「極暑なり団旗掲ぐる学生帽」の批評
回答者 黒猫
添削した俳句: 極暑なり団旗掲ぐる学生帽
卓鐘様
添削ありがとうございます。
墓参りとあれば猫缶は供えるものと伝わりますね。
ご指摘いただかなければ気づきませんでした。
手直し、参考にさせていただきます。
点数: 1
回答者 黒猫
添削した俳句: 極暑なり団旗掲ぐる学生帽
卓鐘様
添削ありがとうございます。
墓参りとあれば猫缶は供えるものと伝わりますね。
ご指摘いただかなければ気づきませんでした。
手直し、参考にさせていただきます。
点数: 1
回答者 黒猫
添削した俳句: 羊蹄の花やフェンスを踊りをり
イサク様
こんばんは。
雅楽の俳句の添削
ありがとうございました。
やはり「音色」は省略するべきだったんですね。
「梅雨晴のうとうとさせる雅楽かな」
このようなパターンは全く思いつきませんでした。
「かな」の使い方など参考にさせていただきます。
点数: 1
回答者 黒猫
添削した俳句: 昼寝子の目覚めて一寸伸びた様な
なおじい様
こんばんは。
雅楽の俳句の添削
ありがとうございます。
やはり「の音色」は省略したほうがよかったのですね。
「梅雨晴れ間雅楽流れて舟を漕ぎ」
雅楽の落ち着いた雰囲気のある俳句ですね。
「流れて舟を漕ぎ」今の私には全く思いつきませんでした。
とても参考になりました。ありがとうございました。
点数: 1
回答者 黒猫
添削した俳句: 風鈴や何処へ吊るせばよかろふか
卓鐘様
こんばんは。「運慶の寺」の句の添削ありがとうございます。
非常に的確で1つ1つ丁寧に解説していただきありがとうございます。
とても分かりやすかったです。
この句を作って全体を見たときに
わざわざ運慶のとする必要ないかもしれないとか
ナビセットで終わったら季語がかすむっぽいけど大丈夫かな?と
いろいろ悩みましたが、やはりその通りでした。
季語の朝焼けを生かすには運慶仏のある寺に絞ったほうが良いと思ったので
ご提案句を参考にしてまた作ってみます。
点数: 1
回答者 黒猫
添削した俳句: 当日に中止のメール藍浴衣
なおじい様。
こんばんは。
運慶の句の添削ありがとうございます。
「運慶と聞きまた戻る寺の夏」これはわかるな~という良い句ですね!
仏像には人を引き付ける魅力がありますよね。
運慶作ともなればなおさらです。
一方私のほうの句は車で行くことの描写にこだわってしまい
主役が定まらなくなってしまったようです。
「ナビセット」を省略して「目指しけり」にしたほうが
伝えたいことが定まって明確になりますね。
作ってるときは必死なので、ご指摘いただかないとなかな気づかないですね(泣)
「秋の旅見つけし寺の毘沙門天」
去年の秋に伊豆長岡温泉に旅行に行く途中に偶然願成就院を見つけました。
願成就院には運慶作の仏像が3体あるので名前だけは知っていましたが
まさかここにあるとは知らず、嬉しくなって次の日の朝いちで拝みに行きました。
特に毘沙門天が素晴らしかったので、こんな感じの句を詠んでみました。
添削していただけるとありがたいです。
長々と失礼いたしました。
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。