ノベル道場/小説の批評をし合おう!

十二田 明日さんの返信一覧。最新の投稿順7ページ目

元記事:帝国の守銭奴剣聖の批評の返信の返信

途中までなら一通り目を通していますが、最初の明治を舞台にした剣客小説が一番ストーリーが練りこまれていて、最後まで読みました。それから作品を経るごとに文体やストーリーに簡略化がみられ、読みやすくなった代わりに読みごたえがなくなっていくなあ、というのが素直な感想です。

上記の回答(帝国の守銭奴剣聖の批評の返信の返信の返信)

スレ主 十二田 明日 : 0 投稿日時:

返信ありがとうございます。

明治二刀剣客蒸気奇譚ですね。アレ、以前だして二次選考で落ちちゃってるんですよね……(トホホ)
しかしまた貴重なご意見をいただきました。
・読みやすくなった代わりに読みごたえがなくなっていく
読みやすく、かつ読みごたえのある文章を目指して精進してまいります。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16818093083945558226

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 帝国の守銭奴剣聖

この書き込みに返信する >>

元記事:シャロン・ホームズの助手の批評

*十二田さんへ、御作とは関係ないですが私の現在の最新作は大分前の作品なので、お礼に感想を下さらなくて構いません。もし、それでもと思っていただけるなら次に私の作品を見かけた時にお願いします。

総評編。
まずは執筆お疲れさまでした。色々書かせて頂きましたが、『複数の人物のかんがえや感情が交わる事件』を整理しつつ、各キャラの感情の動きや見せ場を盛り込みながら作品を書き上げるのは大変だったと思います。

その上で、ではありますが。読者としての意見で言うと『アクションシーンは良いしとても読みやすいが、舞台とキャラと推理要素が活かしきれていないと思う』というのが総合的な感想になります。

 まず文章。基本的にとても読みやすかったですが、数か所文法的な問題がありました。例えば、エミリーが誘拐されるところでは使役系の用法がおかしいです。
 ただ、数は少ないのでこのまま賞に送っても文法ミスで撥ねられることは絶対にないと思います。

 一方で、台詞・地の文共に分かりやすさを重視しすぎて、大分軽いというかあっさりしていたように感じます。
 読みやすさの点では問題はないのですが、地の文にはもう少し形容詞などの描写要素を盛り込めると良かったように思います。
 台詞についても同じく文量を増やした方が良いと思います。こちらはもう少し深刻な問題で、『台詞だけだとキャラの感情が読み取れない』『台詞の特徴が弱く会話だけではキャラの識別ができない』シーンがいくらかありました。
 また、折角英国が舞台なのでもう少し皮肉や嫌味などの要素を強く会話に取り入れても良かったように感じます。

 次にストーリー性ですが、全体の流れとしては非常に良かったと思います。細かい事件が徐々にラスボスの計画に繋がっていき、一度解決したと思って油断した所で、最終段が一気に牙を剥いて来る、という流れは素晴らしかったです。
 また、随所でアクションを中心とした見せ場が盛り込まれていた点や、推理パートからアクションへのシーン転換の素早さも良かったと思います。

 一方の問題点としては、まず要所要所で指摘させて頂いた通り、『シャロンの推理』ではなく『アクションシーン』が直接的な問題解決になってしまっていた点が挙げられます。
 また、第二の問題として『プラス方向の人間関係の変化』と『キャラの成長』要素がほぼなかった点が『物語』としては低評価な点です。
 関係性の変化というのは何も恋愛でなくても良いのですが、ライバルを認めるとか、誰かと友情を築くとか、相棒の問題点を指摘してぎくしゃくするとか。そういう要素があんまりない(強いて言うなら警部の態度が少し軟化しましたが)。
 その上で、ジャックとの死闘を通じてシャロンとワトソンが何か新しい技を身に着けた訳でもなく、覚悟を決めた訳でも、『たとえ友人の仇でも人殺しはできない』みたいな信念を得た訳でもなく、『なんとなくジャックを倒した』で終わってしまった。
 個人的にはこの点にかなり物足りなさを感じています。

 次に推理要素について。
 先に言っておくと、僕は推理モノがちゃんとかける腕がないので自分に出来ない事をやれと言っている無責任野郎なんですが。その上で言うがもう少し何とかして欲しいです。
 詳しくは個別の指摘を見てほしいんですが、シャロンの推理は『虱潰しの下位互換』になってしまう場合と『読者が全然知らない情報をいきなり持ち出して結論だけ言う』というパターンの大きく二つしかないのがすごくダメです。
 推理モノの読者の中に一定程度『自分でも犯人を予想しながら読む』という人が居るのはご存じと思いますが、シャロンのやり方だと作中に描写できるモノがなさ過ぎて、読者に推理する余地がないんです。
 しかもその上、第一の事件に至っては推理の結果が事件の解決に一切影響してないんですよ。

 具体的な改善案としては
①『ミスリード要素』を入れて描写する。
②背景描写だったり、警察に調書の読み上げとかをさせた後、後で『あれがヒントだったんだよ!』っていう。
③そもそもシャロンを『推理がへっぽこで最後は県下で片付ける自称名探偵』にしてしまって、地の文で散々こき下ろす。

 の三つの案があります。三つ目はやりたくないと思いますが。

 台詞回し。根本的に各台詞が短すぎて『状況はよくわかるけど、台詞からキャラの感情や個性が読み取れない』。
 状況説明だけになっちゃってる台詞もかなり多く、更に言えばそれがシャロンやワトソンの発言であることも多いから、主人公とヒロインのはずなのに喋っていても個性が出なくてキャラが見えない。

 次にキャラクターについて。
 描写が少ない上に活かせてない。ハッキリ言って大問題。
 先述の通りシャロンはまず推理が死んでいる。その上で、四章でようやくワトソンとエミリーに関して嫉妬みたいな感情を見せるけど、そこまでのシーンはそもそもほとんどが事件関係の物がレストレードを煽っているか、ワトソンとの雑談。些細なことで起こったり楽しそうにするけど、ワトソンを中心に『他キャラが絡んだ時の感情の動き』の描写が絶望的に少なくて、共感しづらいし、ヒロインとしても面白くない。

 エミリーについては個別評価で触れたけど、『描写が少なすぎて感情移入しづらい』レベルで性格がわかんない。もっと描写して。
 最後にワトソンだけど、活躍シーンが十割アクションで、特にエミリーが死んだ後の感情の流れが理解し難く、折角『医者志望の大学生』なのに医学知識を生かすシーンもないし大学の伝手で情報を集める訳でもない。つまり設定が無意味になってる。
 その上アクションシーン以外だと、『シャロンに浅い質問をする』か『シャロンを宥める』以外の動きをしていることがほとんどないから、コイツも共感しづらいし主人公として見ると主体性が薄くて面白くない。
 

 舞台設定について。
 『機械義肢技術が発達している』部分さえ成立していればイギリスにこだわる必要も時代にこだわる必要も感じなかった。もう少し言うと『世界の四割を支配した覇権国家』も作中では特に意味をなさない死に設定になってる。
 イギリスに拘るなら、キャラのセリフの嫌味や皮肉をもっと増やすとか、ラストシーンでジェイコブが『ちょうどティータイム中なんだ。一緒に飲むかい?』って言ってくるような冗長性が欲しい。
 時代性にこだわるならそもそも通信機やスクリーンは出すのが早かったと思うし。
 世界の四割を支配した覇権国家なのに、異国から入って来た人間が首都に居る訳でも無ければ、なんか外国人差別とかの描写がある訳でもなく、『ただのイギリス』との差別点が特に見えない。
 

 アクションについて。
 これは全体通してかなり良かった。良い意味で漫画的に『現場全体を俯瞰しつつ、注目すべき細かいアクションに時折ズームインする』ような表現がされていて、静止画の連続をベースに動きが描き出されて、読みやすく面白かった。
 改善点を言うなら、においや背景の変化に関する描写はもう少し掘り下げて良いかも。作中銃撃シーンはかなり多いから硝煙の匂いに触れてみるとか。
 あとはまぁ、鉄砲以外の武器のアクションを見たい感じはあるよね。ジェイコブの武器が実質的には爪だから、動きの上ではワトソンの徒手格闘の延長みたいな描写になっていて、『動きの差別化』という意味ではバラエティーに欠けるように感じます。

以上で、大野知人の批評を締めたいと思います。
かなり掘り下げて問題点を説明したので、十二田さんにはかなり辛いものにもなるとは思いますが、十二田さんが『これは納得できる』と思うものだけで構わないので次に生かして頂ければと思います。
 最後にもう一度書きますが、執筆お疲れさまでした。

上記の回答(シャロン・ホームズの助手の批評の返信)

スレ主 十二田 明日 : 0 投稿日時:

詳細なコメントいただきありがとうございます。
いただいたコメントを精査し、作品の改善に活かさせていただきます。

さて、大野様の『魔術探偵は嘘吐きだ!』ですが、このサイトの投稿室が生きていた時に一度拝見した作品なのですが、また目を通して再度コメントをお送りした方が良いでしょうか?
それとも別に新しい作品があるようでしたら、そちらを読ませていただこうかと思います。
お手数ですがご返信いただければ幸いです。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16818622171889597252

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: シャロン・ホームズの助手

この書き込みに返信する >>

元記事:シャロン・ホームズの助手の批評

お久しぶりです、カイトです。
『シャロン・ホームズの助手』を最後まで読ませていただきました。新作が拝見できて嬉しいです。
僭越ながら感想など述べさせていただきます。

・文章について
読んでいて最初に抱いた印象は「映画やアニメのノベライズのよう」というものでした。動作や状況の解像度が非常に高く、「誰が、どこで、何をしているか」が、とてもわかりやすく描写されていたと思います。
一方で、その「わかりやすさ」は「味気なさ」にも感じられました。台本を読んでいると言えば通じやすいでしょうか。「アレをした、こうなった」という情報は十分伝わりますが、小説の醍醐味とも言える、「文章自体の面白み」というのが希薄に感じられました。
私は、読むときも書くときも脳内音読スタイルなので、そういった意味での読みやすさとか言葉のリズムを重視しています。十二田さんがどういったタイプかはわかりませんが、少なくとも私は、一文の分量が少なめなことがぶつ切りのように感じられ、読みづらさを覚えました。
また、状況説明は十分であるのに対し、キャラクターの心情については描写が乏しいように思いました。これは、神視点であることも一つの要因かもしれません。神視点自体は悪いものではないのですが、それならセリフや人物描写で感情表現を補完しないと、感情移入ができにくくなってしまいます。

・キャラクターについて
破天荒な残念美女名探偵と、常識人ながら格闘センス抜群の助手。王道のバディですね。
ただ、ワトソンに比べホームズはややキャラが弱い気がしました。特に「残念」と「推理狂」の部分。
ホームズってかなり万能ですよね。推理も射撃も超一流、破天荒な言動もフィクションの世界ではありふれたレベルだし、家事全般は壊滅的なのかもしれませんが作中にその描写はほぼないためあまり実感が湧かない。壁にイニシャルを撃つとかコカイン中毒なんかの描写は、原作を知っていれば驚きではない。推理しているときのイキイキっぷりを際立たせるためにも、もっと大きな「ダメさ」の描写が欲しいと思いました。
それから、「推理狂」というからには、それによる弊害の描写も欲しかったところです。暴かなくてもいい真実まで暴いて、ワトソンとギクシャクするような。映画『シャーロック・ホームズ』(2009)でそんなシーンがありましたね。
今作は、言わずと知れたシャーロック・ホームズシリーズのオマージュ、あるいはアレンジ作品ですが、こういった作品には、読者がそれぞれ持つ「私の中の元ネタ像」との戦いを避けられない、というデメリットもあると思います。
私はシャーロキアンというわけではありませんが、やはり「私の中のホームズ像」というのは確立されています。ですので、シャロンの存在には当初大きな違和感を感じました。この違和感を、読み進めていくうちに「このホームズもいいよね」と変化させるのがオマージュ作品の醍醐味の一つだと言えると思うのですが、残念ながらシャロンのキャラクターは、そこに到達するには弱かったように感じます。

ストーリーについて
まさしくジェットコースターのような、緩急のバランスに優れた作品だと思いました。一難去ってまた一難、目まぐるしく事件は起きるものの読み疲れるということはなく、一つ一つの事件もきちんと印象に残るものでした。
合間合間にある、ティータイムやデートといった「静」の時間もよかったです。

・設定について
科学技術が異常発達したスチームパンクの世界観、ということですが、ちょっと盛りすぎかなと思いました。監視カメラとか遺伝子工学とか、「スチームパンク」という言葉のイメージからは大きく逸脱しており違和感でした。特に、遺伝子工学なんかは単語が出てくるのみだったので、特に今作で生かされることがないなら省いてよかったように思います。
素朴に疑問だったのは、ワトソンに義足の動力源って何? ということです。
機械義肢(クランク)は、なんとなく『鋼の錬金術師』の機械鎧(オートメイル)のイメージで読んでいました。自分の意思で自在に動く機械の手足。蒸気革命の象徴とも言えそうですが、最終決戦の際に「過剰なエネルギー」がどうやって供給されたかが謎など、ちょっとフワッとしている感がありました。ワトソンの活躍は大きな見どころの一つなので、義足の操作の仕方についてもう少し言及があってもよかったと思います。スチームパンクっぽく、出力を上げると蒸気が噴出されるような演出もいいかもしれませんね。その原理は、私はよくわからないですけど(笑

・おまけ
あくまで私は、ですが。
今作からは随所で、藤田和日郎の漫画作品の匂いを感じました。どの部分とは言いませんが、特に『黒博物館』シリーズ。
読んだことがなかったら本当にすみません。ただの難癖になっちゃいますね。ただ、パクっただろ! と言いたいわけではなく、「十二田さん読んだことあるのかな?」と、勝手に親近感を沸かせてしまいました。
もし未読でしたら、『黒博物館』シリーズの『スプリンガルド』だけでも一読をお勧めします。できれば、『三日月よ、怪物と踊れ』も。十九世紀末ロンドンを舞台にした奇怪な冒険活劇。当時のロンドンの光と影、おどろおどろしい感じとか、過剰な産業革命の弊害なんかも描かれていて、資料としてだけではなくお勧めです。

以上です。
色々書いてしまいすみません。合わない意見はスルーしてくださいね。
コンスタントに長編を執筆できること、本当に尊敬です。
それと蛇足になりますが、サイトとの様式上目立った位置に来てしまう拙作については、過去の作品ということもありコメントは遠慮いたします。

執筆お疲れさまでした。今後の創作活動も応援しています。

上記の回答(シャロン・ホームズの助手の批評の返信)

スレ主 十二田 明日 : 0 投稿日時:

カイト様、コメントありがとうございます。

まず文章についてですが、私は榊一郎先生が紹介していたやり方で作品を書いていまして、プロットを書いた後、まず脚本状態(小説の文章ではないけれど、誰が何をしたかとセリフを箇条書きで書く)で書き上げてから、小説の文章に戻すというスタイルで仕上げております。
なのでカイト様の指摘は非常に鋭いと言わざるを得ませんね……まだ小説の文章に直し切れていないようです。

次にキャラクターですが、他の方やこれまでの自作に寄せられたコメント等を見る限り、どうも自分はキャラを立たせるのが弱いようで、そこを的確に指摘されたなという感じです。

そして本当に驚いたのですが、カイト様が取り上げた『スプリンガルド』ですが十二田も読んでいます。他の黒博物館シリーズは読んでないんですが、まさか読んでいる作品をピンポイントで当てられるとは思わず……
あくまで参考にする程度に努めていたんですが……カイト様は本当に鋭いですね、驚きです。

貴重なご意見ありがとうございました。
新しい作品が出来ましたら、ぜひ読ませていただきます。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16818622171889597252

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: シャロン・ホームズの助手

この書き込みに返信する >>

現在までに合計33件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全7ページ中の7ページ目。

ランダムに批評を表示

姫さまは僕のパイロット

投稿者 イトウ ライメイ 返信数 : 2

投稿日時:

「ロボットが人と共に当たり前に生活している」描写を積極的に取り入れています。 人が生活する上で必要な作業、農耕、建築などなど、戦う... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n0704ei/

メイドは主人を殺したい!

投稿者 わさびもち 返信数 : 0

投稿日時:

お久しぶりです。 前回、評価される作品になる方法を教えていただき、毎日投稿等を実施したところブックマークなどが増えてきました。 ... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4132gr/

▼おすすめ小説!

マドンナリリーの接吻

投稿者 菊内 実樹 返信数 : 2

投稿日時:

もしかしたら僕たちの知らないだけで、現実でもこんなことが起きているんじゃないか……。 というようなイメージで書きました。 ハリウ... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054887408691

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

ランダムに批評を表示

元記事:青春女の自転車部(仮)

こんばんは。
あれから7話書きましたが読んでくれる人が居なくて感想や全然ダメだとかいってくれる人が居ません。
現代のラノベは読まれないのか、私がダメすぎるのか教えてください。よろしくお願いいたします。

上記の回答(青春女の自転車部(仮)の批評)

投稿者 t : 1 投稿日時:

2019/03/21「ぷらさげた人参」から「インターハイ1」まで読みました。
長所といえば、日常と非日常(インターハイ)の両輪で物語が進んでいます。例えば今回書くことが玲夢のお見舞いなら、お見舞いのくだりが細かいところまで拾いながら書かれていて丁寧な印象を受けます。そして読んでいると、きっと真面目な作者様なんだろうなと思えたことについては良かったです。

短所を一言でいうなら設計ミスです。
下ネタがまったく面白くない。ノリがおっさんです。マリアが35歳女性なのを考慮しても発想がおっさんで、女性はあんな興奮の仕方はしないと思います。若い中高生読者からすると、マリアの下ネタが下品で周囲の反応も毎回同じでついていけない。年齢が上の20代後半の読者で大丈夫な人でも、そもそも違うジャンルの小説を読んでいるはず。
では主人公と同性の女性読者といえば、下ネタというか、精神年齢が低すぎて現実離れしすぎていて萎えてしまう。
ただでさえ女性主人公は男性読者から敬遠されがちなところに、どの層に向けて書かれたのか分からない下ネタのせいで、さらに読者数が少なくなってしまっていて……。
たしかに、マリアは顧問なのに一緒に練習して下ネタも言う。
この発想は面白くて良かったのですが、上下関係、威厳も何もないのでこれでは誰が顧問なのか分からない。そうなると先生とは何だったのか、部活とは何だったのか、自転車競技とは何だったのか。物語の前提が次々と崩れてしまうことになり、最終的には何が起きても後出しじゃんけんで辻褄合わせだけしていればいい、と思うのが読者で。
それを察して読者は冷めます。

もう一つ設計ミスがあります。
インターハイですぐに順位結果が書かれている。
主人公がレースでどのように活躍して、周りのライバル達との駆け引きとか。一番詳しく書いていないといけないところがありません。書いているつもりかもしれませんが、熱量も内容も全然足りていません。
読んでいるとまるでフワッと風が吹いて一瞬空を見上げて、「あ、今からインターハイレースが始まるわ」と文章を思い出した時には、順位結果だけが文面に張り出されてレースが終わっている。……これで一体どこを楽しめというのか。
この物語はレースが書きたかったのではないのか、何がしたかったのか分からなくなります。

目的:趣味で書くとあるので、特別に先回りしながら読者が何をしているか考えながら書く必要もないと思うのですが。
例えば漫画弱虫ペダルは何十巻かけてインターハイやってるんだと思えるくらい、インターハイばかり書かれています。それは結局インターハイが物語の頂点で一番面白いからです。
だったら自分の小説はインターハイで、”主人公の活躍”が、あまりに簡単に終わりすぎていないかとか、弱虫ペダル以外の漫画小説ゲームアニメを見ても、そこはご自身で気付かないといけない点だと思います。
マリアの下ネタにしても、これが具体的にどこに向けて需要がありそうかなど、やっぱりせっかくこれだけたくさん文章を書いてそれを人に読んでもらおうと思うのであれば、考える時間はあったのではないかと思います。
もちろん小説を書くのは自由なので、趣味で書いてて楽しいんだ、読みたい人だけ読んでくれればいいでも全然いいので、私がどうこういう筋合いではありません。それならそれでOKで、干渉するつもりはありません。

もし今のこの物語が異世界もので、例えば世界を救わない魔王を倒さない、ただゆるゆると日々のクエストをこなしながら生活していく、冒険者の日常について書かれたものであればマリアの下ネタも受け入れやすく、戦闘も結果だけ書かれていても問題ないはず。設計ミスの改善案としては、ピースとしては上手くはまっていたのかなと。
私がこのような小説を読んでみたいので新しく書き始めてみては、などといった意味ではないのであしからず。もし私だったらゆるゆる日常にはめようとしたかなと、やっぱり部活ものはそれなりのリアリティが求められると思います。

応援していますo(^o^)o

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8184eu/

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 青春女の自転車部(仮)

この書き込みに返信する >>

元記事:覇者の剣〜炎上したブロガーの俺が、得意のDIYを駆使して異世界の魔王に成り上がるッ!?〜

まだ書き途中の作品ですが、かなり魔法に力を入れ、差別をテーマにしました。
現時点では完結していないので、主にここが良いところかもしれない、と言うところを教えていただきたいと思います

上記の回答(覇者の剣〜炎上したブロガーの俺が、得意のDIYを駆使して異世界の魔王に成り上がるッ!?〜の批評)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

あらすじダイジェスト行くよー
===============
①主人公は炎の中復讐を誓う
②回想、前世の主人公の死
③輪廻の際に主人公は【怠惰の罪】みたいなので異世界転生
④回想終了
鳥魔族に保護される
火事場泥棒に来ていた人間族と戦闘。主人公を庇っての戦いに鳥魔族さんピンチ。
主人公、とっさにDIY魔法で剣モドキを作成。鳥魔族が剣のリーチで攻撃、撃破。

⑤鳥さんを質問攻め

Q1、人間族ってどうやって生きているの
A1、魔族のものを略奪して暮らしています

Q2、なぜ人間はこんなことをするの?
A2、全部魔術協会が悪い

Q3、なぜ魔法を持っているくせに人間族は魔族を滅ぼさないの?
A3、魔法は悪意が嫌いだから人間族の魔法使いはどんどん生まれなくなっている。いつか絶滅するかも

Q4、なら魔族は人間族に勝てる?
A4、知らね、魔法使いにも、いい奴もいるらしいし、講和したほうがいいんじゃね?

Q5、僕の夢は叶うかな?
A5、人にたずねているようなら無理

Q6、年いくつ?
A6、大年寄りだよ、赤ちゃん。

Q7、僕、どうすれば魔王になれるかな?
A7、魔術協会を滅ぼす。DIY魔法を極める。ちりぢりの魔族を集めて纏めて君臨すればいける

⑥まだまだ続く質問攻め。なんで平和な時にママに訊いてねーんだお前は。

Q8、魔法ってアレンジ次第で万能?
A8、たぶん。古代の偉大な魔法使いは世界の時間を丸ごと巻き戻したらしいよ

Q9、僕はチート魔法使える魔王になりたい
A9、魔法は才能。努力で習得とか無理。

A9、ってか魔王になるなら努力至上主義の方がいいよ。そのほうが部下に慕われやすい
Q9なるほどー

A9世界征服は計画的に。魔法使えない人間族とかもうまく使え。あいつら不満たらたらだから、魔族の支配に抵抗する奴は相応の罰を与えてやんな
Q9ラジャー

⑦スライム族の集落に案内される
主人公「魔王になりたいからボクに従って欲しい。ちなみに一部の人間も味方に引き入れるつもりだから人魔連合軍な」
スライム「わーい」

⑧主人公「DIY無双してくれるわ、スライムども素材を持ってこい」
スライム「はーい」
グレン「主人公SUGEEE」

主人公「あ、俺の村を襲った人間族だ。殺そう」
人間「同じ人間が魔族に交じってる!!なんか変な物使ってる!?魔道具じゃない!!ナニソレー」
主人公「うるさい全員死ね」

⑨人間族サイド
人馬村の掃除部隊が全滅しました。裏切り者の魔法使いがいた模様です。
それ人間と魔族のハーフじゃね?

⑩主人公サイド、避難地域ヴィクトリアンに移動中
主人公「とりあえず仲間の仇は打った。魔法具も奪った。魔法具って何?」

グレン1、「魔法電池てきなもの。これがあれば貯めた魔力で誰でも魔法使えるの」
   2、「人間族はそれを使ってでも魔族を駆除したい」
   3、「元々、人間族は別大陸から逃げてきた難民がルーツで、魔族が支援してやった難民の子孫が今の人間族。この恩知らず」
   4、「でも人間族も被害者。下層の人間族は可哀想だから許してあげて」
   5、「人間族に捕まった人馬族は、頭を狂わされて人格」崩壊させられた挙句、移動用の道具に加工される」  
   6、「お前の母親や友達は、生きていたら移動道具に奴隷加工されて、死んだら加工されてゾンビとか魔道具にされているはず」 
   7、「生きた魔族奴隷は、壊して遊ぶ玩具として大道芸人や魔法使いに大人気」

主人公「魔族をどれいにするやつらぶっ殺したい」

グレン8、「今行こうとしているヴィクトリアンは彼らと争わず非難する地区」
   9、「復讐するにしても今のお前さんじゃ無理。もっと権力を勝ち取りな」
主人公「ハイ」 

===========================
という感じ。大事な情報が⑤⑥⑩にだけ過密している感じ?
・・・・まぁひとまず完結まで書ききってから推敲し方がいい感じかと。今の時点だとグランドフィナーレがどこにあるのか、読者には分からないです

ダイジェストにするとけっこう偏りがみえません?

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9455fb/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 覇者の剣〜炎上したブロガーの俺が、得意のDIYを駆使して異世界の魔王に成り上がるッ!?〜

この書き込みに返信する >>

元記事:ありがとう=さようなら

かなり不安ですねえ
私は頭が悪いのでねぇ面白くなくてすいませんわ..。

上記の回答(ありがとう=さようならの批評)

投稿者 モモヤ : 0 投稿日時:

初めまして。コウと申します。

サイトを拝見した限りでは小説を書くのは初めて、
ないしネット上に投稿するのは初めての方でしょうか。
期間の長さ=技能の高さではありませんが、
ここ八年ほど書いてはいるため僭越ながら批評させていただきます。

◯良かったところ
状況の伝わりやすさ、文章の解像度が優れていると感じました。
視覚情報や音に加えて湿度などについても言及されている点がリアリティを高める上で優位であると思われます。私の語彙から「サーキュレーター」は出てこないです……
また、会話についてもテンポが良く読みやすいと感じました。話者の年齢層なども分かりやすいと感じられます。

◯気になった点
前提として、私が普段書いている文体とは異なるという部分が大きいので
やや辛口に思われるかもしれません。
他人に合わせて良さを削いでは元も子もないため、
修正すべき点というよりはあくまで参考程度にお願いします。

ただ、以下の点は小説における基本的なルールにそぐわないため特に気になると感じました。
・句点(。)の方が自然な箇所が読点(、)に置き換わっている
・感嘆符(!)疑問符(?)の後に全角スペースが無い
・地の文の行頭下げが無い
・改行の位置が不定(会話文の前後に挟まっていたりいなかったりする)

いずれも文体と言える範疇かもしれませんが、
一般的な文章規則とは異なるため不自然に強調されて見えます。
特にそういった意図がない場合、普遍的な文体に揃えた方が
より内容が伝わりやすくなるように思われます。

以下、文章に関して個人的に気になった点です。
・読点の多用により一文が長い
・シチュエーションは具体的でありながら細かい要素が抽象的(「P」、「k」、「〇〇点」など)
・地の文が説明的(描写より記述という印象、個人の趣味の範疇です)

また内容に関して、穏当な日常の情景のみが描かれているため
純文学的な印象を受けます。
この後恋愛要素などライトノベル的展開が始まる場合、
冒頭のうちによりフックのあるシーンを置いた方が良いかもしれません。
(いわゆるボーイ・ミーツ・ガール的な展開など)
読者を「おっ」と思わせる要素がある方が、
次のページに進んでもらえる率は上がると思われます。
「私」がどのような人間であるかを早めに提示することも手段の一つだと感じます。

上記を踏まえて、冒頭の一段落を私の文体・構成で書くと以下のようになります。
(「こう直せ」という意味ではありません、あくまで「こう書く人間もいる」という参考にしてください。
 当然ながらまだ中学生さんの文体とは異なるため、使えそうな部分だけを抽出していただければと思います。)
ーーーーーーーーーー
 早朝の教室。問三で手が止まったまま五分が経とうとしていた。
 数学の問題集に書き込みの跡はほとんど無い。自分が人より劣っている自覚はあった。だからこそ、気が遠くなるほど手付かずの課題に対応するため、こうして人より早くに登校している。
 シャープペンシルは問三から動こうとしなかった。
 白いままのノートを照らす日光は弱々しい。まだ薄暗い曇り空の下、じめじめとした空気がただでさえ無いやる気を削いでいく。
 サーキューレーターの風の音、階下で騒ぐ生徒の声。集中力は続かなかった。
 悪鬼じみた顧問の顔がふと脳裏を過ぎる。
ーーーーーーーーーー

最後に一点、批評依頼文やサイトの紹介文に自虐の文言が散見されますが、
これらはあまり有用ではないと思われます。
(気持ちは非常に分かります、私もやりがちです)
ただでさえ玉石混交の膨大なネット小説群の中で、
その作品を一番よく知っている作者ですら貶す作品を
進んで読もうという読者は少ないのではないかと思います。
「それが出来れば苦労はしない」という話であることは重々承知ですが、
虚勢であれど「面白いから読んでくれ!」と堂々と発表した方が
作者にとっても読者にとっても有益ではないかと感じます。

的外れであればすみません、多少なり参考にして頂けますと幸いです。
拙文失礼いたしました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4717he/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: ありがとう=さようなら

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ