「挙動不審の蝶となりたき日の鉄路」の批評
回答者 森 教安
添削した俳句: 挙動不審の蝶となりたき日の鉄路
ハオニーさん、添削ありがとうございました。「や」と「をり」を一緒に使うのは確かに少し抵抗はありました。ハオニーさんの添削、納得しました。勉強になりました。
点数: 1
回答者 森 教安
添削した俳句: 挙動不審の蝶となりたき日の鉄路
ハオニーさん、添削ありがとうございました。「や」と「をり」を一緒に使うのは確かに少し抵抗はありました。ハオニーさんの添削、納得しました。勉強になりました。
点数: 1
回答者 森 教安
添削した俳句: 菜種梅雨ドライカレーはAセット
かぬまっこさん、添削ありがとうございました。
確かに「目」までフォーカスを持っていくとリアリティーが増しますね。勉強になります。
点数: 1
回答者 森 教安
添削した俳句: 騒乱の薮から出でる燕かな
腹胃壮さん、いつもお世話になります。
コメントありがとうございました。少しずつ俳句の作り方がわかってきた気になっていましたが、まだまだ奥が深いですね。切れ字を入れて文語にするときにもネットで調べまくっています。まだまだ切れ字の使い方を勉強しないとだめですね。
点数: 1
回答者 森 教安
添削した俳句: 測量の技師の肩にも落花かな
酔いどれ防人さん、おはようございます。いつもお世話になります。
コメントありがとうございました。俳句を詠むときにどこまで具体的な情景を句に入れるのか、いつも悩みます。あまりにも具体的に読むと、報告句になってしまうと思いますし、抽象的すぎると場面が理解できなくなります。やはりこれを克服するには経験しかないのでしょうか?
点数: 1
回答者 森 教安
添削した俳句: 数字より気合の会議目借時
腹胃壮さん、おはようございます。いつもお世話になっております。
コメントありがとうございました。酔いどれ防人さんと腹胃壮さんの指摘は、確かに的を得ているように思います。どこまで具体的な情景を句に入れ込むか、どこまで推測の余地を残しておくのか、そこが悩みどころです。何かいいアドバイスをいただけると助かります。
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。