「霜柱小石の形に窪みおり」の批評
回答者 独楽爺
添削した俳句: 霜柱小石の形に窪みおり
こんにちは。
私の地方では霜はほとんど見ることはなくなりました。記憶を頼りに想像するしかありせん。
でも、御句の細い描写により情景を浮かべることができます。
参考になります。
点数: 0
回答者 独楽爺
添削した俳句: 霜柱小石の形に窪みおり
こんにちは。
私の地方では霜はほとんど見ることはなくなりました。記憶を頼りに想像するしかありせん。
でも、御句の細い描写により情景を浮かべることができます。
参考になります。
点数: 0
回答者 独楽爺
添削した俳句: 高き嶺朱鷺色ごとき冬の山
今晩は。いつも勉強させてもらってます。
さて、胸を借りるつもりで意見を述べさせていただきます。まず、峰を修飾する二つの形容詞が被修飾語の峰の前後に離れているよりは、高く朱鷺色と連ねる方が言葉としても自然かなと。それと、朱鷺色といえばその時点で朱鷺と同じ色を表すので、ごときは不要かと思います。
点数: 1
回答者 独楽爺
添削した俳句: 車窓より小さき手撮る冬もみじ
とあるサイトに俳句にするまでの手順が
紹介されていました。参考になればと御句に当てはめてみました。
1 背景
嵯峨嵐山のトロッコ列車で、華人の小さな男の子が、小さな手でキッズカメラに川と紅葉の写真を撮影していました。
2 要約1
トロッコで小いさな手でカメラに紅葉の写真を撮っていました。
3 要約2
トロッコで小さな手で紅葉を撮っていました。(カメラ、写真は省略可)
4 句にする
冬紅葉撮るトロッコの小さな手
宜しくお願いします。
点数: 1
回答者 独楽爺
添削した俳句: 童貞聖マリア無原罪の御孕りの祝日大阪発つ
俳句とは色々あるのですね。奥が深い、参考になります。
草加市のサイトに俳句についての記事がありました。ご参考までに。
<前略>リズムの良さから誰にでも詠みやすく、覚えやすく、そして季節や自然に親しめることが俳句の魅力のひとつです。
ほかにも、春夏秋冬、四季折々に関連する多くの言葉を学べること、そして短い言葉に込められた人々の思いを感じ取る楽しみがあります。<後略>
点数: 1
回答者 独楽爺
添削した俳句: 句作する机の上に枯れ葉置き
おはようございます。
あるサイトで見た俳句作成の手順を、失礼ながら御句で試させてもらいました。
参考になれば幸いです。
1 背景を記述
俳句を作りたい、そこで枯れ葉について詠もうとまず机の上に枯れ葉を置き観察することにしました。
2 要約する
俳句を作るために机に枯れ葉を置き観察。
3 俳句にする
「句作する机に枯れ葉写生かな」
4 主題が写生では句になりにくい
「句作する机の上の枯れ葉かな」
(句作のために哀れにも机上に置かれた落枯れ葉)
イサクさんの句と同じです!!!
点数: 0
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。