俳句添削道場(投句と批評)

負乗さんの添削最新の投稿順の489ページ目

「鳥の巣や大空おほふ大けやき」の批評

回答者 負乗

添削した俳句: 鳥の巣や大空おほふ大けやき

ゆきえさん、こんばんは😀
お世話になります。

まあ、類想的な句材ながら、「大空」〜「おおふ」〜「大けやき」の“お“の韻が、心地良いと感じました。
「おおふ」は“覆ふ“で良いのでは…?
「大空」が、強く出すぎて、目立ってしまう感があるので。

「鳥の巣や大空覆ふ大欅」

欅、は平仮名にしなくても、誰でも“けやき“と読んでくれるはずです。

感想でした。
また宜しくお願いします🙇

点数: 1

「葉に乗りてゆつくりと去る落花かな」の批評

回答者 負乗

添削した俳句: 葉に乗りてゆつくりと去る落花かな

ヒッチ俳句さん、こんばんは😀
早々のコメントありがとうございます。
今日、山藤をたくさん見て、ふっと湧いた句でした。
そうですね、「住む屋敷」は、後で考えてみて、良くないですね。「屋敷中」の方がましだったと思います。

二句前のヒッチさんの句ですが、「ゆつくりと去る落花」の措辞が好きですね。
「葉に乗りて」の“葉“は、桜の葉と読んだよですが、何か別の葉っぱなんですね…
寓意が、ありそうで、やっぱ、ないような…叙景の句ですね。
きれいだと思います。

また宜しくお願いします🙇

点数: 1

「たそがれの胸に響ける蜂の音」の批評

回答者 負乗

添削した俳句: たそがれの胸に響ける蜂の音

ヒッチさん、またまたこんばんは😐

春の土手に、作者が寝そべっている姿を想像したのですが、そうでもないようですね。
「や」切れ、でも良いような…

「黄昏の胸に響くや蜂の音」

“黄昏の胸“…なんだかよく分からりませんが、(黄昏時の私の胸…?)

でも、意味がはっきりしなくても、調べが良いので、何か味が出ていますね!

感想です。
宜しくお願いします🙇

点数: 1

「鳥の巣の凹みにありし瞳かな」の批評

回答者 負乗

添削した俳句: 鳥の巣の凹みにありし瞳かな

ヒッチ俳句さん、こんばんは😀
お世話になります。

 一読、雛鳥の可愛らしい瞳が見えて、良いなと思いました。
「鳥の巣の凹み」の措辞も、なんか”秘密基地”めいて、面白いのではないでしょうか…
頂きます🤗

「鳥の巣の凹みの中の瞳かな」
(ゆきえ様、ご提案の)

も、シンプルで美しいかなと思いました。

宜しくお願いします🙇

点数: 1

「巣がくれや組織図眺めわれは何処」の批評

回答者 負乗

添削した俳句: 巣がくれや組織図眺めわれは何処

独楽爺さん、こんばんは。
コメントありがとうございました。

「巣がくれ」は、”鳥の巣”の小季語と、『きごさい』にありました。
ただ…

AI による概要
「巣がくれ」は、季語ではありません。季語とは、俳句や連歌で、季節を表す言葉のことです。
「巣がくれ」は、一般的に「巣に隠れる」という意味で使われる言葉で、特定の季節と関連付けられていません。

とありました。

「春、親鳥が卵を抱いて巣に籠ること」

の意味ですね。

まあ、そのまま「鳥の巣」でも、良いのでは…?
”かくれる”という、説明が入りますかね…

「鳥の巣の組織図中の吾が名かな」

とか…
(これ、季語として成り立つのかな…😓)

宜しくお願いします🙇

点数: 1

負乗さんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

母の日に母膨らませ風船のごと

回答数 : 5

投稿日時:

吾が体に陽炎立つや朝の道

回答数 : 10

投稿日時:

春菊もやはり菊だつた花を食う

回答数 : 3

投稿日時:

山藤やおてんば娘住む屋敷

回答数 : 8

投稿日時:

赤チンかヨーチンはやく蜂刺せり

回答数 : 7

投稿日時:

負乗さんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

ランナーの行く先々を躑躅かな

作者名 卓鐘 回答数 : 10

投稿日時:

ガス欠のバイク加勢し北の風

作者名 鴨長迷 回答数 : 4

投稿日時:

要望:厳しくしてください

逸れ子のとんぼ庭木に留まれり

作者名 豆柴 回答数 : 3

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ