「鶴舞いて水仙咲ける寺襖」の批評
回答者 独楽爺
添削した俳句: 鶴舞いて水仙咲ける寺襖
こんにちは。
細かいことですが、古文調に統一するとすれば「舞ひて」でしょうね、
季語ですが、やはり水仙を文脈上他と切り離すのが良いのではと思います。それによって季語の鮮度を上げ、意味的にも膨らみを出すことができると思います。
"水仙や鶴襖絵に舞ひてをり
水仙が咲いている、あれ、襖絵には鶴が舞っている。
今後ともよろしく。
点数: 0
回答者 独楽爺
添削した俳句: 鶴舞いて水仙咲ける寺襖
こんにちは。
細かいことですが、古文調に統一するとすれば「舞ひて」でしょうね、
季語ですが、やはり水仙を文脈上他と切り離すのが良いのではと思います。それによって季語の鮮度を上げ、意味的にも膨らみを出すことができると思います。
"水仙や鶴襖絵に舞ひてをり
水仙が咲いている、あれ、襖絵には鶴が舞っている。
今後ともよろしく。
点数: 0
回答者 独楽爺
添削した俳句: 酒蔵の蔵人ひとり山眠る
添削の添削になりますが大切な点ですので
付箋紙わ貼り付けの「貼り付け」はほぼ重複ワードです。
貼り付けだけでは何のことやら、単なる状況説明でしかありません。詩がありません。
"仏説に付箋を貼りて卵酒
ご理解のほどよろしく。
点数: 0
回答者 独楽爺
添削した俳句: 酒蔵の蔵人ひとり山眠る
再訪です。
淡いには次のような意味がありますり。
淡い色は、落ち着いていて優しい印象や、女性らしい雰囲気になることができます。また、色彩心理学ではほぐれた印象があり、柔らかさや優しさを演出することが可能です。
よろしく。
点数: 1
回答者 独楽爺
添削した俳句: 白雪姫憎悪の連鎖つらら鳴る
淡いには次のような意味がありますり。
淡い色は、落ち着いていて優しい印象や。また、色彩心理学ではほぐれた印象があり、柔らかさや優しさを表す。
卵酒酒、お釈迦の雰囲気と響かせています。
よろしく。
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。