「枕草子の冬知る昭和かな」の批評
回答者 負乗
添削した俳句: 枕草子の冬知る昭和かな
こま爺様、こんばんは🙂
お世話になります。
"句股がり"の句、私なども、取り敢えず十七音に収まればいいか、とやってしまいますが、効果がないと、失敗しますね…
「まくらのそ うしの冬知る昭和かな」
…うむ、『枕草子』に"牛"が出てくる一節があったら、面白そうですね_(笑)
"冬はつとめて"でしたよね…
朝は冷えますね。古代の人も、同じだったんですね…🤔
また宜しくお願いします。
点数: 1
回答者 負乗
添削した俳句: 枕草子の冬知る昭和かな
こま爺様、こんばんは🙂
お世話になります。
"句股がり"の句、私なども、取り敢えず十七音に収まればいいか、とやってしまいますが、効果がないと、失敗しますね…
「まくらのそ うしの冬知る昭和かな」
…うむ、『枕草子』に"牛"が出てくる一節があったら、面白そうですね_(笑)
"冬はつとめて"でしたよね…
朝は冷えますね。古代の人も、同じだったんですね…🤔
また宜しくお願いします。
点数: 1
回答者 負乗
添削した俳句: 風邪籠りとづけしくれしコッペパン
めでやかさん、こんばんは🙂
お世話になります。
普通に、
「風邪籠り届けてくれしコッペパン」
で、良いと思いますよ😉
小麦粉(グルテン)は、風邪には、良くないです。誰か良い人に頼んで、お粥(玄米粥が一番!)を作ってもらったら良いですよ😉
また宜しくお願いします。
点数: 1
回答者 負乗
添削した俳句: 冬薔薇や瓶に収まり器量良く
こま爺様、こんばんは🙂
お世話になります😉
御句、私は、ここは下五「器量良く」の連体形どめではなく、
「冬薔薇や瓶に収まる器量良し」
だと思うのですが…
「や」で切っているものの、一物俳句ですよね… そういう形も山ほどあるので良いのですが。
連用どめは、締まりがなく、"素人っぽく"感じられてしまいますかね…
えらそうにすいません😅
また宜しくお願いします。
点数: 0
回答者 負乗
添削した俳句: 出て来ない人の名前や咳ひとつ
葉月庵郁斗様、こんばんは🙂
お世話になります。
「出て来ない」と、口語で来たからには、中七「や」切れは、相応しくないと思いました。
「出て来ない人の名前よ咳ひとつ」
こっちの方が、ピリッときませんかねえ…
また宜しくお願いします。
点数: 1
回答者 負乗
添削した俳句: 戦時下の句を調ぶるや冬の夜
めでやかさん、こんばんは🙂
お世話になります。
「句を調ぶるや」の中七ですが、ここの「や」は詠嘆の「や」ではなく、反問の「や」が入っている印象が、ありますかね… 「けり」の方が良いと思いました…
「戦時下の句を調べけり冬の夜」
こういう、句材として"重たい"句、大歓迎です😉
また宜しくお願いします。
点数: 0
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。