俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

帰りみち月と見まがふ五階の灯

作者 なお  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

こんにちは。
前句「納骨を」にはたくさんのコメントおよびご提案句を有難うございました!
この句、本当は納骨ではなく葬儀そのものだったのです。ごめんなさい。でも、葬儀ですと、ご感想にもありましたように、焼きさんまと妙な響きになることを懸念して、少し間を置き納骨とさせていただきました。各種アドバイスにあらためて感謝します。

本句はお題で。五階と誤解の駄洒落はともかく、お伺いしたいのは、この句、実は季語の姿がないのです。こういうのはありでしょうか?
いや、ないと思うのですが、先日の拙句「毛虫を見なくなった」ならまだしも、これはなぁ・・・、ということであればおっしゃってください。よろしくお願いします!

最新の添削

「帰りみち月と見まがふ五階の灯」の批評

回答者 竜虎

なおじい様 おはようございます。
お世話になります。
拙句の歯科の椅子のコメントありがとうございます。
椅子に座るとなんとなく怖い?ですね。
今日また行きます(笑)
「倒します」そういえば言ってましたね。
このように詠むこと勉強になりました。
御句を参考に私も詠んでみました。
句意は違うかもしれません。
月出でて灯す五階の蛍光灯
失礼しました。

句の評価:
★★★★★

点数: 0

添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「帰りみち月と見まがふ五階の灯」の批評

回答者 イサク

句の評価:
★★★★★

こんばんは。
まずは毛虫の句にコメントを残しておりませんし、そちらから。

【さう言へば近ごろ毛虫見なくなり】
◆「夏なのに近ごろ(年単位)は毛虫を見なくなった(夏)」
◆「毛虫の季節が過ぎたようで、近ごろ(週~月単位)毛虫を見なくなった(毛虫が出なくなったので晩夏頃~初冬頃)」
 少なくとも二通りの解釈が可能だと思います。
 どちらの解釈をしても夏の季語「毛虫」という存在ありきで、季語は機能しているようです。
ただ「いない(いなくなった)ものを詠んでいる」ので、作品の季節はブレて確定しません。

掲句は、「物体としての月」あるいは「月の光る様子」を比喩として詠んでいる句。
◆そもそも作中主体が季語の「秋の月」を意識していません。毛虫の句との大幅な違いはそこでしょうか。
 慈雨様が「春の月でも冬の月でも成り立ちそう」と書いていますが同感です。ぶっちゃけ「動画の月・写真の月」でも比喩が成立しそうです。

では「季語がないので無季俳句であるか?」という点。

無季で俳句を成立させるというのは相当難しいです。
季語がない=無季俳句、というわけではありません。
自由律だろうが無季だろうが、作者が「俳句である」と断定して作れば「作者にとって俳句」です(某アニメの心の俳句みたいなものですね)。
でも他者から見たら『季語なしの場合、川柳でも一行詩でも日記でもなく【俳句】と判断する根拠はなんぞや?』ということになります。

なお、掲句は、句の中で「月」という単語がぽっかり浮きあがっており、「月」という単語の力を用いて作られている一文であることは認められそう(ただし、季節感はなし)。

◆他の点
 □上五「かえり道」という導入が機能しているかどうか?
 □「五階」という数詞が効果的かどうか?
この二点はまだ推敲可能な場所であるということで。

点数: 3

添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>

「帰りみち月と見まがふ五階の灯」の批評

回答者 慈雨

句の評価:
★★★★★

なおじい様、こんにちは。
季語への熱心な探求が続きますね。私も勉強になるので助かります!

間違っているかもしれませんが、現時点での認識でコメント失礼します。
・7月の「さう言へば近ごろ毛虫見なくなり」は、たしかに毛虫はいないものの、①夏の季節を読者に伝える存在として句の中に現れていること、②しかも一物仕立てで句の主役になっていること、から季語として扱っていいように思います。

・一方、今回の「月」は、①季節感がないこと(秋ならではの月の美しさを感じないため、春の月でも冬の月でも成り立ちそう)、②灯と間違えられただけの脇役的存在であること、から季語とは言えないように思いました。
特に①、やはりその存在によって読み手が今の季節を感じられるかどうかが大きな判断材料になるのではないかと思います。(「夢で見た桜」や「絵に描いた雪」が季語にならないのも、それだけでは今いつの季節なのかがわからないからだと思います)

・季語以外のことでは…「帰りみち」「五階」という情報が必要かな?というのはやや引っかかりました。

感想だけですみません。この後の皆様のコメントで学ばせていただきます!

点数: 2

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

「帰りみち月と見まがふ五階の灯」の批評

回答者 慈雨

句の評価:
★★★★★

再訪です、すみません。
先程いろいろ書いてしまいましたが、一方で、そもそも季語か否かの明確なラインを引く必要があるだろうか?という思いもあります。

①誰が見ても句の主役として季節感を伝えている
②句の中では脇役的存在だが、季節感はある
③季節感がやや薄いが、ギリギリ季語として成り立っていそう
④季節感がなく、ちょっと季語とは言えなそう
⑤季語らしきものが全く存在しない
とざっくり分けても、①~⑤はグラデーションだと思いますし、特に③④の境界線は読者によって異なるんじゃないかなぁと。

無季俳句も俳句の一つであるという立場なら、「有季か無季かは読者が判断してください」という俳句があってもいいような気もします。
長々失礼しましたm(__)m

点数: 1

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

「帰りみち月と見まがふ五階の灯」の批評

回答者 ヒッチ俳句

句の評価:
★★★★★

なおじいさんお早うございます。
いつもありがとうございます。
とことん勉強熱心な姿勢に感服です。
前回の毛虫の句には、実景でもあり季節感が感じられて季語としての存在があるように思いました。
それに対し、今句からはまったく秋の(秋の月)気配が感じられませんでした。
秋どころか、これがもし実景とするならば殺伐とした暗い冬の夜が浮かびました。
恐らく、高層ビルの五階(五階でも十階でも同じ)と思われますが、月と見間違えたのなら灯りはひとつ。辺りは真っ暗。
今の季節に、そんな実景はなかなか考え難いのではないかと思いました。
そもそも、部屋の灯りを月としているので季語ではないと考えます。
さてここまで、好き勝手なことを書きましたが、なおじいさんが勉強のために敢えて詠まれた句であることは百も承知ですが、
「季語を比喩にすると弱い」は、すでに ご存じのこと。
今回の句を通して、なおじいさんは何を勉強しようとされたのか?
それが疑問として残りました。
好き放題のコメント、何とぞお許しください。

点数: 1

添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>

「帰りみち月と見まがふ五階の灯」の批評

回答者 竜虎

句の評価:
★★★★★

なおじい様 こんばんは
お世話になります。
拙句のややのコメントありがとうございます。
あれこれ考えていたら変な句になってしまいました。
赤子だと字余りやや(赤ちゃん)言葉入れ替えたり、詠みたいことを整理したりしていたらおかしな事になりました。
私は直観で詠むようなのであれこれやっていると大体変なことになっています。
ご提案も勉強させていただきます。
御句
月そのものをでなく灯が月のようですか?
多分季語は弱まるかなと?
感想だけですみません。
またよろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>

「帰りみち月と見まがふ五階の灯」の批評

回答者 豆柴

句の評価:
★★★★★

なおじいさんいつもありがとうございます
季語がないとおっしゃっていますが実際に見えている月と五階の灯を見て月が二つのようだと読めば季語はあると思います
季節や天気によって五階の灯や街頭とかも見え方が変わってくると思うので季節感 詩情もあるとおもいます
明るくなった現代の街を詠むとこうなると思います ただ自分も光っているものが月に見えたりするので類想感はあると思います
ありがとうございました

点数: 1

添削のお礼として、豆柴さんの俳句の感想を書いてください >>

「帰りみち月と見まがふ五階の灯」の批評

回答者 碧梧

句の評価:
★★★★★

添削ありがとうございます。「黒雨」とは空が黒くなるほどのどしゃぶりの雨を指すのは知られているでしょうが、そのような捉え方もできますね。もう少し様々なことを考えて句を作るべきだったと思います。まだまだ初心者の私にこれからも教えていただけると私もうれしいです。
俳句を拝見させていただきました。先にコメントしている方と内容は重なりますが、俳句全体を見たうえで、月という言葉からあまり季節を感じ取ることができませんでした。ですがこのような挑戦をされたことは素晴らしいことだと思います。これからも頑張ってください。 ありがとうございました。

点数: 1

添削のお礼として、碧梧さんの俳句の感想を書いてください >>

「帰りみち月と見まがふ五階の灯」の批評

回答者 竜虎

句の評価:
★★★★★

なおじい様 おはようございます。
お世話になります。
拙句の初月のコメントありがとうございます。
孫は今月2歳になります。その子を身ごもったこと詠んでのですが、誤解を生むような句でした。
初月や身ごもりし子を出迎へる
としてみました。
ご提案もありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>

「帰りみち月と見まがふ五階の灯」の批評

回答者 めい

句の評価:
★★★★★

なおじい様。お世話になります。
上五帰り道で作者は、早く家に帰りたいと思っていると感じました。
五階が見えた。まるで、僕を照らしてくれる月の女神女房が待ってくれる家だ。
なんて、綺麗なんだ。白い息はあはあとさせながら、階段を目指す。
私は、そのように、受け取りました。
季節は、寒い夜を感じました。
なおじい様、ごめんなさい。詩情をもたせるのであれば、寒い夜なんです。🙏

点数: 0

添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

秋うららアンパンマンの紙芝居

作者名 長谷機械児 回答数 : 3

投稿日時:

入園バスまるでおしんの最上川

作者名 小西晴菜 回答数 : 1

投稿日時:

縁願う絵馬の丸文字初詣

作者名 すがりとおる 回答数 : 3

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『帰りみち月と見まがふ五階の灯』 作者: なお
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ