俳句添削道場(投句と批評)

ドキ子さんの添削最新の投稿順の25ページ目

「芋煮会誰だプリンを入れたのは」の批評

回答者 ドキ子

添削した俳句: 芋煮会誰だプリンを入れたのは

富有柿の句の添削ありがとうございます。
「褒めて下さい」という要望は誤操作です(汗)
言葉選びは難しいですね。助詞の大切さを再確認しました。
げばげばさんのコメントにもありましたが、「明け」があれば「復帰」はいらないのですね。時間経過も言葉に含まれる場合があるので、ますます推敲が大切となってくるのですね。
添削句は凄いと思いました。「より」の助詞と「復職」という言葉は思いつきもしません。
このような句が詠めるように頑張りたいと思います。勉強になります。

点数: 0

「梨を剥く指にささくれいつのまに」の批評

回答者 ドキ子

添削した俳句: 梨を剥く指にささくれいつのまに

富有柿の句の添削ありがとうございます。
提案句は参考になります。
最近は女性も結婚しても復帰できるので、働きやすくなりましたね。素晴らしい事だと思っています。

御句の感想です。
ささくれは仕事をしているといつの間にかできています。入浴したときに気づいて「痛っ!」って思う時があります。

点数: 0

「闘魂も大爆笑も秋の星」の批評

回答者 ドキ子

添削した俳句: 闘魂も大爆笑も秋の星

虫の音の句の添削ありがとうございます。
本当は前句の「秋夕焼」で詠みたかったのですが、まとまりませんでした(汗)
季語と葉との配合はどうかな?と心配でした。
それともう一つ、投句してから気づいたことですが、「酒蔵館」は造語かもしれません。
ネットで調べても確かな答えは出ないのですが、言葉としては、「酒蔵」と「酒造」が正しいようです。「酒蔵」の読みは「さかぐら」です。
言葉は難しいと痛感しました。
勉強が大事だと思いました。頑張ります。

点数: 1

「里山を切り取る窓や渡り鳥」の批評

回答者 ドキ子

添削した俳句: 里山を切り取る窓や渡り鳥

虫の音の句の添削ありがとうございます。
本当は「秋夕焼」で詠むつもりでしたが、リズムのおかしい句しかできませんでした(汗)
季語との配合もどうかなとは思っています。虫と葉は近いかな等と…。
それともう一つ、「酒蔵館」は造語だったのかもしれません。調べても確かな答えが見つからないのですが、言葉として「酒蔵」と「酒造」が正しいようです。「酒蔵」の読みは「酒蔵」です。
言葉は難しいです。痛感しました。
調べる事はとても大切なのだと思いました。

御句の感想です。
型二ですね。上手くできていると思います。室内から里山を眺めているのが想像できます。
中七の表現が素敵だと思います。
勉強になります。

点数: 0

「芋煮会誰だプリンを入れたのは」の批評

回答者 ドキ子

添削した俳句: 芋煮会誰だプリンを入れたのは

銀杏の実の句の添削ありがとうございます。
三叉路はお寺に行くときの目印なので印象が強いのです。
具体的映像が無いのと、推敲不足だと思います。あとは型に入れ込んで無理やり感もありました。
添削句はとても勉強になります。
作句は型は入れるのではなく、自然と浮かぶものでした。

季語が動く」という私の疑問を詳しく説明していただき、とても感謝致します。
適切な配合が重要だということが分かりました。今の私には詠めませんが、作句するときに必ず考えようと思います。

勉強は型三に突入しました。型一、二の時に、屋内の描写と季語の配合について疑問に思っていましたが、型三で納得致しました。
「かな」という助詞の使い方は難しいです。夏井先生は読み手に問いかけるものだと仰ってましたので、特に。
怯まず挑戦していきたいと思います。

点数: 0

ドキ子さんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

クローバー内緒話は一つだけ

回答数 : 0

投稿日時:

沈黙は金なりといふ告天子

回答数 : 4

投稿日時:

春暖の更地へ響く祝詞かな

回答数 : 5

投稿日時:

釣り人の弧となる竿や土筆摘む

回答数 : 6

投稿日時:

釣り人の異なる竿や土筆摘む

回答数 : 3

投稿日時:

ドキ子さんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

側溝の流れの早し白雨かな

作者名 げばげば 回答数 : 1

投稿日時:

葉柳の坂ガス欠の原付と

作者名 秋沙美 洋 回答数 : 6

投稿日時:

星空を凛と見上げる種案山子

作者名 そうり 回答数 : 11

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ