俳句添削道場(投句と批評)

イサクさんの添削最新の投稿順の1378ページ目

「帰りみち月と見まがふ五階の灯」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 帰りみち月と見まがふ五階の灯

こんばんは。
まずは毛虫の句にコメントを残しておりませんし、そちらから。

【さう言へば近ごろ毛虫見なくなり】
◆「夏なのに近ごろ(年単位)は毛虫を見なくなった(夏)」
◆「毛虫の季節が過ぎたようで、近ごろ(週~月単位)毛虫を見なくなった(毛虫が出なくなったので晩夏頃~初冬頃)」
 少なくとも二通りの解釈が可能だと思います。
 どちらの解釈をしても夏の季語「毛虫」という存在ありきで、季語は機能しているようです。
ただ「いない(いなくなった)ものを詠んでいる」ので、作品の季節はブレて確定しません。

掲句は、「物体としての月」あるいは「月の光る様子」を比喩として詠んでいる句。
◆そもそも作中主体が季語の「秋の月」を意識していません。毛虫の句との大幅な違いはそこでしょうか。
 慈雨様が「春の月でも冬の月でも成り立ちそう」と書いていますが同感です。ぶっちゃけ「動画の月・写真の月」でも比喩が成立しそうです。

では「季語がないので無季俳句であるか?」という点。

無季で俳句を成立させるというのは相当難しいです。
季語がない=無季俳句、というわけではありません。
自由律だろうが無季だろうが、作者が「俳句である」と断定して作れば「作者にとって俳句」です(某アニメの心の俳句みたいなものですね)。
でも他者から見たら『季語なしの場合、川柳でも一行詩でも日記でもなく【俳句】と判断する根拠はなんぞや?』ということになります。

なお、掲句は、句の中で「月」という単語がぽっかり浮きあがっており、「月」という単語の力を用いて作られている一文であることは認められそう(ただし、季節感はなし)。

◆他の点
 □上五「かえり道」という導入が機能しているかどうか?
 □「五階」という数詞が効果的かどうか?
この二点はまだ推敲可能な場所であるということで。

点数: 3

「秋虹へフォークリフトの爪が向く」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 秋虹へフォークリフトの爪が向く

おはようございます。

散文のかたちですが詩が出ていると思います。
「反転す」にはどこか「操作している」という運転手の作為みたいなものが発生するので、私は「爪が向く」という客観で終わらせる方が好みです。
「が」を避けるならこんな手もありますね。ヒッチ俳句様のアイデアを借ります。

・秋虹へフォークリフトの爪長し

点数: 2

「石州の鯱鉾照らす萩の月」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 石州の鯱鉾照らす萩の月

こんばんは。

いいですね山口県。風流ですね。

◆「石州産の瓦」と言いたいのですね。
 ですが上五「石州の」が思いのほか強く出て、いま作者は石州(石見国)にいる(長門国萩にいない)と読めてしまう形。
 誤読を防ぐには「石州瓦の」とするのが良いとおもいますが、長くなりますね。
◆「萩の月」これもやや難しいところ。
 「萩の月」といえば宮城の銘菓(この句でそう思う人はいないと思いますが)。
 萩の野に出ている中秋の名月、という意味でこの銘菓は名前が付けられた模様。
 季語としては「月」として機能していると思いますが、「石州」の地名の受け取り方次第で「萩」が地名か植物か悩む可能性がありそうです。
◆「月」に「照らす」は不要だとはよく言いますが、「萩の月」を絶対に使いたいなら、お菓子と間違えられないように必要かなあ・・・

「石州瓦の鯱鉾」これを誤読のないように伝えつつ、「自分は萩で月を見ている」と伝えたいという欲張りな句なので、なかなか十七音では難しいです。
・月や萩石州産の鯱鉾を

まあ「石州(産)(瓦)の」が説明の言葉なので、省略して鯱鉾を描写するのがベターに感じるところです(ベストとは言いません)

・赤黒き鯱鉾や月出づる萩

点数: 2

「虫の音に幾度も起きる夜長かな」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 虫の音に幾度も起きる夜長かな

おはようございます。

まず、句の内容についてではなく、季語についてです。

「熱帯夜」・・・夏の暑い夜の季語です。立秋(今年は8月5日頃)から時候は秋に入りますので、積極的には使わない季語となります(例外はあります)
 コメント欄の説明「8月だったから」という理由では「熱帯夜は正しい」とはなりません。熱帯夜は五~六月くらいから始まりますし、秋にも暑苦しい夜はあります。「蒸し暑い八月の夜」という理由で「熱帯夜」では、季語の選択理由が少し寂しいかな・・
 8月であったことを強調したいなら「八月の夜」と字余りさせて言う方法もありますし、これでも季語「八月」によって暑苦しさのイメージは出ると思います。
 逆に作者本人が「夏(立秋前日まで)の季語を使うべき句である」と思うならば、そこは作者の意思が尊重されます。堂々と「熱帯夜」と使えばいいと思います。ただ、こちらの添削道場に出している以上、様々な意見は出ると思います。

 私個人は「八月以降の季語」の方が句に合うと思いましたが・・・内容が内容なだけに、提案はやめておきます。

「虫の音」「夜長」・・完全に季重なりしてぶつかりあってますね。コメントに書かれている句の意味を見る限りでは「夜長」が不要だと思いました。

・虫の音の真夜に幾度も起こさるる

という感じの句から。
季語「虫の音」には普通は夜の風景も付いてきますので、「夜」という説明も不要かもしれません。「幾度も」も説明っぽいですね。こういう点からまだ推敲できます。

季語「夜長」をどうしても使いたい、というのであれば、「夜長」という時候季語が強いため「虫の音」という説明が入れにくくなります。こちらの提案句は意味が変わってしまうため、作れませんでした。

点数: 1

「深夜2時あの人浮かぶ熱い冬」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 深夜2時あの人浮かぶ熱い冬

こんばんは。はじめまして。

添削とおっしゃられておりますが、宿題っぽいですね。ということで、アドバイスだけ(注:わたしは少し厳しめです)

季語ひとつ、五七五のリズムはOKです。

その上で、この句は、読んでくれる相手のことをあまり考えていない言葉が多いように感じました。ひとりよがりな表現というか・・
◆時間の説明「深夜2時」という時間にあまり意味がなく、単なる説明になっています。
◆「あの人浮かぶ」の「あの人」誰かわからないです。「心に浮かぶ」と言いたいんだろうなあという想像はつきます。
 「好きな人が心に浮かぶ」と思わせたいのかな?
◆「熱い」俺のハートが熱いぜ!という感じで自分の気持ちだけ一方的に表現しているような。
◆季語「冬」も、なぜ冬なのかわかりませんでした。この内容ならば「夏」の方が合いませんか?

おそらく、自分でも何を表現したいのかあまり考えず、よくわからないまま、俳句っぽく作ろうとしてこうなったのだと推測します。

俳句は五+七+五の十七音という短い表現ですので、五・七・五で分割して作るのではなく、出したい意味をきちんと自分の中で整理して、十七音全体を使って簡潔に表現した方がよいです。
でないと「何が言いたいかわからない」となりやすいです。

季語を入れた俳句を作る時のコツは、「季語に関係ない意味の通じる十二音」+「五音くらいの季語」。

たとえば、他所からの借り物の言葉ですが「今日はうどんを食べました」+五音の季語、これだけで俳句としては成立しますし、意味は通じます。
「秋風や今日はうどんを食べました」・・さわやかにうどんを食べている秋の感じ
「隙間風今日はうどんを食べました」・・貧乏な人が安いうどんを食べている冬の感じ
「炎昼や今日はうどんを食べました」・・ガマン大会でもしているのか?という真夏の感じ

なので、まずは「自分が何を言いたいのか」を整理してみてください。

点数: 0

イサクさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

霜凪や飛び石次は誰が踏む

回答数 : 13

投稿日時:

行く秋やねこにフェンスのすきまあり

回答数 : 28

投稿日時:

仰ぎ見る天の方向墓参

回答数 : 47

投稿日時:

嘘つきと言はれて秋は深まれり

回答数 : 49

投稿日時:

困難も苦難も句材俳句の日

回答数 : 18

投稿日時:

イサクさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

道の辺の草花まばらと春隣

作者名 こま爺 回答数 : 4

投稿日時:

秋日傘影を濃くせり遊歩道

作者名 久田しげき 回答数 : 1

投稿日時:

底冷の倉庫に花瓶探しをり

作者名 ドキ子 回答数 : 4

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ