俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

石州の鯱鉾照らす萩の月

作者 なお  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

こんにちは。前句「五階の灯」にはたくさんのコメントおよびご提案句を有難うございました。全然秋の月の風情が感じられませんでしたね。反省です!

本句、実は一昨日は山口県の萩におりました。とても素敵な街でした。驚いたのは、多くの民家の屋根にシャチホコが、取り付けられていることでした。
この理由や由来等を書き出すと長くなりますので控えますが、その旅の思い出を詠んだものです。
ちなみに上五石州の読みは「せきしゅう」で、瓦の産地です。よろしくお願いします。

最新の添削

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「石州の鯱鉾照らす萩の月」の批評

回答者 慈雨

句の評価:
★★★★★

なおじいさま、こんばんは。
拙句「停電の町に~」へのコメントをありがとうございます。
下五は悩んだところなのでありがたいです!「浮かびをり」、良いですね。月なので浮かぶのは当たり前ですが、暗い街に月が現れたことを強調する意味で効いてくると思いました☆

御句拝読しました。
具体的でリアリティがあり、家の鯱鉾を月が照らすというのも風流でいいですね。
萩の住宅の鯱鉾、調べました。おもしろいですね〜街並みも素敵ですね。行きたくなりました!

もう皆様から適切なコメントが出されているので加えることはありません。
◯地名二つの解消(感動の焦点をはっきりさせる)
◯城ではなく一般の家であることの描写
ですかね。
お菓子との誤読は文脈からすればそんなに気にしなくて大丈夫かと思いました。
またよろしくお願いします!

点数: 1

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

「石州の鯱鉾照らす萩の月」の批評

回答者 あらちゃん

句の評価:
★★★★★

なおじい様おはようございます。
萩に行ってこられたのですね。
それでは「萩の月」を残したいと思います。
月といえども雲に隠れることもありますので、以下のような句になりました。

鯱鉾を照らし照らさぬ萩の月

よろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>

「石州の鯱鉾照らす萩の月」の批評

回答者 あらちゃん

句の評価:
★★★★★

なおじい様こんにちは。
拙句「干柿の」にコメント下さりありがとうございます。
「旅の膝」としましたのは、仰る通り「座って食べているので、膝に粉が落ちる」という意味です。
類想感が出るとは言いましても、四句もご提案していただきありがとうございます。
推敲のきっかけをいただいていると思っております。
いつも貴重なご意見ご感想ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>

「石州の鯱鉾照らす萩の月」の批評

回答者 笙染

句の評価:
★★★★★

なおじい様:
何時も有難うございます。
’花野’の貴重なコメント有難うございます。
花野に関して色々調べてみました。なおじい様の仰る通りだと分かりました。
* 見渡す限り緑色と花々の黄色や白、赤色などに満ち溢れた野原、吹く風の心地よさに、思わず見上げた空のなんと広大だったことか。
あまりにも広すぎて、つい笑ひたくなってしまったという。
なぜ笑いたくなったのだろう。この笑いは何を表しているのだろう。
*この句の場合の笑う対象は、しいて挙げれば「天渺々」の大空だ。
渺渺(ビョウビョウ)とは?果てしなく広いさま。 遠くはるかなさま。
拙句のミニチュア花野・・は句に合わないと思いました。
また、慈雨様の2点のアドヴァイス勉強です。
提案句有難うございます。
     ・空き瓶のかたち違へど草の花
     ・さまざまに飾る空き瓶秋の花
宜しくお願い致します。
笙染

点数: 1

添削のお礼として、笙染さんの俳句の感想を書いてください >>

鯱にのる萩の月影石州路

回答者 夢先案内人

句の評価:
★★★★★

なおじい様
コメント頂きましてありがとうございます、
基本五七五に季語入れれば俳句になるとして詠んでます。
自分では俳句のリズムや硬いと言う方がわかって無いです。
自分で詠んだ句も意味不明で想いつくままに出来てます。
プレバト見てますが添削にいつも
はて?って感じです^_^
人の句に評価出来る力はありませんが自分なりに想いついた句をどうぞ
これからもよろしくお願いします。

このサイトの広告の多さにすでに疲弊してますので長くは続かないと思います、

点数: 1

添削のお礼として、夢先案内人さんの俳句の感想を書いてください >>

「石州の鯱鉾照らす萩の月」の批評

回答者 ヒッチ俳句

句の評価:
★★★★★

なおじいさんこんにちは。
拙句、渡り鳥の句に温かいコメントありがとうございました。

えっ!
なおじいさんも!
と言うことは、この発想はある意味、類想になりやすいと言うことかなぁ?
拙句は、類想の範囲の中かも知れませんね。(笑汗汗)
いつもそうですが、如何にオリジナルなものを産み出せるか。
そこが難しいですね。
きっとなおじいさんも、慈雨さんも拙句以上のオリジナリティに富んだ渡り鳥の句を詠むんだろうなぁ。悔しいけど。
でもそんな、なおじいさんの佳句を読ませて頂けることもまた最高の楽しみであります。
よろしくお願いします。

点数: 1

添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>

「石州の鯱鉾照らす萩の月」の批評

回答者 竜虎

句の評価:
★★★★★

なおじい様 おはようございます
お世話になります。
拙句の摩崖仏のコメントありがとうございます。
ご提案ありがとうございます。
勉強になります。
またよろしくお願いいたします。

点数: 0

添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>

「石州の鯱鉾照らす萩の月」の批評

回答者 めい

句の評価:
★★★★★

なおじいさま。お世話になります。
御句拝読いたしました。
萩の月、大好きです。
カスタードクリーム美味しい。あれ?意味がつながらない。食べ物じゃない?ほんとの月。
石州がわからなかったので、検索しました。
島根西部のことなんですね。
ごめんなさい。鯱鉾だから、お城?
お城と月。
類想の域を出ていないと感じました。
誤読の危惧もあります。
しかし、なおじいさまは、私を無視なさるのでしょうね。🥲

点数: 0

添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>

「石州の鯱鉾照らす萩の月」の批評

回答者 もんこ

句の評価:
★★★★★

なおじいさま

拙句の解釈をありがとうございました。やはり客観的に読んでいただくことが、一番参考になりますね。

実は、俳句フェスティバルに応募しようと思っております。今回のお題は「怖い俳句」なんです。怖い俳句は今まであまり意識して詠んだことがないので、苦労しています(^^)

御句
石州とは瓦の産地なのですね!
月光に照らされている鯱鉾が民家の屋根にある、その風景が浮かびます。
『萩の月』というフレーズそのものが詩的で美しい!
この句の流れで、お菓子と間違うことがあるのかなあ?ないと思いますよ。
・鯱鉾の街並み照らす萩の月

すみません、またよろしくお願いいたします

点数: 0

添削のお礼として、もんこさんの俳句の感想を書いてください >>

「石州の鯱鉾照らす萩の月」の批評

回答者 竜虎

句の評価:
★★★★★

なおじい様 こんにちは
お世話になります。
拙句の小手のコメントありがとうございます。
語順と漢字表記が誤読を誘いましたね。
皆吉爽雨の句に小手の中という句があり、それを借りてみました。
東雲は朝の明け方の東の空、眩しいほとに明るいので小手をかざすです。
詠みかえて
東雲の鳥渡りゆく小手のうち
よろしくお願いいたします。

点数: 0

添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

突堤は月の明かりよ鯛の引く

作者名 久田しげき 回答数 : 2

投稿日時:

退院の父待つ庭に福寿草

作者名 まさ 回答数 : 3

投稿日時:

葛折りサイドミラーへ夏の山

作者名 げばげば 回答数 : 5

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『石州の鯱鉾照らす萩の月』 作者: なお
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ