俳句添削道場(投句と批評)

なおさんの添削得点の高い順の4ページ目

「水の秋砂の器に消えにけり」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 水の秋砂の器に消えにけり

ケントさん、こんにちは。
再訪です。
もうご退出なさるとのこと、この返信もご覧になっていないかもしれませんが、お伝えさせていただきます。

「当事者同士の問題」とか、「余計な介入」「お節介」とかと、「関係ない人間が口出しするな」というようなことをおっしゃいますが、ここは全ての参加者が全ての書き込みを見ることができる仕組みになっています。誰それさんだけとやり取りしたい、誰それさんは入ってきて欲しくない、ということは出来ないようになっています。
それは管理者さんの、「一人の問題はみんなで考える、みんなの意見は一人のために」、という考え方から来ていると思います。ですから私は、ここでは「そのことは私は知らないよ」とか、「当事者ではないから放っておこう」ということのないように、出来るだけ自分のことと捉えて対応してきました。先日はケントさんも、私のそうした姿勢を評価するコメントをくださったように思えましたが、このたびはご理解いただけずに残念です。

今後益々のご健吟をお祈りします。

点数: 6

「駆け出して秋夕焼へと消えゆけり」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 駆け出して秋夕焼へと消えゆけり

感じさん、こんにちは。
御句拝読しました。
これは、運動会の句とかではなく、友だちと遊んでいて、もう帰ろうというときに、友だちが、じゃあねーとか言いながらそれぞれの家の方向に帰って行く時の情景、ということでいいのではないですか?

空ではカラスが鳴いていたり、お豆腐屋さんがラッパを吹きながら通ったりして。
私はそのように鑑賞しました。

点数: 6

「仏の座今朝ユータ君死にました」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 仏の座今朝ユータ君死にました

めいさん、こんにちは。
拙句「カレー店」にコメントおよびご提案句有難うございました。私は日が伸びてきたので行列も延びてきたとか、かける気持ちはまるでありませんでした。しかしそう読めますね!

さて御句拝読しました。
「思ったこと言ってください」とのことですので、申し上げますね。
誰もまだコメントしていらっしゃいませんが、その理由がわかるような気がします。
ただでさえ、「誰か(何か)が死んだ」という句にはコメントしづらいです。それも特にご自身の添え書きがなくて「ご想像に」とか「思ったことを」とかでは、余計に難しいです。
前句から「字足らず」とのことで名前が変わっているので、このユータ君というのが架空の存在であるような気はします。しかし、だからといって勝手に猫ちゃんやワンちゃんのことにしてしまったとして、もし恋人やクラスメイトのことの回想句だったりしたらとても気まずいです。
よろしくお願いします。

点数: 6

「手の甲にねぎの絵を描く二月尽」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 手の甲にねぎの絵を描く二月尽

イサクさん、こんにちは。
まだお仕事お忙しいですか?
いま、道場はおかげさまで若い新しい方々が次々に入ってきています。中にはとても熱心な方もいます。
イサクさん、早く復帰して、そういう方々にアドバイスしてあげてください!
今は慈雨さんがとても丁寧で的確なコメントをしてくださっていますが(微力ながら私も)、イサクさんが来てくれたらパワーアップです!

イサクさんはいつも、全然悪くないのに何故か変なことに巻き込まれて、自分から身をひきますね。気の毒です。それって、もう無しにしたいですね。

確か、夏はお忙しいと聞いたような気がしますが、どうか1日も早く、また来てもらえませんか。
どうかこのコメント見てくださるように、よろしくお願いします!

点数: 6

「光をあげる人になれと言う月」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 光をあげる人になれと言う月

鷹司晶子さん、こんにちは。
イサクさんとのやりとり拝読しました。横から失礼します。

私の意見を言わせていただきます。まず、ここは俳句の道場です。みんな、少しでも上手くなりたいと思って参加しています。それには人の意見を聞くのが一番です。だから投句してきます。
投句にはしっかりしたアドバイスをするのが礼儀です。それは時には厳しくもあり、時にわからないことがあれば質問したりもするでしょう。そうされるのが嫌なら投句しなければいいのです。

晶子さんのコメントで気になりましたのは、
「私は、ルールより私の直感や感性を大事にしたいんです。認めてもらえないなら、それまで。」
これはわからないではありません。俳句は芸術ですから。そうした気持ちが新しい流れを生むことはこれまでもあったことです。しかし、「五七五で季語を一つ」というのは最低限のルールであり、これに厳しくなるのは当然です。サッカーの技術や戦法はどんどん進んでいますが、手を使ってはいけないというルールは変わっていないのと同じではないでしょうか。

また、「知識や技巧にとらわれたくない。無知の知にとらわれたい。」
これもわかります。ただ、イサクさんにしろ私にしろ、後からお入りになって一生懸命の方には、出来るだけ色々教えて差し上げようと思っているのはご理解ください。型にはめようとか、知識をひけらかそうなどとは夢にも思っていませんよ。

「貴方様は、貴方様私は、私
価値基準がちがうなら、出会うことはない。」
これも同じ、当然のことです。晶子さんは晶子さんでイサクさんではないですし、なおじいでもありません。みんなバラバラです。境遇も価値観も違う中で、共通の趣味である俳句を通じて、共感したり、時には反発したりしながら、お互いを高め合っていこうというのがこのサイトの良さではないかと思います。

季語については、難しいのですよ。つい最近も、「遍路」という言葉、これは私は夢にも季語とは思わず提案していましたが、イサクさんから春の季語と教えられ、目からウロコ、また一つ学びました。

ここは発表会ではなく、勉強の場と考えて、切磋琢磨していきませんか?
よろしくお願いします。

点数: 5

なおさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

月見れど見へぬ君住む隣り町

回答数 : 11

投稿日時:

干し魚のすき間に拝む初日の出

回答数 : 25

投稿日時:

三が日物置と化す仕事部屋

回答数 : 25

投稿日時:

脱ぎ捨てし息子の背丈冬のシャツ

回答数 : 14

投稿日時:

新年会犬の散歩に帰る友

回答数 : 19

投稿日時:

なおさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

竿おろしかかりしものはうららかな時

作者名 土屋 羊子 回答数 : 3

投稿日時:

終わるまでのわずかな時間クリスマスイブ

作者名 感じ 回答数 : 7

投稿日時:

繰り言の如き黒北風三方五湖

作者名 卯筒 回答数 : 2

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ