「高き嶺朱鷺色ごとき冬の山」の批評
回答者 おかえさき
冬山やにコメントありがとうございます<(_ _)>
毎日の投句、コメントに感服いたします。
私は佐渡で実際朱鷺を見た事があります!本当に朱鷺色はなんとも言えない美しさです✨
朱鷺は皆知ってると思うので…色にごときは不要とのイサクさんの提案句に🙆です。
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、おかえさきさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 佐渡 投稿日
回答者 おかえさき
冬山やにコメントありがとうございます<(_ _)>
毎日の投句、コメントに感服いたします。
私は佐渡で実際朱鷺を見た事があります!本当に朱鷺色はなんとも言えない美しさです✨
朱鷺は皆知ってると思うので…色にごときは不要とのイサクさんの提案句に🙆です。
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、おかえさきさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
風景としては想像できます。
先に出ているのですが
◆「嶺」と「山」の重複
◆「朱鷺色ごとき」の「の」抜きの件
◆色の名称「朱鷺色」に「ごとき」をつけることの違和感。「赤色のごとき」とは言いませんよね・・冬山が朱鷺色になっているならば、断定でよいのでは・・
コメントを読んで思ったのは、「朱鷺色のようなピンク色」と言いたかったのかな?気持ちはわかりますが、色を色で比喩するには俳句は短すぎますかね。
・冬山の朱鷺色となる夜明けかな
「高い」は私の腕では描写ではなく説明にしかならず、諦めざるをえませんでした。
点数: 3
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 コウ
佐渡の爺様
おはようございます。
俳句生活の句に有難うございます。
皆様にたくさん教えて頂いているお陰です。
続かないとは思いますが😅
紅葉山の句にもご提案有難うございます。
「広ごり染むる」「冬紅葉」浮かびませんでした。
御句、俳句させて頂きました。
私は関東在住ですので関東平野から見る
山々が薄もも色に染まるなんとも言えない景色を想像しました。赤でなくて朱鷺色がいいですね。
朱鷺色のごとですが、以前の私の句の
「ビーズごと」でご指摘を受けているのですが「如」は動詞か、名詞+のに付くものだと思う。とここはどうなのでしょうか?
また、ご意見よろしくお願い致します。
点数: 2
添削のお礼として、コウさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 登盛満
佐渡の爺さん、こんにちは。
いつも勉強させていただいてます。
俳句生活「人」選おめでとうございます。
景も良く浮かびますし、また作者の感情も想像出来ました。「見たよ。思ったよ。こうしたよ。」と言わずに作者を感じさせる句だなぁ〜と思いました。そんな風に生きていたいなと。
揚句拝読し、美しい景色が浮かびました。朱鷺色に染まる山を目の当たりにした時の、心の清浄を感じました。
ひとつ嶺と山の重複感は確かにあるのかなぁ〜と。
朱鷺色は言い切っても良いかもしれません。
⚪︎朱鷺色に染まりし嶺や冬の朝
⚪︎朝焼けの朱鷺色ごとき冬の嶺
う〜ん、難しいですね。すみません。
今後ともよろしくお願いします。
点数: 2
添削のお礼として、登盛満さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めでかや
佐渡の爺さん、こんにちは。
いつもご指導いただきありがとうございます。
朱鷺色は薄紅の淡い感じですよね。夕日によって山が染められている映像が浮かびます。さぞや美しい光景でしょう。
ここで、ひとつ疑問が御座います。朱鷺色のごときは高き峰? 冬の山?。私には何れにしても高き嶺と冬の山が近すぎる、もしくは同じものに感じられてしまいました。どのように解釈したら宜しいでしょうか。ご教示頂けたら幸いです。
今後ともよろしくお願い致します。
点数: 1
添削のお礼として、めでかやさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 こま爺
今晩は。いつも勉強させてもらってます。
さて、胸を借りるつもりで意見を述べさせていただきます。まず、峰を修飾する二つの形容詞が被修飾語の峰の前後に離れているよりは、高く朱鷺色と連ねる方が言葉としても自然かなと。それと、朱鷺色といえばその時点で朱鷺と同じ色を表すので、ごときは不要かと思います。
点数: 1
添削のお礼として、こま爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めでかや
佐渡の爺さん、再びのこんにちは。
なにか私に合わせて修正頂いたようで申し訳ありません。
嶺と山の被りが解消して自分的にはスッキリしました。
合わせてコメントを見なくても朝日は夕日かも伝わって良くなったように思います。
素人が偉そうなことを言って申し訳ありません。これも私自身の勉強と思っておりますので失礼をお許しください。
今後ともよろしくお願い致します。
点数: 1
添削のお礼として、めでかやさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ドキ子
冬の山の句の添削ありがとうございます。
今回は季語の配合が遠いかなとは思っていましたが、読みとっていただき感謝致します。
いろんな句を鑑賞するのが大切ですね。
勉強になります。
御句の感想です。
私はあまり鑑賞力がないかもしれませんが、美しい景が浮かびます。
朝日が山の嶺を照らしてピンク色に染まるのが想像できます。
詩を感じます。
またよろしくお願いしますm(_ _)m
点数: 1
添削のお礼として、ドキ子さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めでかや
佐渡の爺さん、こんにちは。
いつもご指導いただき有難うございます。
また、”ブラウン管に映る君”へのコメントありがとうございました。
テレビの画面に映っていたの憧れの人が詠んだ句ですよ。
げばげばさんっていう方なんですけど、聞いたことないかなぁ(笑)。
確かのテレビの画面は液晶に変わりましたが風情が無いですよね。わたくし自身、液晶ディスプレイの開発、設計に長年携わってきましたがその私が言うんだから間違いなし。ブラウン管の時代が懐かしいですね。
と言うことで敢えてブラウン管で詠んでみた次第です。今後とも宜しくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、めでかやさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 登盛満
佐渡の爺さん、こんにちは。
ありがとうございます。良かったです。
私のしては、チャレンジ句だった方が選ばれていました。
日々精進して行きたいです。
今後ともよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、登盛満さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めでかや
佐渡の爺さん、こんにちは。
いつもご指導いただきありがとうございます。
新品の手袋へのコメントありがとうございます。
毎回、コメントを下さる諸先輩方には本当に感謝の気持ちで一杯です。
皆様方には何の得にもならない事なのに私ごときのために時間を割いて下さるとは。
今思っていることは、私もある程度の実力をつけた暁にはここに新たに参加される
であろう初心者の方々にコメントを残せるようにしたいと思っております。
皆さまがしてくれているように・・・しかし何時の話になる事やら・・・(笑)。
まだまだ道のりは長いと思いますが、今後ともご指導の程よろしくお願い致します。
点数: 1
添削のお礼として、めでかやさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
故郷の冬の晴れた朝は日本アルプスには光があたりピンクに染まる。