俳句添削道場(投句と批評)

一本勝負の悠さんの添削最新の投稿順の62ページ目

ぼそぼそと傘寿の語る冬の宿

回答者 一本勝負の悠

添削した俳句: 更けてなほ傘寿語り部冬の宿

更けてなほ//傘寿語り部//冬の宿 切れが二ヶ所に入って、句がブツギレになっております。

点数: 1

「ならのふゆ寒さに強い私なら」の批評

回答者 一本勝負の悠

添削した俳句: ならのふゆ寒さに強い私なら

こんばんは😃🌃 満州生れなのに寒さに弱い悠です。 油断して風邪引かないように御注意くださいませm(._.)m

点数: 1

すつぴんの奥羽山脈神迎ふ

回答者 一本勝負の悠

添削した俳句: 神戻る奥羽の山の装いて

佳き取合せの秀句だと思いますが、規則は規則、ならばお化粧を落として、神様を迎える奥羽の山々としましょうか。

◆神迎/かみむかえ/かみむかへ
初冬
神還

出雲大社へ参集していた神々が会議を終えてもとの社へお帰りに なる。それを迎える祭事、行事。陰暦十月末か十一月一日とする ところが多い。田の神が冬の間は山に帰るとする古い信仰が原型 といわれる。

水浴びて並ぶ烏や神迎へ
一茶「九番日記」

暗に踏む木の葉かわくや神むかへ
野坡「野坡吟草」

神迎水口だちか馬の鈴
酒堂「猿蓑」

◆山粧ふ/やまよそおう/やまよそほふ
三秋
 
 
山彩る/粧ふ山
 
 
紅葉した山の姿を、「粧っているようだ」とたとえた言葉。みご とな紅葉山は、まさに金繍を身に纏ったかのようである。
~携帯歳時記きごさい~より
http://kigosai.sub.jp/ktai/index.html

次を楽しみにしています\(^_^)/

点数: 1

一本勝負の悠さんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

それぞれの過去甦る焚火かな

回答数 : 0

投稿日時:

親しきは皆あのなかに冬星座

回答数 : 0

投稿日時:

再び平果氏へ告ぐ

回答数 : 0

投稿日時:

凩や直線だけの風景画

回答数 : 2

投稿日時:

コメント謝絶します

回答数 : 1

投稿日時:

一本勝負の悠さんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

校庭の山羊舎のにほひ春半ば

作者名 げばげば 回答数 : 8

投稿日時:

盃五つ五杯目干せば月一つ

作者名 ダック 回答数 : 4

投稿日時:

山頂の一服あやし肺気腫ぞ

作者名 弥平 回答数 : 2

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ