「柘榴届く故郷のチラシに包まれて」の批評
回答者 博充
なお様
曼殊沙華の句へのコメントありがとうございました。
イサク様にもご返事させていただきましたが、墓石を磨いた後、水を掛けたら墓石が鏡面の様になり、曼殊沙華が映り赤く見えたのです。
提案句もありがとうございます。
点数: 1
添削のお礼として、博充さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 なお 投稿日
回答者 博充
なお様
曼殊沙華の句へのコメントありがとうございました。
イサク様にもご返事させていただきましたが、墓石を磨いた後、水を掛けたら墓石が鏡面の様になり、曼殊沙華が映り赤く見えたのです。
提案句もありがとうございます。
点数: 1
添削のお礼として、博充さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 笙染
なお様:
何時も有難うございます。
′茸たち・・・’のコメント、提案句有難うございます。
「***人間に言っていますよね***
・足もとに茸がいるよニキョニキョと
ニキョニキョにしたのはニコニコに通ずるかと思って…。
もし、このオノマトペにこだわらなければ、コメントから、
・足元に無数の茸踏まないで
・足もとに赤ちゃん茸気をつけて 」
その通り!!(笑)です。嬉しい!!! 有難うございます。
宜しくお願い致します。
笙染
点数: 1
添削のお礼として、笙染さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 負乗
なおじいさん…いや"なお"さん、こんばんは😀
コメントありがとうございます😅)
拙句、ほんとは「人」ではなく、"女(ひと)"としたかったんです。実際、女性のひとり暮らしのアパートでしたから…(笑)
五十代の女性です。若い頃はビキニが似合っていたとか… 単なる飲み友達ですよ!(何も、ありません…笑)
そのあたりを、「人」の語で、勘ぐってくれるのを期待していたのですが…
"女"です。ハハ…
しかし、芋で女が釣れますかね…🤔
まあ、駄話は置いておいて(笑)、御句ですが…
「柘榴」…「チラシ」…の語に質感あって、好きですね😉
中八が、惜しいですかね…
上の句も字余りですしね…
なんとか、毎度の、どシンプルで、
「故郷のチラシの中の柘榴かな」
とか…
また宜しくお願いします😅
点数: 1
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
なお様こんにちは。
拙句「木の実落つ」にコメント下さりありがとうございます。
また、ご評価いただき感謝しております。
小樽の職人坂には多くの店があり、そのほとんどの店主が男性なので「男坂」とそのまま詠んでみました。
「曼珠沙華は彼岸花」、思わずクスっとしました(笑)。
ご提案句、心に留め置かせていただきます。
いつもご意見ご感想ありがとうございます。
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
なお様こんばんは。
再度のご提案ありがとうございます。
木の実落つ職人坂は無口なり
良い感じですね。
寡黙ではなく中には饒舌な人もいらっしゃると思いますが、雰囲気ありありですね。
いつもありがとうございます!
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ヒッチ俳句
なおさんこんばんは。
拙句、虫語の句にコメントとご提案ありがとうございました。
ても、ムシ致します!(笑)
嘘でーす!
勉強になりました。
確かに「虫語」に少しこだわりはありましたです。
でも無くても通じそうですね。
私も御句に、3日にコメントさせて頂きましたが反応ナシでした。悲しいー!
某紙歌壇良かったですね。私は某紙を取っておりませんので、拝読は敵いませんが、きっと良い歌なんでしょうね。
またよろしくお願い致します。
点数: 1
添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ロミ
なおじい様改め なお様 こんばんは。
ありがとうございます!
「お爺ちゃん」の「爺」ではないこと、承知しておりました(笑)
立て続けにまたやってしまいました(汗)
俳句は一人称、そうでした。
「踊る」と「躍る」
リズムに合わせて踊るわけではなく、ワクワクする気持ちは「躍る」でした。
なおさんの心掛けていらっしゃること、大事なことですね。
自分以外の人や動物の心の中の気持ちは推測できない。私の思いではなく…
「お祭り」「金木犀」「子供たち」
欲張ってしまいましたね。
難しいことは何もわからず(汗)
でも五・七・五の17音と季語ひとつ、集中したいと思います。
ありがとうございます!
勉強させていただきます。
点数: 1
添削のお礼として、ロミさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 もんこ
なお様
いつもありがとうございます。
お名前変えられたのですね!
「なおさん」響きが良いですねー(^^)
拙句へのコメントで「先」の部分が分からないとのご指摘を受けましたが、確かに私自身もこの「先」は読者には伝わりにくいだろうと思ってました。読者に甘えてしまいました。
御句
チラシに包まれた柘榴が故郷から届いた、その柘榴を手にした瞬間、実家の庭が思い浮かび、懐かしい匂いや様々な光景が蘇ってくるようです。
・故郷の匂いとともに柘榴着く
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、もんこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ヒッチ俳句
なおさんこんにちは。
早速、運動会の句にコメント頂きありがとうございました。
「逆走する子」では作中主体が「自分」とは断定出来ないなと思い「逆走するよ」と致しました。
コメントに書きましたが、「確信犯」なんです。自分が。
でも何か変でしょうか?
また、何かお気付きでしたらお教え下さい。
よろしくお願い致します。
点数: 1
添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
こんにちは。いつもコメントやご提案句を有難うございます。
本句は、俳句生活に投稿しようと考えていながら、月末がバタバタと、忙しく、今日気がついたら締切過ぎていました!
柘榴はあまりいい句が浮かばなかったので別にいいのですが、せっかくですので勉強のためにここに投句します。
・故郷は「くに」とお読みください。
・俗に、季語が動きますね?蜜柑でも林檎でもいいですものね?
私としては、「実家の庭の木に成る」イメージを出したかったのだけれど。
・全体が、到着状態の説明になってますか?
あ〜ダメだぁ、これでは締切間に合っていたとしても選ばれない…。
ご指導よろしくお願いします!