「亡き友の声に聞こえし除夜の鐘」の批評
回答者 独楽爺
添削した俳句: 亡き友の声に聞こえし除夜の鐘
今晩は。
一読し、亡き友の声に除夜の鐘が聞こえるという意味に取れてしまい、不自然な気がします。あくまでも除夜の鐘が現実の音として聞こえ、そのなかに亡き友の声が聞こえる(ような気が擦る)ではないかなと思います。
鐘と来れば聞こえるは当たり前ですので省略し、そこに声を描写する措辞を加えるのが良いのではと思います。
"亡き友の声の微かや除夜の鐘
よろしく。
点数: 1
回答者 独楽爺
添削した俳句: 亡き友の声に聞こえし除夜の鐘
今晩は。
一読し、亡き友の声に除夜の鐘が聞こえるという意味に取れてしまい、不自然な気がします。あくまでも除夜の鐘が現実の音として聞こえ、そのなかに亡き友の声が聞こえる(ような気が擦る)ではないかなと思います。
鐘と来れば聞こえるは当たり前ですので省略し、そこに声を描写する措辞を加えるのが良いのではと思います。
"亡き友の声の微かや除夜の鐘
よろしく。
点数: 1
回答者 独楽爺
添削した俳句: 水鳥や八分休符の効いた曲
おはようございます。
珍しいですね、八分休符のような音楽ネタは。ジャズによく使われているんですか。
さっそくですが、八分休符のあと「効いた曲」は省略可能かなと思います。そこに水取りとは直接関係のない日常を取り合わせるとどうでしょうか。
"水鳥や八分休符で友と行く
"水鳥や八分休符のやうな日々
一物仕立てでも
"水鳥の八分休符に浮かれけり
今後ともよろしく。
点数: 2
回答者 独楽爺
添削した俳句: 学校に秋風の吹く我が心
はじめまして。
上五中七はありきたりのようで、いやそんなことはないかなという第一印象です。
ただ、次の二点は要推敲ですね。
俳句は基本一人称なので我は省略しても意味は伝わります。
風の吹くの「吹く」省略しましょう。
"学校に秋風の来て心立つ
失恋?、気を取り直して頑張ってください。
点数: 0
回答者 独楽爺
添削した俳句: 水鳥や下校の曲のサンサーンス
こんにちは。
曲は他のワードに置き換え可能かな。白鳥の曲の抑揚をちょと折り込んで
"水鳥や下校の翔んでサンサーンス
よろしく。
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。