越のシャンパンの栓未来へと」は照れてらっしゃいますが良いと思います。
いつもご感想ご提案ありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 春の風花
なお様 こんにちは
拙句「大掃除」へのコメントとご提案句をありがとうございます。
「大掃除」について
私の勘違いでした。年末の季語と思い込んでおりました。
春の季語なのですね。
詳しく調べず使ってしまいました。
ご提案句
何方もいい佳い句ですね。
今回はカップ麺を入れたかったのでカップ麺の方をいただきます。
「夜の工場」の方にもコメントありがとうございました。
年暮るるは分かり辛かったでしょうか?
別の季語にした方が良かったでしょうかね。
此方にもご提案句ありがとうございました。
御句
初読では?となりましたが
介護現場ということが分かり納得し優しい句だなと思いました。
いつも暖かいコメントをいただきたくさん勉強させていただきました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
来年もよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、春の風花さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めい
なお様。ご丁寧にいたみいります。
すっとこどっこいの私を導いてくださり、本当にありがとうございます。
私は、降りてきたことばに、なにも考えず投稿してしまうというどうしようもない、欠点があります。そして、頑固です。
まず、このくせから、直していきたいと思います。
脳は、その瞬間は、傑作だと勘違いしているので、また、やってしまうこともあるかも知れません。
その時は、どうか、あのおバカまた、やりおった!とお笑い下さい。
できるだけ、もう、部屋が、わちゃわちゃなるのは、避けたいです。
お別れは、悲しいです。
自分のつまらない、しょうもないプライドを振りかざすことなく、もっと大人になって、(もう十分大人の年なのに、いつまでも精神は子供で)視野を広く持って、道場の皆様と、磨きあって、少しでもよい俳句をできるだけ、作りたいです。これからもどうか、よろしくお願いいたします。🙇♀️
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 東野 宗孝
なお様
いつもアドバイス頂きありがとうございます。
「日向ぼこ」で、ほのぼのとした様子が窺えるので、仲直りが必要なく、その分、他の表現を加えられるのですね。
実際、間に入って困った状況から好転して、正しく「やれ安堵」「ひと安心」そのものです。
ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願い致します。
点数: 1
添削のお礼として、東野 宗孝さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
こんにちは。前句「冬暖か実験動物供養塔」にはたくさんのコメントおよびご提案句を有難うございました!
俳句は写実を旨とするとはいうものの、見たままを詠めばいいというものではないということを学びました。日記でも、報道でもないのですよね。
本句は、介護の現場を詠んだものですが、教えてください。
1. 最初は、「箸持てぬ手に添える匙冬本番」でした。推敲の成果はありましたでしょうか?
2. 俳句は一人称と思います。この句ですと、私が箸を持たないことになりますか?事実は違うのですが。
ご意見よろしくお願いします!