昼寝子の覚めて一寸伸びにけり
回答者 負乗
なおじいさん、こんにちは。
拙句「向日葵や」、お褒め頂き恐縮です。「芭蕉みたい」とは、気恥ずかしい限りです。所詮、脳内俳句ですので...
御句ですが、何気なくても、温かくて、良い情景ですね。
私なりの感想ですが、ここは「伸びた様な」とするよりも、「伸びにけり」と言い切ったほうが、少し諧謔味が出ていいかな、と思いました。
点数: 1
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 なお 投稿日
回答者 負乗
なおじいさん、こんにちは。
拙句「向日葵や」、お褒め頂き恐縮です。「芭蕉みたい」とは、気恥ずかしい限りです。所詮、脳内俳句ですので...
御句ですが、何気なくても、温かくて、良い情景ですね。
私なりの感想ですが、ここは「伸びた様な」とするよりも、「伸びにけり」と言い切ったほうが、少し諧謔味が出ていいかな、と思いました。
点数: 1
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
いろいろコメントありがとうございます。
少なくとも私に関してはさほど句歴が長いわけでもなく、いつも上から目線のようなコメントですみません。「大先輩」とかは控えて頂けると・・・
某先生が「馴れあいの句会は楽しいがゆっくりと腕が落ちて行く」というようなことをおっしゃっておりました。ので、自分にできる限りの論理を持って人の句を観賞する練習を、このサイトでさせてもらっています。そのため、厳しめなコメントが多めになることも多く、みなさまには不快な思いをさせることもありそうで申し訳なく思っております。
植物シリーズについては、虫シリーズと同じ感覚で句の練習をさせていただいているのですが、虫シリーズは難読でも皆様のリアクションが多かったですね。
植物の方が作句に苦心しておりますし、その不出来が表れているのかと・・・精進します。
点数: 2
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 卓鐘
昼寝(してた)子の目覚めて一寸伸びた様な(気がする)と言う散文の語り口なのが気になります。散文の語り口が成功することもあるのですが、この句の場合は、うまく行ってない気がします。「気がする」って言うのが最後の下五の切り方でただ省略されてるだけの様な印象になるのが原因かと思います。気がするって入れちゃうとこの句の詩が消えてしまう様に感じませんか?また中八も気になります。
最後「よな」とせず、「よふ」と断定した切れを入れるだけで散文くささは少し消えますね。「目覚める」も「起きて」くらいでいいかもしれません。
点数: 1
添削のお礼として、卓鐘さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 黒猫
なおじい様
こんばんは。
雅楽の俳句の添削
ありがとうございます。
やはり「の音色」は省略したほうがよかったのですね。
「梅雨晴れ間雅楽流れて舟を漕ぎ」
雅楽の落ち着いた雰囲気のある俳句ですね。
「流れて舟を漕ぎ」今の私には全く思いつきませんでした。
とても参考になりました。ありがとうございました。
点数: 1
添削のお礼として、黒猫さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 秋沙美 洋
こんにちは。
添削道場は結社のように先生がいるのではなく、みんなが生徒だと思ってます。塾の自習室みたいな感覚で、生徒同士で互いに勉強を教え合う、そんな感じだと。なので先輩とか先生というのはちと違和感を覚えます。
そして僕自身も句歴は一年に満たない素人ですので、あまり先輩とか呼ばれると照れますので勘弁して下さい。
さて。
漢字はもう少し開いた方がこの句には合ってるかなと思います。軽妙な語り口っぽい句ですので、尚そう思うのかも。
提案句、軽妙感を出す狙いで漢字を結構開き、音数も整えました。いかがでしょうか。
点数: 1
添削のお礼として、秋沙美 洋さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 74
おはようございます。よろしくお願いします。
子どもの成長を慈しむ御句、素敵ですね。
実際にはいつ背が伸びてるか観測してるわけでもないから分からないけど、ふとした拍子に大きくなったかも?と感じるのはあるあるだなぁと感じました。共感しやすいテーマだと思います。
季語「昼寝」の内の「昼寝覚(ひるねざめ)」を使うと残り12音で色々できるのではないかなと思った提案句です。字余りですが…詠嘆が「や」は違うし「ぞ」も雰囲気が微妙で言い切る「なり」「けり」も違う気がする?という感覚です。
提案の 寝る子は育つ は慣用句なので、何かと見比べて1ミリでも背が伸びたような気がするとしたら伝わりやすいのかも…中途半端な提案になりましたね(汗)
点数: 1
添削のお礼として、74さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 しらさぎ
なおじい様
団扇の俳句
誉めて頂けてとても嬉しく思います。
有り難うございました。
御句の昼寝の子
とても良い句ですね。おじいさまの目線を感じてほっこりしました。
点数: 1
添削のお礼として、しらさぎさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 よし造
お孫さんへの優しい視線が感じられるほのぼのとした句ですね。
無理な断定も俳句の表現方法の一つなのでそれを使うと掲句です。
点数: 1
添削のお礼として、よし造さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 たきさん
こんにちは。尺取の句へのご批評、添削ありがとうございます。人生を重ねてきた老夫婦を出すことで嘲笑ではないことを示したかったのですが、やはり単なる笑いと受けとられてしまいますね。独りよがり、気を付けます。御句ですが、お孫さんでしょうか、子どもの成長を待ち望むおじいちゃんの気持ちが伝わってきます。優しい句だと思います。
点数: 1
添削のお礼として、たきさんさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
先ほど同じような句を載せましたが、ご指導のもと、「ミリ」と「竹林」はやめて考え直しました。再度ご評価よろしくお願いします。