「廃屋を呑み込む藤の白きこと」の批評
回答者 るる
こんばんは。るるです。
【春満月】へのコメント、ご提案をありがとうございます。
ご提案いただいた【ほんのりピンク】いいですね。
お月様が笑っています。可愛いです!
素敵にしてくださって嬉しいです。
またよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、るるさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 春の風花 投稿日
回答者 るる
こんばんは。るるです。
【春満月】へのコメント、ご提案をありがとうございます。
ご提案いただいた【ほんのりピンク】いいですね。
お月様が笑っています。可愛いです!
素敵にしてくださって嬉しいです。
またよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、るるさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
コメントから、「白さかな」と比較する際、細かい助詞まで検討したいところですね(一例です)
・廃屋を呑み込み藤の白きこと
・廃屋を呑み込む藤の白さかな
コメントの言葉をお借りして一句残して去ります。
・豪商の廃墟包みて藤白し
点数: 2
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ゆきえ
春の風花様 こんにちは
お世話になります。
栄枯盛衰でしょうか?
栄華を誇った豪商が今では廃墟
リズムを整えたいですね。
・豪商のすたれし庭や藤の花
藤の花は不安なこころだそうです。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ヒッチ俳句
こんにちは。
さぞ見事な景だったんでしょうね。
黒ずんだ廃屋に藤の花の白さが際立っていると思います。
いい句と思います。
「白きこと」は作者の感情(作者の見た目)が強く出ますね。
作者が「白い」と言い切った形になります。それに対して「白さかな」は、読手に「あなたもそう思いませんか」と読手にも託す形になると思います。
どちらが良いかは、好みがあるのではと思います。(句の内容にもよりますが、、)
私はこの句は、「白きこと」と言い切る形が好きです。
またよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
春の風花さん、こんにちは。
御句拝読しました。すごい光景ですね。広い屋敷を飲み込むほどに藤の花。
私は感動の中心は、藤の白さよりも、豪商の館を包み込むほどの繁殖力のほうなのではと思いました。
・廃屋を呑み込むがごと白き藤
・豪商の夢包み込む藤の花
二句目は見栄えはいいかもしれませんが「夢」だと違う意味に読めますね。でも置かせてください。
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 るる
こんばんは。るるです。
白い藤ですか。紫の藤もいいですが、白はなんというか凄みも感じますね。
私は【白きこと】が断然好きです。
春の風花様がすぐ近くで「まあ!なんと」と言ってらっしゃるようで。
とても優しさを感じます。
素敵な句をありがとうございます。またよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、るるさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
数年前に見た景色。
豪商の地の広い邸宅が廃墟になっており、藤が家を包み込み壮観な景色でした。
下五は「白さかな」と迷いました。
よろしくお願いいたします。