「鶴舞いて水仙咲ける寺襖」の批評
回答者 めい
気まぐれ亭いるか様。再訪です。すみません🙇♀️
襖が季語って知りませんでした。
それなら、直しは、いらないですね。
勉強させていただきました。
ありがとうございます。🙏
点数: 0
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 いるか 投稿日
回答者 めい
気まぐれ亭いるか様。再訪です。すみません🙇♀️
襖が季語って知りませんでした。
それなら、直しは、いらないですね。
勉強させていただきました。
ありがとうございます。🙏
点数: 0
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めい
気まぐれ亭いるか様。
いつも、コメントありがとうございます。
よろしければ白雪姫症候群、または、白雪姫コンプレックスで、検索してみて下さい。
御句読ませていただきました。
季重なりでも、襖絵となると、季語として、どうなんでしょう?
実態がないわけですから。
鶴も水仙も絵なわけですから。
それと、水仙咲けるの咲けるは、いらないと思います。
●水仙の寺に襖の鶴舞いて
水仙を実態のあるものにしました。🙇♀️🙏
点数: 2
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
気まぐれ亭いるか様こんばんは。
拙句「在りし日の」にコメント下さりありがとうございます。
上手い句と言っていただけて感謝します。
めい様、なお様から素敵なご提案句をいただき、なるほどと思っています。
推敲なしで投句しましたので、粗が目立ちましたね(笑)。
いつもご意見ご感想あありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 慈雨
気まぐれ亭いるか様、こんばんは。
「刺すやうな〜」へのコメントをありがとうございました。
少しはオリジナリティが出せていたならよかったです。
ご提案の「笑うよな」とするとより「泣くような」との対比が鮮やかになりますね。ありがとうございます!
御句、下五でのどんでん返し!やられました。。
絵だったパターンはあるあるなんですかね?まあでも、面白くて良いと思いました☆最近ユニークな句をたくさん作られていて楽しいです。
お寺の襖、本当にすごいのありますよね。
「襖」って難しい季語だなぁと思ってて。
一年中使っている襖が冬の季語なのは、風や寒さをしのぐためーーつまり句の中でも「襖」が防寒の意味で使われている必要があるのかなぁと。
(私のこの道場での初投句が押入の句だったんですが、その時に調べて「襖が冬の季語!?なんで!?」と思った記憶があります)
その点だけちょっと気になりました。
またよろしくお願いします。
点数: 0
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
気まぐれ亭いるかさまおはようございます。
拙句「酒蔵の」にコメント下さりありがとうございます。
おっしゃる通りこの句は、動詞がなくても成立するのかと思います。
作句にあたり色々と調べたのですが、蔵人が一人の酒蔵もそれなりにあるようです。
様々な工程を一人でこなすのは、それはそれは寂しいことでしょう。
ですので意識して作ったというよりも自然とできた句です。
いつもコメントありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
こんにちは。
細かいことですが、古文調に統一するとすれば「舞ひて」でしょうね、
季語ですが、やはり水仙を文脈上他と切り離すのが良いのではと思います。それによって季語の鮮度を上げ、意味的にも膨らみを出すことができると思います。
"水仙や鶴襖絵に舞ひてをり
水仙が咲いている、あれ、襖絵には鶴が舞っている。
今後ともよろしく。
点数: 0
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 頓
お気楽さん、今日は!頓です!
本日は、コメント等一切しないつもりでしたが、御句、季重なりは格別、一点、気になることが…。
「寺襖」と言う季語?です。私目の保有する歳時記
には、襖の子季語として、冬襖等、幾つか示されておりますが、「寺襖」はありません。
所謂、お寺さんの襖絵を略して「寺襖」としたものでしょうか?そうなると「造語」になるかと…それとも「寺襖」として子季語が示された歳時記をお持ちですか?瑣末なことで、恐縮です。「襖絵」が一般的な表現との認識でおりましたもので…。
なお、めい様の句へのコメントで、「子から子へ」との措辞がありましたが、「親から子へ、子から孫へ」が通常使われる表現かと思いますが…。これも瑣末なことですが、少し気になりました…。ご参考までに…。
失礼致しましたm(_ _)m。
点数: 0
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
鶴が優雅に舞い水仙が可憐に咲き誇る冬の花鳥風月、、を描いた寺の襖絵
大胆な季重なりから襖絵とするドッキリ句
まぁ、あるあるですが、、(汗