ノベル道場/小説の批評をし合おう!

ギンブナさんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:グレムリン・スクランブル 最強の妖精は右腕に宿る

公募に出す予定の作品です。
一人で改稿していくうちに、どこをどう直したらいいか分からなくなったので、是非ともご意見をいただきたいと思います。

コメントを頂いた方の作品は、必ず読んでコメントを書かせていただきます。
※最後まで読まなくても大丈夫です。何処まで読んだかを教えていただければいいので、忌憚のない意見をお聞かせください。

上記の回答(グレムリン・スクランブル 最強の妖精は右腕に宿るの批評)

投稿者 ギンブナ : 0 投稿日時:

御作を最後まで拝読したので感想を書かせて頂きます。

面白かったです。
主人公とヒロインが協力して敵を打ち破る話は、王道で何度読んでもいいものですね。
戦闘シーンも頭の中で想像しやすく読んでいて飽きなかったです。
主役格のキャラの成長や、敵キャラクターも書けていたと思います。

よくできている反面、気になった点もいくつかありました。
ただ、私は御作の想定読者層からずれている読み手なので、以下の内容は話半分に受け取ってください。

・冒頭の展開が少し早過ぎる
 物語の舞台や隻哉が何者かについてほとんど語られないまま、リオとドローンの戦闘が始まってしまうので理解が追い付きませんでした。
 戦闘シーン前に隻哉が義肢であることの描写があるともっとよかったな、と思います。

・対戦相手がちょっと物足りない
 冒頭、一章、二章、四章~最終章で合計三人と対戦していますが、四章でラスボスが出てきたときに「あれ? もう終わり?」と思ってしまいました。冒頭と一章の敵はリオのセリフからして同じ相手ですよね?
 尺の関係で厳しいでしょうが、もう一人対戦相手がいると終盤の経験値の差という話にもっと説得力が出るのではないかと感じました。ありきたりですが、主人公たちと同じように人間と組んだグレムリンとの戦いがラスボスの前にあるとか。

・イレブン
 ラスボスが言及していますが、イレブンとは誰のことでしょう? ラスボス登場時にやられたグレムリンでしょうか。
 その直後の地の文でも何度かイレブン(おそらくラスボスの書き間違い?)の名が出てきているので気になりました。

・敵撃破の描写があっさり
 個人的な好みで申し訳ありませんが、ラスボス撃破シーンはもう少し仰々しい演出が欲しかったです。

・たまに誰のセリフかわからないものがある
>「街の一角にこんなところが……」
 初読時、上が誰のセリフがわかりませんでした。次のセリフがおそらく隻哉なので、「街の~」はリオのセリフと推測しました。誰が喋っているかの工夫があると嬉しいです。
>「そのボディを今すぐスクラップに変えてやる!」
 こちらもおそらくリオのセリフだと思いますが、前の文章の主語が隻哉なのでどちらのセリフかわからず……。

・誤字など
>(よく補導されなかったな)→改行抜け
>「リオ、変えるぞ」→帰る
誤字が出るのはしょうがないので、頑張って見つけて直してください。

後半は粗探しになってしまい申し訳ありません。
執筆お疲れ様でした。次の作品も楽しみにしております。

良かった要素

ストーリー

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ranove.sakura.ne.jp/1story_system/public_story/03079.shtml

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: グレムリン・スクランブル 最強の妖精は右腕に宿る

この書き込みに返信する >>

現在までに合計6件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全2ページ中の2ページ目。

ランダムに批評を表示

▼おすすめ小説!

黒王と聖王の戒律

投稿者 甘粕 返信数 : 12

投稿日時:

宗教をモチーフに異世界転生と絡ませてみた、初の試みの作品です。 長所や読みやすさなどを教えてほしいです。 続きを読む >>

長所を教えてください!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://novelup.plus/story/458360764

Freshness(フレッシュネス)

投稿者 大掴周次 返信数 : 10

投稿日時:

批評をお願いします。 主人公のフレイルは『普通の少年』であることを意識して書きました。 SFともファンタジーとも受け取れる内容を... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054885559725

甦身への終電

投稿者 スライムさん 返信数 : 0

投稿日時:

人間ドラマなので、『心』に力を入れています。どんな風に笑って泣いて、怒っているのか。 人によって程度は違いますが、心をコンセプトに... 続きを読む >>

長所を教えてください!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n3800en/

ランダムに批評を表示

元記事:トドメの言葉から始まる、俺の怪盗物語

戦闘描写を見てください。
主人公は警察としても頑張っています。

上記の回答(トドメの言葉から始まる、俺の怪盗物語の批評)

投稿者 オミクロン : 0 投稿日時:

 え~……プロローグだけ読ませて頂いた感想を述べたいと思います。

 1人称と3人称(神視点)がごちゃ混ぜです。自分はすんなりと読めてしまうタイプなのですが、それでも目立っています。顕著な一例を提示させてください。

【抜粋ここから】

【そらから数週間後、俺は警察官になった。

配属先は捜査一課。

俺は嬉しかった、でも家に帰ればその嬉しさは消え去った。】

家に帰った唯一神はひとつの連絡を受けた。

―――皇帝が、亡くなった。―――

【その連絡を聞いた時は信じられなかった、まさかあの大怪盗が死ぬなんて俺は思ってもいなかった。

でも呼ばれた場所、裏の世界の葬式場に向かうとそこには2つの遺影があった。

その遺影は皇帝とペテン師の物だった。

そして、本当なんだと知った。】

「な、なんで……あんな笑顔でピースなんかした遺影なんだよ」

唯一神の隣には有栖もいた。

有栖からは見えただろう、唯一神が拳を強く握り下を向き涙を堪えているのを。

【抜粋ここまで】

 プロローグから抜粋したものですが、【】が唯一神の1人称視点で、括弧がない部分が3人称(神視点)に私は見えます。

 するとたった300文字という短い間に、4回も人称移動が発生しています。繰り返しますが、私はすんなりと読めてしまう方です。ですが他の方々からすると、カメラの位置がメチャクチャに感じられ、混乱してしまうと思います。なので人称移動は可能な限り少なくすべきです。

 付け加えれば、私も人のことは言えませんが、その部分を1人称と3人称(神視点)を入れ替えながら書く必要があるのかどうか不明です。仮に人称を入れ替わるのが演出だとしても、余りにも頻度が高すぎます。

 以下に駄文ですが、抜粋した部分を1人称視点で統一した文章と、3人称(神視点)で統一した文章で直してみました。若干の改変があるのはお許しください。

【1人称視点】

 それから数週間後、俺は警察官になった。配属先は捜査一課だ。
 俺は喜び勇みながら家へと帰る。だがその嬉しさは、ひとつの連絡で打ち砕かれた。
 親父が死んだのだ。
 その連絡を聞いた時は信じられなかった。まさかあの大怪盗が死ぬなんて俺は思ってもいなかった。
 でも呼ばれた場所、裏の世界の葬式場に向かうと、そこには2つの遺影があった。
 その遺影は親父とペテン師の物だった。
 そして、本当なんだと知った。
「な、なんで……あんな笑顔でピースなんかした遺影なんだよ」
 俺のの隣には有栖もいる。涙を見せるわけにはいかない。拳を握り締めて、涙をこらえた。

【3人称(神視点)】

 数週間後、唯一神は警察官となり、捜査一課に配属された。
 その事実に唯一神は喜び勇みながら帰路へとつく。だが唯一神は帰った家で一つの連絡を受けた。
 皇帝が亡くなったのだ。
 唯一神は皇帝が死ぬとは思ってもいなかった。
 だが裏の世界の葬儀場に唯一神と有栖は向かうと、皇帝とペテン師の遺影が二人を出迎えた。
 その遺影から唯一神は、皇帝の死を理解した。
「な、なんで……あんな笑顔でピースなんかした遺影なんだよ」
 隣にいた有栖は、唯一神が拳を強く握り下を向き涙を堪えているのを見ていた。

 私が直すとこんな感じになります。他の方が直すともっと理路整然としたものになるでしょう。プロローグだけですが私が考えるに、この作品は唯一神の1人称固定で書くべきだったと思います。

 また、推敲が足りていません。文中に無理せず入れられる情報を、取って付けたようにしているせいでぶつ切り感が半端ではありません。

 誤字脱字の数から察するに、書き終えた文章をそのまま投稿していると見受けられます。なので何かしらの記録媒体に保存してから、一旦時間を空けて改めて読み直してください。

 研究所の1章と4章を読むだけでもだいぶ改善点が分かると思います。ぜひ参考にしてください。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n7406ev/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: トドメの言葉から始まる、俺の怪盗物語

この書き込みに返信する >>

元記事:学園都市型超弩級宇宙戦闘艦『つくば』

 自分で自分の作品をアピールする事が憚られる為、頂いたレビューを転記させて頂きます。

見せてもらおうか! サイエンス・フィクションの魅力とやらをッ!

・2足歩行ロボットとか存在理由なくね?
・ビームサーベル? ビームなら飛ばせよ。
・なんで主人公こんなに強いの?
・十代のガキ共ばっかウジャウジャと。知識と熟練の勘が求められるパイロットなんてマトモに出来ねえだろ。

よくあるロボット物を読む上で引っ掛かる、そして「お約束」の名の元に無視されることも少なくないこれらの疑問に、この作品はすべて答えています。
それが「現実の地続きとしての異世界」を作り出し物語をリアルに感じさせるわけです。

宇宙戦艦や二足歩行ロボット、ナノマシンが当たり前に存在する異世界ですが、その物語舞台は政治背景、文化的側面、各組織の戦略的立ち位置等まできちんと言及されており「お約束」で逃げるような妥協は一切ありません。

故に、この物語は普段SFを読まない人にこそお勧めです。
「お約束」に逃げない確かなリアルがそこにあります。

上記の回答(学園都市型超弩級宇宙戦闘艦『つくば』の批評)

投稿者 読むせん : 1 投稿日時:

え?なにこの異常な人気。せやな♡に15とか8とか・・・セルフ炎上の壱番さんと違ってなんか固定の読者か毒者いるの?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
うーん・・・・「別に、これでいんじゃね?」って感じ。
まず好き嫌いは前振りにゴッサリ書いているし、プロローグもいきなり設定を「~た。切り」の連発させながらズラズラ並べているし。

合わない人は冒頭でサクッと切れるし、合う人は読んでくれると思う。

私には「ア、コレ無理やわ」になりました。私という読者は「本好きの下克上」とか「劣等生」、「スマホ太郎」「リゼロ」「ロード」とかのアニメ化した作品も原作時点で『これ無理や』となって,読みもしなかった読者なので、アニメするくらいの人気作目指すなら、私の意見はいらないと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
難を書くなら新規読者に優しくない、古参SFスキーしか釣れない形態になっていると思います。

こんなメンドイ設定読めない・・・・ってSF初心者のラノベ読者は逃げると思う。
前振りや冒頭に一気に専門用語を叩き込む事で、敷居をチョモランマにしている感じ。

これで釣れるのは古参のSFオタになりますし、古参のオタは文法や設定に厳しい人も多い。顧客開拓の間口(まぐち)が狭すぎる印象です。

設定にも描かれちゃっていますが、既存のSF設定に新解釈や追加項目を足しているので、まず既存のSFを良く知らない読者はたたき出されてしまうと思う

私、ガンダム観たことないんですよねぇ・・・・・(-_-;)マクロスとかも。SFと言われて浮かぶのが平成ライダーくらいだから、なんかもう分からないメカニック設定に、いっぱいいっぱい。地球連邦政府ということばに「うへぇ」となって面白い部分に到達する前に挫折するかな
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
同じやるなら設定ぶっぱを後回しにして、
クロウ君が目覚めてまごつく→SF説明をうける→ちょっと信じがたいが、ブリッジから宇宙を見せられて自覚みたいな
『異世界転生と思ったら超未来に来ちゃったみたいです』展開から釣っていく方が新規は釣れると思う。

言葉でスルーしているSF用語も、そんなこの時代の常識に詳しくない主人公に「その、○○って・・・?」とか尋ねさせたら詳細も知れる。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9560fn/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 学園都市型超弩級宇宙戦闘艦『つくば』

この書き込みに返信する >>

元記事:竹取後日談 〜現世に来たる月の姫〜

現在改稿中ですが、七話までの自分のストーリーや描写。物語の流れなどが、他の方にはどう映るか。読みにくい感じはしないか。などの感想や指摘が欲しいです。

上記の回答(竹取後日談 〜現世に来たる月の姫〜の批評)

投稿者 ヘキサ : 0 投稿日時:

一話目だけ読ませていただきましたが、かぐや姫の持ってる知識のチグハグさに思いっきり笑わせてもらいました。続きを読みたいと思う反面、ボリュームがありそうなので現在リアルのスケジュール的に個人的に余裕がないので後回しにしてしまうと思いますが、応援しておりますので執筆頑張ってください。

……気になったのはかぐや姫の容姿に関する話の出がちょっと遅いことですかね。視覚的な情報ってのは、人間の感覚からいってかなり早くに嫌でも入手できてしまうものなので、描写自体は先に出し、詳しくその話題に触れるのは遭遇時の混乱がおさまった後といったように視点人物の気持ちになって五感を研ぎ澄ませてくださいね。

こういうのってけっこう視点ぶれの原因になりやすいから……小説って特に視覚的情報の欠けを放置しておくと怖いことになったりしますから、落ち着いて順を追って描写していくように気をつけてください。でも正直執筆途中の改稿はキリがないのでほどほどに、をお奨めしたいところです。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n7701do/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 竹取後日談 〜現世に来たる月の姫〜

この書き込みに返信する >>

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ