ノベル道場/小説の批評をし合おう!

返信一覧。最新の投稿順362ページ目

元記事:弟のラスボスフラグに兄の気苦労は絶えないの批評

 初めまして、日暮一星です。

 実は自分も某新人賞にスラム街を扱ったものを一冊応募しており、資料も数冊ほど拝見しています。あらすじを見て『おっ!』と思ったので『兄の覚悟』まで拝読させていただきました。設定を中心に気になったところを指摘させていただきます。

>>漆黒のドラゴンによって兄弟の生活と運命は思いもよらない方向へと転がった。
 あらすじから察するにそこからが作品の本筋だと思いますが、スラム街での冒頭がさすがに長すぎます。その冒頭は起伏に富んでおり、キャラ立ちもできていて楽しく読めました。文章やストーリーにも大きな瑕疵はなかったと思いますが……作品の武器が本上記の筋に詰まっているのであれば、スラム編は主人公らキャラ設定の履歴書に留めておくべきでしょう。

 また『前世の記憶』とありますが、なにを根拠に『前世の記憶』とクーヤが判断しているのか説得に欠け、都合のいいような印象を受けました。その記憶の設定自体、冒頭を見る限り『これから関係するんだろうな』と期待はするのですが、その設定が活かされているのかを考えると少し厳しいです。
 魔法の設定が影を潜めている(ほとんど説明のみ)のも痛いですね。

 次に舞台。
 水源の豊かな国で水に困らないという舞台設定ですが、『水』は文明の発展上とても重要な要素です。簡単に考えても生活水準や水産や農業など様々な面で恩恵を受け、基本的にその文明を築いた国は豊かになるはずなのですが、スラム街が生まれるほどの貧困がなぜ起きているのか、その辺りの説明が欲しかったです。
 また現実問題として、一般的にスラム街というものは『不法住居』で、遅かれ早かれ公的機関に排除されるのがオチです。この作品に出てくるスラム街は『不法住居によるもの』か『もともとが貧困層の街』なのかも明確にした方がいいと思います。『水源豊かな国』と『スラム街』を組み合わせれば『水上のスラム街』という、あまり創作に見られない舞台(ちなみに実在します)ができたので惜しいなとも思いました。

 主人公の親についても疑問が残ります。
 プロローグに『甲斐性なし』とありましたが、その両親もまたスラム街の出身なのでしょうか? 金銭面に困って子を捨てるくらいの神経の持ち主なら、裏稼業の人間に売って金にする方が自然です。また乞食で小金稼ぎをしていると思わせるような文章もありましたが、怪我をしていたり、赤子を抱いた親が乞食をした方が普通の乞食よりも儲かります。実際のスラム街にも家族持ちは当たり前のようにいますし、作中にゴミ漁りの仕事も言及されていますが、スラム街での仕事は家族総出で行われます。主人公と弟が『捨て子』である設定を読者に納得させるよう、もう少し説得力が欲しいところ。
 バラックで弟と二人暮らしの生活にも無理があると思います。かもめ氏様が水質を気にしている通り、スラム街の衛生面は最悪です。疫病や感染症が蔓延して、特に赤子や子供は満足に生きられません。それでも実際のスラム街に子供がいるのは、母親が当たり前のように五、六人も産んでいる多産で、結果的に免疫の強い子供が生き残っているからです。せめて大人か、年上の協力的な役割のあるキャラが欲しいですね。

 あるいは同じスラム街に住んでいる『コミュニティ』に入るというのもあります。

 スラム街の生活においてはリラのそれが近いです。スラムは犯罪の多い地域なので、自分の身や子供を守るために一般の家庭は親族や友達、他の家庭と共同してコミュニティを形成します。大人や体の発達した兄弟が街に出て働いている間、留守番をする子供たちは他の子供の面倒を見たり炊事や洗濯などの家事に勤しむわけです。もちろん悪い例として、ギャングなどの犯罪グループに入るという手段もあります。
 リラの暮らしの場合、窃盗団に所属している環境もありそこそこ説得力があるのですが、窃盗団の勢力をもう少し強くした方がリアリティが増すと思います。
 また、窃盗団の結束力が脆いような描写がありましたが、仲間意識は強い方が事件やグループとしての重みないし存在感が目立つと思います。窃盗団と言えど苦しい環境の中で勢力を築き上げるのは容易ではないですし、仲間と苦楽を共にした時間は彼らにとってもかけがえのないものになるからです。なにより『最底辺で生きるのに必死』なのは窃盗団とて変わりません。噛ませ役で済ませるにはもったいないと感じました。

上記の回答(弟のラスボスフラグに兄の気苦労は絶えないの批評の返信)

スレ主 かもめ氏 : 0 投稿日時:

日暮一星様、貴重なご意見ご感想ありがとうございます!
ご指摘の通り、この小説の本筋はドラゴンの出会いを経てからが本番です。実は以前の小説は主人公たちの幼少期をぱぱっと省いてすぐにドラゴンを登場させたので、他の読者様からキャラクターへの成長過程をすっ飛ばしてるから感情移入がし辛い、というご指摘の元、かなり加筆させていただいたんですが……(;´Д`)やっぱり長いですよねぇ。
読者様を飽きさせないように工夫をこらしたつもりなんですが、履歴書。うん、そうですよね。

前世の自覚。たしかにもう少し説明を加えないとご都合主義になっちゃますね(@_@;)ご都合主義反対を掲げる私としては由々しき事態!さっそく修正します。

先述した通り、この小説の舞台はスラム街ではなく貴族社会なので作者はスラムについて勉強不足でした。
私のイメージとしてはワンピースのゴア国。リアルではスモーキンマウンテンをイメージしております。
最初はご指摘の通り水質を最悪にしようかと思っていたんですが、そこまですると孤児の主人公たちが生きていけないので、魔素(マナ)による浄化効果を取り入れてみました。主人公が前世の技術を駆使してろ過した水を売りさばくと言う案もあったんですが……知識が足りず断念。
さらに窃盗団の仲間意識の件ですが、ここでも仲間意識の強い窃盗団に絡まれたら主人公たちが殺されちゃう、とのことでこのような感じに……はい、ご都合主義満載で大変申し訳ありません。

主人公たちの親については後々明かしていこうと考えておりましたので、このようにはしょっています。

とにかくキャラの成長過程をフォーカスしたかったので、主人公の立たせ方を褒められて舞い上がっております!
重ねてありがとうございました!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8365dy/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 弟のラスボスフラグに兄の気苦労は絶えない

この書き込みに返信する >>

元記事:終末に抗ってみよう。

初めまして、ミツムと申します。今まで我流というか、『なんとなく』で小説を書いてきました。このままではいけないと思い、初めてこちらの掲示板を利用させていただきます。自分の文章の欠点や、面白い部分はどこなのか、客観的な批評をいただきたく思います。すでに完結して本編を書ききっているので、少し長いですがよろしくお願いします。

上記の回答(終末に抗ってみよう。の批評)

投稿者 結尉奈りお : 0 投稿日時:

ミツムさん、初めまして!
第1話「終わりゆく世界」を拝読しました!

のっけから重々しいかぎりの展開。程よくエログロが散りばめられた、ダーク寄りファンタジーといった感じでしょうか。僕的にはおいしいです。勇者や魔王、終末とか言うと、なんだか他作品の面影が強いのですが、逆に、どこか聞き覚えのある単語ばかりだと読み手に優しいというか。名詞だけで立場とか役割を想像させられるのは強みだと思いました。

ここからは「たのもー!」ということで気になった点をいくつか。

まず、この作品の第一印象を一言で表すと、ごちゃごちゃして分かりにくいです。昔、学校の図書館なんかで読んだ分厚い翻訳ファンタジーを思い出すのですが、あれはプロというのもあり、500とか1000ページぐらいあっても、なんだかんだ分かるようになっていました。

しかし、この作品は冒頭から設定や固有名詞が全開すぎて、ストーリーより説明を聞かされている気分になる。見た感じが確かなら、1話の途中で一人称から三人称に視点が変わったりして、しばらく主人公が誰なのかすら迷いました。これがシリーズ物ならともかく、全くゼロの状態で読みはじめる側としては情報量が多すぎて処理しきれません。

この冒頭の一人称部分を「序章」として切り分けるとか、主人公の歩みに従って情報を小出しにするとか。いろいろ対策はあると思います。結局は書き手次第ですが、いきなり『〇〇〇の◆◆◆が△△△で』と言われても、なんだか一方的に言い聞かされている印象が拭えませんでした。

最後に、主人公(おそらくフリート)は結局、どういう人物なのでしょうか。一人称部分では冒険者のことを他人事のように言いますが、三人称部分ではフリートこそが冒険者だと断言しています。また、この作品の長所でもありますが、勇者と冒険者という単語は分かりやすいうえに印象や性質も似ているので、この二つを同じ側で出すなら『魔王と戦う』以外にも明確な差異が欲しい。

というか、いっそ冒険者を消して主人公を勇者とかにした方が自然。別に、同行したわけでもないのに賢者からの伝え聞きを、それも一人称で生々しく語るのも変だし。どうせなら、落ちぶれる前の主人公が魔物と戦っている最中に勇者の殉職を聞き、そこから絶望していく流れにすれば、1話で出てこない魔物の顔見せもできるし合理的じゃないのかな。

長所。良かった点

ダーク展開は老若男女を問わず楽しめる。
あと、R15から出ない範囲でエログロのエロを増やしてほしい。

良かった要素

文章

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n7881dv/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 終末に抗ってみよう。

この書き込みに返信する >>

元記事:終末に抗ってみよう。

初めまして、ミツムと申します。今まで我流というか、『なんとなく』で小説を書いてきました。このままではいけないと思い、初めてこちらの掲示板を利用させていただきます。自分の文章の欠点や、面白い部分はどこなのか、客観的な批評をいただきたく思います。すでに完結して本編を書ききっているので、少し長いですがよろしくお願いします。

上記の回答(終末に抗ってみよう。の批評)

投稿者 日暮一星 : 1 投稿日時:

 初めまして、日暮一星です。
 第七話まで拝読させていただきました。

 まず文章に関してですが、文法や表現力に問題はないように思います。
 ただ、全体的に説明的な文体で、文章から『動き』をあまり感じませんでした。余分な説明などの文章も多いように感じ、読み応えはあるものの馴染みにくさも覚えます。短文を織り交ぜてみたりしてリズムをつけると読みやすくなるかと。説明よりも、情景描写や人物容姿にもっと筆を割いてもいいでしょう。堅実的でしっかりとした、重みのある文章を書ける方だと思うので。

 冒頭を読んだ感想ですが、物語の芯が見えず体力を使ったような読後感でした。節々にイベントを挟んで物語を動かしているのは分かります。しかし、なかなか物語における主人公の目的や行動原理が見えず、漠然としたままだらだらと話が進んでいるような印象を受けました。
 地の文で『ヒロインと出会い、物語はこれから始まる』という旨のナレーションが入ってはいますが、語るのではなく、読者にそう期待させるようイベントで見せたほうが物語へ引き込めるのではないでしょうか。主人公の目的は冒頭でなるべく早めに明らかにしましょう。ゴールが見えれば、読者に「これからどう話が進むのか」「どうやってそこまで行くのか」と興味を持ちますし、書き手としてもそのイベントを経て物語にエンジンが掛けられます。

 世界観はいわゆる『終末系』ものだと思いますが、冒頭を見る限り、いよいよ世界が崩壊するような危機感や緊張感はほとんど感じられなかったのは痛いです。希望を諦めたような主人公の視点も合わさって、それらを早い段階から見せずに説明で処理しているためだと思われます。
 また、細かな設定(もしくは明かしかた)の粗も見受けられました。
 例えば“咳血症”の説明。文中に『今までの人類を最も多く病死させてきた最悪の病気』とあり、次に『この病気を治すための特効薬は存在しない』とありますが『温かく安静に、栄養を摂るのが一番』と書いてあるのを見て「ん?」と思いました。最悪の病気の割には普通の風邪みたいに治るんだなぁと。第四話の冒頭に『人に伝染するものではない』ともあり、いささか都合のいい印象も覚えました。
 スラム街の中でのシーンなので『貧困層の人にとっては』という解釈もできるのですが、その場合なら文頭に『一般から富裕層の人からすればただの風邪の一種でしかないが、スラムの住民にとっては最悪の病気だ』というような切り口が必要かと。

 二つ名が印象的なキャラクターが度々登場しますが、今後中心になるキャラクターを中心に、その名をあえて解説しないほうがより印象的に映ると思います。わざと明らかにしないことで「このキャラはいったい何者なのか」という読者の想像を煽る手法ですね。ヒロインが持つギフテッドと同じ類いです。一気に新しいキャラを登場させると読者は覚えるのに苦労するので、言及させていただきました。

 総合的に、基本的な文章はできていると思うので、
・文章の添削とリズム
・冒頭の進め方
・設定の語り方ではなく『見せ方』
 を意識すればさらに面白い作品に仕上がると思います。
 

長所。良かった点

『終末系』の世界観に『希望を諦めた主人公』という組み合わせ
作り込まれた舞台設定

良かった要素

キャラクター 設定

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n7881dv/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 終末に抗ってみよう。

この書き込みに返信する >>

元記事:ビーストジハードの批評

チャンドラさん、初めまして!
現在、投稿されている1話部分を読み終えました。

読む前の情報にも提示されていましたが、ハリセンを主人公の武器にするというのは、工夫という意味でも良いアイディアだと思います。VRMMOと聞くとSAOが頭をよぎるのですが、向こうのサイトでの説明文が確かなら、あとでログアウトできなくなるという展開も既存作と似てますね。ただ、僕がSAOを思い浮かべるように、大抵の読者もそういう展開を望んでいると思いますから、必ずしも悪いことではないでしょう。

ここからは「欠点の指摘歓迎」ということで言及させていただきます。

まず気になったのはタイトルです。ビーストジハードというと、僕的には「獣の聖戦」と解釈したのですが、このゲーム名の由来は何なのでしょうか。動物的な要素が強いのかとも考えましたが、特にそういうわけでもなく。エピソードのタイトルも『冒険が始まる!』とか『何かが起きる!』といった感じではないので、初めて起動する展開に相応しくないと思いました。

そもそも、この作品は全体的に説明を省きすぎです。主人公が引きこもった理由が退部云々の二言ぐらいでは共感できませんし、RSFラボとは具体的にどういう会社なのか? どうして人気なのか? GUOというのはGEOのことだと思いますが、ヒッキー御用達のアマゾンではダメなのか? 人気ゲームを発売日に買う気なのに予約もしない主人公。それは何故か? というか、どうしてハリセンなのか?

省略しても問題なさそうなキャラメイクや、後出しで構わないアイテム説明などにページの3分の1を振っていながら、すぐにでも説明してほしい上述のことには細かい言及がありません。その割に展開が早いので、ほとんど読む側が納得できないうちに話だけが進んでしまい、なんだか寂しい気持ちにさせられます。

地の文も著しく中立性を欠くというか、これは文なのかセリフなのか分からないときがあり、また『諭吉』や『ハード』といった知らない人は知らない略称が多用されているのが目につく。これもまた説明がないので、一言さんお断りよろしく、読む人によっては置いてきぼりを感じる要因になるかもしれません。

あとは個人的になりますが、チャンドラさん曰く『弱そうな武器を活躍させる作品にしたいと思ってます』とのこと。しかし、レベル1の初戦闘で特に何をすることもなく敵グループを殲滅していますので『ハリセンだから』という作品の前提が死んでいるような気がします。

これも説明や戦闘描写が極端に不足しているのが遠因だと思われますが、もっとハリセンを物語に絡めて不可欠の存在にするとか、基本ダメージは最弱だが属性エンチャント次第では『ボス級絶対殺すマン』になれる等。とにかく、ハリセンを目立たせるべきではないでしょうか。

ゲームという性質上、バランスのために必ず長所と短所があるはずなので、超上級者向けと銘打ったうえで極端な性能にし、それを主人公が徐々に使いこなしながら活躍していく。

あくまで例ですが、もし本格的に連載という考えをお持ちならば、これは参考までにご自分のオリジナリティを貫いていってください。応援しています!

上記の回答(ビーストジハードの批評の返信)

スレ主 チャンドラ : 0 投稿日時:

 結尉奈りおさん、ご指摘ありがとうございます。タイトルですが、モンスターに獣をモチーフにしたのを出そうとかんげこのゲーム名にしました。確かにこの辺は説明不足だったなと感じています。
 あとはハリセンですが、長所と短所を連載するにあたって書いていきたいなと考えています。考えているのが、ハリセンで直接攻撃してもあまり素手と大差ない代わりに、相手の攻撃を跳ね返せる仕様にしたいと思っています。
 またご指摘の通り、情報の取捨選択が下手だったと反省しています。説明すべきところを省いて、いらない説明は長いというバランスが悪かったと指摘を受けてかんじました。
 とりあえず、指摘を受けたところは直してどうして、AmazonじゃなくてGEOを利用したのか、RSFラボとはどんな会社かを1話や2話あたりで詳しく説明していきたいとかんがえています。
 結尉奈りおさん、ありがとうござました。これからも執筆頑張ります!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://www.magnet-novels.com/novels/51852/episodes/18835

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: ビーストジハード

この書き込みに返信する >>

元記事:弟のラスボスフラグに兄の気苦労は絶えない

投稿サイトで定期的に更新しているのですが、まったく感想やお気に入り、評価を頂けないので、あれもしかして面白くないのかな?っと己の力不足を痛感しております。
個人的にこの小説はweb小説の大賞に出品したく思っているんですが……文体、語彙力や表現力などなど長所や欠点を教えてください。
皆様からのご意見やご感想、さらに全体的な問題点から細かい欠点などお待ちしております。

上記の回答(弟のラスボスフラグに兄の気苦労は絶えないの批評)

投稿者 日暮一星 : 0 投稿日時:

 初めまして、日暮一星です。

 実は自分も某新人賞にスラム街を扱ったものを一冊応募しており、資料も数冊ほど拝見しています。あらすじを見て『おっ!』と思ったので『兄の覚悟』まで拝読させていただきました。設定を中心に気になったところを指摘させていただきます。

>>漆黒のドラゴンによって兄弟の生活と運命は思いもよらない方向へと転がった。
 あらすじから察するにそこからが作品の本筋だと思いますが、スラム街での冒頭がさすがに長すぎます。その冒頭は起伏に富んでおり、キャラ立ちもできていて楽しく読めました。文章やストーリーにも大きな瑕疵はなかったと思いますが……作品の武器が本上記の筋に詰まっているのであれば、スラム編は主人公らキャラ設定の履歴書に留めておくべきでしょう。

 また『前世の記憶』とありますが、なにを根拠に『前世の記憶』とクーヤが判断しているのか説得に欠け、都合のいいような印象を受けました。その記憶の設定自体、冒頭を見る限り『これから関係するんだろうな』と期待はするのですが、その設定が活かされているのかを考えると少し厳しいです。
 魔法の設定が影を潜めている(ほとんど説明のみ)のも痛いですね。

 次に舞台。
 水源の豊かな国で水に困らないという舞台設定ですが、『水』は文明の発展上とても重要な要素です。簡単に考えても生活水準や水産や農業など様々な面で恩恵を受け、基本的にその文明を築いた国は豊かになるはずなのですが、スラム街が生まれるほどの貧困がなぜ起きているのか、その辺りの説明が欲しかったです。
 また現実問題として、一般的にスラム街というものは『不法住居』で、遅かれ早かれ公的機関に排除されるのがオチです。この作品に出てくるスラム街は『不法住居によるもの』か『もともとが貧困層の街』なのかも明確にした方がいいと思います。『水源豊かな国』と『スラム街』を組み合わせれば『水上のスラム街』という、あまり創作に見られない舞台(ちなみに実在します)ができたので惜しいなとも思いました。

 主人公の親についても疑問が残ります。
 プロローグに『甲斐性なし』とありましたが、その両親もまたスラム街の出身なのでしょうか? 金銭面に困って子を捨てるくらいの神経の持ち主なら、裏稼業の人間に売って金にする方が自然です。また乞食で小金稼ぎをしていると思わせるような文章もありましたが、怪我をしていたり、赤子を抱いた親が乞食をした方が普通の乞食よりも儲かります。実際のスラム街にも家族持ちは当たり前のようにいますし、作中にゴミ漁りの仕事も言及されていますが、スラム街での仕事は家族総出で行われます。主人公と弟が『捨て子』である設定を読者に納得させるよう、もう少し説得力が欲しいところ。
 バラックで弟と二人暮らしの生活にも無理があると思います。かもめ氏様が水質を気にしている通り、スラム街の衛生面は最悪です。疫病や感染症が蔓延して、特に赤子や子供は満足に生きられません。それでも実際のスラム街に子供がいるのは、母親が当たり前のように五、六人も産んでいる多産で、結果的に免疫の強い子供が生き残っているからです。せめて大人か、年上の協力的な役割のあるキャラが欲しいですね。

 あるいは同じスラム街に住んでいる『コミュニティ』に入るというのもあります。

 スラム街の生活においてはリラのそれが近いです。スラムは犯罪の多い地域なので、自分の身や子供を守るために一般の家庭は親族や友達、他の家庭と共同してコミュニティを形成します。大人や体の発達した兄弟が街に出て働いている間、留守番をする子供たちは他の子供の面倒を見たり炊事や洗濯などの家事に勤しむわけです。もちろん悪い例として、ギャングなどの犯罪グループに入るという手段もあります。
 リラの暮らしの場合、窃盗団に所属している環境もありそこそこ説得力があるのですが、窃盗団の勢力をもう少し強くした方がリアリティが増すと思います。
 また、窃盗団の結束力が脆いような描写がありましたが、仲間意識は強い方が事件やグループとしての重みないし存在感が目立つと思います。窃盗団と言えど苦しい環境の中で勢力を築き上げるのは容易ではないですし、仲間と苦楽を共にした時間は彼らにとってもかけがえのないものになるからです。なにより『最底辺で生きるのに必死』なのは窃盗団とて変わりません。噛ませ役で済ませるにはもったいないと感じました。

長所。良かった点

舞台設定
目的を持って貧困から脱しようとする主人公の立たせ方

良かった要素

ストーリー キャラクター 設定

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8365dy/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 弟のラスボスフラグに兄の気苦労は絶えない

この書き込みに返信する >>

現在までに合計2,082件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全417ページ中の362ページ目。

ランダムに批評を表示

農協は異世界に行く

投稿者 メガニッヒ 返信数 : 0

投稿日時:

他サイトで晒し、現在推敲中なのですがPVが伸びず上手く改変できているか不安です。気になる点、ブラバ要因などをお教えいただければ幸いです。 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/my/works/1177354054885153321

『器』に選ばれた私たちは、最強魔法で世界平和を目指します。〜終わりなき戦争に、始まりの魔法で終止符を!〜

投稿者 はま 返信数 : 1

投稿日時:

 書く時に意識したのは、地の文を増やし、演出を増やすことで、読者に「おもしろい」と思ってもらえるように工夫をした点です。  元々六... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4389kf/1/

終末に抗ってみよう。

投稿者 ミツム 返信数 : 7

投稿日時:

初めまして、ミツムと申します。今まで我流というか、『なんとなく』で小説を書いてきました。このままではいけないと思い、初めてこちらの掲... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n7881dv/

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

ランダムに批評を表示

元記事:僕の彼女が世界征服を企んでいるようです

交流掲示板等で感想、批評を求めましたが、読んでいただけませんでしたので、こちらで感想批評を求めたいと思います。

上記の回答(僕の彼女が世界征服を企んでいるようですの批評)

投稿者 平野ハルアキ : 1 投稿日時:

第二章まで拝読しました。
率直な感想を述べますと、『話に引き込まれそうで、やや引き込まれにくい』と言う印象でした。
強いて言えば、微妙な置いてけぼり感を覚える、と言いましょうか。

文章も上手く、ストーリーが悪い訳でもありません。むしろ、良いと思います。
ただ強いて言えば、一言説明が欲しい場面で説明が不足している事が理由ではないか、と考えます。

一例としまして、冒頭部分。
何故、雪也は夜の公園を歩いていたのでしょうか?
『日課』なり『コンビニからの帰りに、気紛れで』なり、一言でも良いので何らかの理由がなされていれば、と思いました。
仮に先の展開のネタバレ要素を含んでいたとしても、その場合『何か理由がある事を仄めかす』だけでも十分であると思います。

また、細かい点ですが、『第一章 端緒―4』にて(以下、抜粋)。

「ええと、何で僕たち三人、一緒に帰っているの?」

「なんでって、『いつも』でしょう。雪也、本当に大丈夫?」
 春香が心配顔を向けてくる。

「いつも……だっけ?」

「そう。雪也の両親は海外で、自宅に逢瀬さんと二人暮らし」
 春香が、確認するように言葉にしてくる。
(抜粋終わり)

この場面、友哉がそれ以上疑問を挟まないため、『友哉が違和感をアッサリと流している』ような印象を受けました。
確かにそれ以前に、違和感を覚えている描写が存在しますが(第一章 端緒―2)、
ここでもう一つ、『友哉が違和感に戸惑いつつも、取り敢えずは調子を合わせておく』旨の描写を入れても良いのでは、と思いました。

その辺りに気を配る事が出来れば、更に良くなるのではないか、と考えます。
逆に、文章描写が優れているお陰で、能力の説明場面は問題なく理解出来ました。
ですので、説明が悪くて分かりづらい訳ではありません。

正直、我ながら重箱の隅レベルの指摘だとは思います。
しかし、その辺りが改善されれば、更に良い作品になるのではないか、と私は考えます。
以上です。失礼しました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8514ej/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 僕の彼女が世界征服を企んでいるようです

この書き込みに返信する >>

元記事:光速の走り屋オオサキショウコ

 特殊能力をテーマとした走り屋小説です。
 同人誌に出すためにクオリティを高めたいです。
 どうか、批評お願いします。

上記の回答(光速の走り屋オオサキショウコの批評)

投稿者 カイト : 2 投稿日時:

はじめまして、カイトと申します。

リンク間違っているのか、作品にたどり着けません。確認されたほうが良いかと思います。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/my/works/16817330648289037307

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 光速の走り屋オオサキショウコ

この書き込みに返信する >>

元記事:勇者になりたいっ!

初めて出来上がった長編ですが、自分では良く書けたとは思ってるんですが、どこか独りよがりな気がしているので、是非読んで貰って悪いところを御教授いただければと思います。
よろしくお願いします。

上記の回答(勇者になりたいっ!の批評)

投稿者 甘粕 : 0 投稿日時:

設定としては凄く面白く、主人公の自分の家庭にうんざりしている感じなど
凄く勇者ものとしてはなかなか無い設定なのではないかと思いました。良い味になっていると思います。

ただ[ ]このカッコが邪魔です。これさえなければもっとスラスラと読めるんですが
その表現が唯一引っかかりました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ranove.sakura.ne.jp/1story_system/public_story/02960.shtml

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 勇者になりたいっ!

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ