俳句添削道場(投句と批評)

いなだはまちさんの添削最新の投稿順の422ページ目

新米や母の賜ひし夫婦箸

回答者 いなだはまち

添削した俳句: 新米や母に賜いし夫婦箸

えこさん
「ははにたまいし」では?では?
「賜る」は、目上の人が目下の人に与えることですので、どんな夫婦箸なのかを説明する上では、「母の賜ひし」となりませんでしょうか?
文法はあまり自信ないのですが、、。

点数: 1

「絆生む多生のごとく秋時雨」の批評

回答者 いなだはまち

添削した俳句: 絆生む多生のごとく秋時雨

カイさん
秋時雨を比喩された句かと存じます。秋時雨の降る様を「絆生む多生のようだ」とされたのですが、「絆生む多生」って何?が第一印象の句。

雨の呼び名は、400種ほどありますが、選択された理由が句からは読めません。
また、比喩の場合、「そう言われてみれば確かに・・」という読者の共感で成り立ちますので、どの程度得られるかが不明です。

比喩は難しいので、しっかり実景を詠まれることをお薦めします。

点数: 0

「秋しぐれ花束抱く事故現場」の批評

回答者 いなだはまち

添削した俳句: 秋しぐれ花束抱く事故現場

そうりさん
作者が抱いている景でよろしいでしょうか。
ズームアップした映像と感じますが、逆に景の広がりや奥行に繋がらないような印象です。
作者が見ているのでしたら、それと分かるような仕立てにしては如何でしょうか。
例えば、「事故の場に花抱く人や秋時雨」とか。少しフェードアウトして。

実景ではないかも知れませんが、
「秋しぐれ花束揺るる事故現場」
「弔いの花束足され秋時雨」
など、読者に伝わる(想像させる)映像提供をしては如何でしょうか。

点数: 1

「もう鳴かぬちちろや友の鎮魂歌」の批評

回答者 いなだはまち

添削した俳句: もう鳴かぬちちろや友の鎮魂歌

秋沙美 洋さん
俳句は、「季語を立てる」「季語に託す」「季語の力を借りる」「季語w使いこなす」
文学ですので、「もう鳴かぬちちろ」ですとちちろが立ちません。
「残る虫」という季語もありますので、検討してみては如何でしょうか。

点数: 0

いなだはまちさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

春の夜しゆるしゆる落ちる焼夷弾

回答数 : 3

投稿日時:

夕映へに動き始める花野かな

回答数 : 1

投稿日時:

読み返す紅葉挟んだページだけ

回答数 : 1

投稿日時:

献杯はチョコリキュールやバレンタイン

回答数 : 1

投稿日時:

そびらより南風吹きて転職す

回答数 : 2

投稿日時:

いなだはまちさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

ペリペリと枝をオブジェに初氷

作者名 近江 回答数 : 3

投稿日時:

満悦の子なり手籠の春苺

作者名 あらちゃん 回答数 : 6

投稿日時:

清明の雨静やかな古戦場

作者名 卯筒 回答数 : 1

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ