「花吹雪堀川沿いを舟のりて」の批評
回答者 なお
添削した俳句: 花吹雪堀川沿いを舟のりて
ネギさん、こんにちは。
御句拝読しました。
理屈を言うようですみませんが、堀川で舟に乗ったのですよね?
それであれば、川沿いではなくて川そのものでは?川沿いは、川の両岸とかだと思いますが。
・堀川の舟の行く手や花吹雪
即吟で失礼します。
ネギさんが、堀川の舟を川岸から見ているのかと悩みましたが、どうやら乗っているらしいので。
点数: 1
回答者 なお
添削した俳句: 花吹雪堀川沿いを舟のりて
ネギさん、こんにちは。
御句拝読しました。
理屈を言うようですみませんが、堀川で舟に乗ったのですよね?
それであれば、川沿いではなくて川そのものでは?川沿いは、川の両岸とかだと思いますが。
・堀川の舟の行く手や花吹雪
即吟で失礼します。
ネギさんが、堀川の舟を川岸から見ているのかと悩みましたが、どうやら乗っているらしいので。
点数: 1
回答者 なお
添削した俳句: 紺ブレと白き上履き入学日
やんさん、こんにちは。
御句拝読しました。職業訓練学校のご入学おめでとうございます!
どのようなことを学ぶのでしょうか?また折に触れ聞かせてくださいね、俳句で(笑)。
御句、私はお子さんとかのご入学と思いました。普通、そう思われると思います。それを、大人の話だとわかってもらうにはどうしたらいいか?
・上履きや訓練校の入学日
まるで改作になってしまいました。
紺ブレと白い上履きの対比は面白いのですが、音数が足りない。一番感動したのは、外の靴のままではダメで、上履きに履き替えるということではないかと思い、これだけ残しました。
そして大人の入学だということで、はっきりと訓練校と入れてしまいました。
お気持ちとは違うかもしれませんが置かせていただきます。
よろしくお願いします。
点数: 1
回答者 なお
添削した俳句: 廃屋を呑み込む藤の白きこと
春の風花さん、こんにちは。
御句拝読しました。すごい光景ですね。広い屋敷を飲み込むほどに藤の花。
私は感動の中心は、藤の白さよりも、豪商の館を包み込むほどの繁殖力のほうなのではと思いました。
・廃屋を呑み込むがごと白き藤
・豪商の夢包み込む藤の花
二句目は見栄えはいいかもしれませんが「夢」だと違う意味に読めますね。でも置かせてください。
よろしくお願いします。
点数: 1
回答者 なお
添削した俳句: 震度7赤口に浸む花の雨
田上大輔さん、こんにちは。
御句拝読しました。私は熊本は、前に勤めていた会社の施設があり、何度も訪れました。熊本地震についてはあらためてお見舞い申し上げます。
私もご投句につき、添削依頼の俳句
としてコメントさせていただきます。
まず「赤口」ですが、私も初読で六曜の一つかと思いました。大安や仏滅は詠まれることがあっても、赤口は珍しいなと思っていました。
そうしたら、地面の割れ目のことなのでしょうか?それはちょっと難しいですね。
また、御句、時制が取りにくいです。これは一体、いつの話なのか?ということです。
なんだか、慈雨さんのコメントをなぞっているようで申し訳ないですが、私の率直な感想です。
今のことをお詠みになったらよろしいかと思います。
・震災の地割れに浸むる花の雨
・被災地の割れ目割れ目に花の雨
お気持ちには遠いかもしれませんが、よろしくお願いします。
点数: 2
回答者 なお
添削した俳句: 時雨かな君を想いてまたいつか
にゃさん、こんにちは。初めまして。
御句拝読しました。初めてにしてはよくできていらっしゃいますよ。
ただ、ここは添削道場ですので、何かしらアドバイスして差し上げることになっていますから。厳しくお伝えしますね(笑)。
私が気になりましたのは2カ所あります。
まず、上五で「かな」を置いていますね。慈雨さんがご説明くださっているように、「かな」は下五に置いて、句全体を受け止めて詠嘆するような働きがあります。途中で使ってしまうと、そこまでのことしか詠嘆しないということと、途中ですと、詠嘆の意味よりも、疑問の「◯◯かな、△△かな?」のように読めてしまう点が困ったものです。
次に、「君を想いてまたいつか」ですが、意味がわかりません。おそらく、「君にまたいつか会いたいな」というような意味ですよね。
なんとなく、回りくどくて、誰に対して言っている?君ですか?
・君にまた会いたく思う時雨かな
素直にこういうことではいかがでしょう?
よろしくお願いします。
点数: 0
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。