ノベル道場/小説の批評をし合おう!

ふ じ た にさんの返信一覧。最新の投稿順4ページ目

元記事:幼馴染ヒロインのことをバカにしたら、なぜかリアル幼馴染と同棲することになりました

短編として書いてみました。

良かった点、悪かった点、教えてください。よろしくお願いします。

なろう用に書いたあらすじの批評もできたらお願いします。

上記の回答(幼馴染ヒロインのことをバカにしたら、なぜかリアル幼馴染と同棲することになりましたの批評)

投稿者 ふ じ た に : 0 投稿日時:

甘々なのは、いいところですね!
文章は読みやすかったので、良かったと思いました。

この作品の美味しいところって、主人公が鈍くて相手の好意にすれ違いで気づかないところだと思いました!
話のオチとしては、妹と思っていたヒロインを物語の最後で異性として意識するようになることかな?って冒頭で感じたんですよね。
冒頭で話の趣旨がよく伝わったので、とても上手い書き方だと思いました。

気になるところは、すれ違いシチュでしょうか。
主人公に対してヒロインが好意全開でアピールするわけですが、
一緒に住みたいって言われたところは、やりとりが直球すぎたように感じました。わざわざ主人公側が別の場所に引っ越すのは心理的ハードルが高いように感じました。そこまでして、幼馴染と一緒に暮らすのは、主人公側にも最初から相手に対してそれなりに好意があるように感じます。
同居の申し出時点でヒロインに主人公がドキドキしている感じなので、ヒロインのことを妹と思っている最初から、最後に異性として意識するようになるような話の変化が弱くなって、話に起伏が弱い感じになっているように思いました。

なので、一緒に暮らす理由のところで、好意以外の理由があれば良かった気がしました。
例えば、ヒロイン以外の家族が出張や旅行でいない上に風呂釜が壊れてしまった。一人で夜に銭湯に行くのは怖いから主人公の風呂を使わせてくれない?みたいな感じで、夜にヒロインが主人公と一緒に家にいるのは事情があるからだと考えて、ヒロインの好意に気づかず勘違いしても仕方がない気がしました。また、妹と思っている幼馴染に風呂を貸すくらいなら、助け合いや親切の範囲なので、そこまで心理的なハードルはない感じです。
その後、ヒロインがお風呂のお礼といってご飯を作ったり、主人公の家事を手伝ったりして、ヒロインが幼馴染ポジをアピールしていけば、主人公側にいきなり高い心理的なハードルはないかな?って思いました。

同居後の話の流れは、良かったと思いました。幼馴染のシチュでこういうのあるよねって感じでヒロインが話を振ってきて、実際にやってみると主人公がドキドキしちゃう。でも、これはラノベの萌えの話だから誤解しちゃいけないぞ、俺!みたいな。

設定についてですが、主人公の一人暮らし設定は問題なかったんですが、主人公のじいちゃん金持ち設定が、ヒロインとのバランスの悪さを感じました。
ヒロインも主人公と同等かそれ以上の背景があったほうが、主人公の中身ではなく、主人公の背景が魅力なの?って思われることを防げます。また、個人的な好みかもしれませんが、高根の花っぽい存在に好かれていたほうが読者ウケしそうな気がします。あと、主人公の背景を説明するために、短編にも関わらず少しそこに文字数がとられている感じがしたので、もっと設定はあっさりでいいと個人的に思いました。

自分のことを大量に棚に上げて、色々と気になる点を書きましたが、あくまで個人の意見なので、合わなければ流していただいて構いません!
ではでは失礼しましたー!

長所。良かった点

文章。キャラ。冒頭。幼馴染萌え。甘々なところ。
幼馴染の良さを伝えたいヒロイン設定も良かったです。

良かった要素

ストーリー キャラクター 設定 文章 オリジナリティ

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n6293gf/

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 幼馴染ヒロインのことをバカにしたら、なぜかリアル幼馴染と同棲することになりました

この書き込みに返信する >>

元記事:黄昏の石

エニシダと申します。

今までプロットは考えても最後まで書き上げることができなかったのですが、やっとまともに完成させることができたものです。
といっても、短編なのですが……

色々と未熟な部分があると思いますが、ご意見、ご感想をいただければ幸いです。
よろしくお願いします!

上記の回答(黄昏の石の批評)

投稿者 ふ じ た に : 2 投稿日時:

どこかでお見掛けしたお方だと思ったら、プロット掲示板で書き込みをされていた方でしたね。
お久しぶりです。
あのときのプロットとは、作品は違うみたいですが、執筆お疲れ様でした!
最後までスラスラと読みやすく、文章が作品と雰囲気が合っていて良かったと思いました。
話が私好みでしたので、面白く読ませていただきました。
ちょっと不思議な体験をきっかけに家族との大事な絆を思い出す。
こういうほのぼのするお話よかったですよ。

初の完成作品とは思えないほど文章が上手に感じました。すごい…!
これからも頑張ってくださいねー。

良かった要素

ストーリー 文章

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=13269152

目的:趣味で書く

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 黄昏の石

この書き込みに返信する >>

元記事:留学先は異世界学園〜チートでハーレムな学園生活〜

初めてライトノベル研究所を使わせていただきます、篠宮ソラと申します。新作を書くに至って、自分に足りない部分を知る為に、既存完結作品を今回応募させていただきました。

自分では戦闘描写に力を入れてるつもりなのですが、他にも長所や短所があれば教えてもらいたいです。

上記の回答(留学先は異世界学園〜チートでハーレムな学園生活〜の批評)

投稿者 ふ じ た に : 0 投稿日時:

御作の場合、評価とブクマのバランスに偏りがあるように感じました。

気に障ったら大変申し訳ないんですけど、ブクマ数が多い&完結状態の割に、評価が少ないと思いました。
あくまで私の個人的な読書経験の話で大変申し訳ないんですが、恐らくですが「読後感が悪かった」、もしくは「序盤の期待とは違った物語の展開になっていった」んじゃないのかな?って思いました。
なので、評価が伸びなかった原因は、構成かもって推測しました。

ついでにアクセス数を確認しました(https://kasasagi.hinaproject.com/access/chapter/ncode/n5788el/?date=2020-03-29)
完結後はなろうTOPに作品名が載るので、一番アクセスが多くなります。そのため、2020年03月29日を見ました。
「第1部分:124人」でしたが、徐々に減っていき、第一章の終わりでは「第17部分:30人」になっています。「第30部分:20人」になっていて、その第30部分以降から20人を切っています。
アクセスが減っていくのはよくあることですが、もっと沢山の人に読み進めてほしい、または評価の向上を考えられているなら、
ネットの人気作を参考にして、そこに至るまでの構成に対して、何かもう一工夫プラスされたほうが良いような気がしました。

まず、第一話だけ読ませていただいたところ、
文章はネット小説に適していてサクサクとテンポよかったですし、
母を亡くして高校中退した不遇な主人公が、突然現れた父親のおかげで異世界で高校入学するみたいなので、それまでの不遇を吹き飛ばすような活躍を期待できるワクワクな冒頭でした。
良い冒頭だと思いました。

次に第二話を読んでみましたが、あまり主人公が魅力的に描かれていないように感じました。
主人公が隠し子として父から皆に紹介されていないところ(主人公下げの演出?)、父親を足蹴りにしているところ(一話で父の話に納得して和解したはずなのに、いつまでも父を乱暴に扱うのは感じが悪い印象でした)、肩がぶつかっていちゃもんをつけられたところ(主人公下げ演出?)が個人的に気になりました。

第一話でしっかりと主人公不遇の演出があったので、その後は主人公上げの演出が続いたほうがよかった気がしました。
校長の息子だって!って、ちやほやされる演出で良かったと思いますし、
和解した父と交流して、主人公が大事にされている演出で良かったと思いますし、
困っているところを助けられるよりは、困っている人を助けたほうが魅力的に映る気がしました。

あと、ハーレムものなら、一人ずつ攻略していくほうが、個人的に分かりやすくて好みでした(いっぺんにキャラが登場すると途端に頭に入らなくなるタイプで、申し訳ないです)。

以上、自分のことを棚上げして個人的に気になった点を書きましたが、あくまで個人の意見なので、合わなければ流してくださいね。
一話目の主人公の不遇の演出と、テンポの良い書き方はとても良かったと思いました。
主人公の父親へのブチ切れ方も共感できるしコミカルで良かったです。無事に和解できて良かったですね。
これからも頑張ってくださいね。
ではでは、失礼しました。

長所。良かった点

一話目の主人公の不遇の演出と、テンポの良い書き方。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n5788el/

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 留学先は異世界学園〜チートでハーレムな学園生活〜

この書き込みに返信する >>

元記事:やりなおし令嬢は完璧を目指す

もちろんまだまだ初心者なので、文章力より書きやすい会話に力を入れました。ですが、会話が多すぎて、読みにくいと実の妹に言われました。
誰が誰を好きか明確にしたつもりです。
自分受けすぎて読者様からどういう反応がくるかわからないまま書いておりました……。
読者様受けを意識したのは、出来るだけ同性から嫌わない女子です。
出来るだけ批評がほしいです。

上記の回答(やりなおし令嬢は完璧を目指すの批評)

投稿者 ふ じ た に : 0 投稿日時:

小説情報を確認しましたが、
修正が必要なほど読みにくさがあったら、ここまでブクマも評価もつかないと思いますよ。
感想も好意的なものばかりですし、きっとキャラを魅力的に描かれているんだなぁって思いました。

たぶんですけど、
会話文の間に空行を入れていないので、長く会話文が続くと、そこだけ密になってしまい、ぱっと見で読みづらいと感じられた可能性もあると思いました。

とある書籍化している連載作品をなろうで読んでますけど、会話同士の間に空行を入れて読みやすく配慮されていましたよ。
気になるなら、それを採用されてはいかがでしょうか。

何か参考になれば幸いです。
ではでは、失礼しました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://novel18.syosetu.com/n0161gk/

目的:趣味で書く

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: やりなおし令嬢は完璧を目指す

この書き込みに返信する >>

元記事:俺は勇者じゃないらしい。でも勇者を名乗ることにした。

はじめまして。武井と申します。

小説を書いてみましたが、正直、自分でもあまり面白くないと感じています。
どこをどう直せばいいか分からないので、投稿させて頂きました。

自分の小説の短所は何なのか、どうすればより魅力的な小説になるのか、教えてください!

個人的に気になっているのは、
・冒頭がつまらない
 多分、最初の数行を読んで離脱してしまう人が多いような気がしています。
・表現力が乏しい
 描写か下手なのは自覚しています。どう改善すればいいか、知りたいです。

よろしくお願いします!

上記の回答(俺は勇者じゃないらしい。でも勇者を名乗ることにした。の批評)

投稿者 ふ じ た に : 1 投稿日時:

「俺は勇者じゃないらしい。でも勇者を名乗ることにした。」ってどういうことだろうとタイトルから御作に興味を持ちました。

「承認、ざまぁ」もなろうで人気要素と言われていますけど、御作の場合ですと、あらすじで「納得のいかないレックスは、自ら勇者を名乗り」と書かれているので、主人公から慢心や傲慢さを感じますし、承認されずに自分がざまぁされるオチを予感しました。そのため、あらすじは人気要素とは真逆な感じがしました。

実際に読んでみましたら、自分こそ勇者にふさわしいと傲慢な主人公が反省する成長ものとして、よくまとまっていると思いましたよ。
文章も読みやすかったです。

ただ、今の状態ですと、主人公の活躍や承認がメインではなかったので、ざまぁされた側の物語って感じがしました。勇者側がメインだとしたら、こっちの主人公が番外編って感じです。

自分のことを棚上げして色々と気になる点を書きましたが、あくまで個人の意見なので、合わなければスルーしてくださいね。

何かしら参考になれば幸いです。ではでは、失礼しました。

長所。良かった点

文章・話のまとめ方。

良かった要素

文章

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n6534gn/

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 俺は勇者じゃないらしい。でも勇者を名乗ることにした。

この書き込みに返信する >>

現在までに合計35件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全7ページ中の4ページ目。

ランダムに批評を表示

勇者になれなかった少年の異世界奮闘記

投稿者 東雲兎 返信数 : 0

投稿日時:

キャラクターの心情描写を簡潔にわかりやすくしました。 ですが、読みやすさを優先した結果、地の文が少ないかもしれません。 後、... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8307er/

鬼と僕

投稿者 無頼 チャイ 返信数 : 2

投稿日時:

純文学に挑戦してみたくなり、自分なりに工夫した初の純文学作品です。 不安な箇所は、純文学というものがいまいち分かっていないの... 続きを読む >>

長所を教えてください!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9701eq/

魔王を殺せ!!!!!!!!!!

投稿者 バッタ星人 返信数 : 2

投稿日時:

力を入れたこと→つまらないシーンを極力減らす為、場面転換や脚色演出を増やした 不安な点→自分で書いておきながら何だが、自分ではつま... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4286fc/

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

ランダムに批評を表示

元記事:メイドは主人を殺したい!

たいあっぷにて、3日ほど前から公開したのですが思った以上にポイントが伸びません。
伸びない理由を探しているのですが、やはり「何度も見直した自分の中で最良のもの」であるため、なかなか分からない状況です。

どの辺に問題があるか、等のこの作品の総評を聞きたいと思って、今回の批評を依頼します。

※現在のこのサイト内で、タイムリーな批評が見受けられなかったため、批評をいただいた方の批評を極力返していく形式を取りたいと思います。
ですので、批評が必要か不必要かを明記していただければ助かります。
書いていなかったものは、批評が必要だと判断して見に行きますので。

上記の回答(メイドは主人を殺したい!の批評)

投稿者 神原 : 0 投稿日時:

まず一文が長いです。二つ、三つに分けられるなら分けましょう。文章がおかしくなるのを防げます。

≫青髪の聖女が聖魔法を放つと、眩い雷鳴が迸り、僕の守護する闇のオーラを消していく。≪

僕と言う言葉がある以上。これは一人称。で、聖女が放つとって僕から見ると、放たれる側。

なので、

青髪の聖女から聖魔法を放たれる。眩い雷鳴が迸り。僕の守護するオーラを消していく。

あたりでしょうか? 視点が揺れてます。

戦闘しているのは分かるので、説明をせずに、物語で、描写やセリフでわからせてください。

勇者PTと戦っているとか。

≫得意技の影移動で少年の背後をとった。≪

圧倒的に描写が足りません。上の一文せっかく背後をとるのなら。

少年の影へ瞬きする間もなく移動する。影から影へ、俺の最も得意とする戦法だ。焦る少年をしりめに背後をとった俺の~。

くらいの描写で物語を描きましょう。

ちょっと一章の序盤しか読んでいませんが。これだけ指摘する場所があります。

私は初見なので、何度目かのUPらしいですが、ちょっとだけ読ませて頂きました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://tieupnovels.com/tieups/901

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: メイドは主人を殺したい!

この書き込みに返信する >>

元記事:終末に抗ってみよう。

初めまして、ミツムと申します。今まで我流というか、『なんとなく』で小説を書いてきました。このままではいけないと思い、初めてこちらの掲示板を利用させていただきます。自分の文章の欠点や、面白い部分はどこなのか、客観的な批評をいただきたく思います。すでに完結して本編を書ききっているので、少し長いですがよろしくお願いします。

上記の回答(終末に抗ってみよう。の批評)

投稿者 結尉奈りお : 0 投稿日時:

ミツムさん、初めまして!
第1話「終わりゆく世界」を拝読しました!

のっけから重々しいかぎりの展開。程よくエログロが散りばめられた、ダーク寄りファンタジーといった感じでしょうか。僕的にはおいしいです。勇者や魔王、終末とか言うと、なんだか他作品の面影が強いのですが、逆に、どこか聞き覚えのある単語ばかりだと読み手に優しいというか。名詞だけで立場とか役割を想像させられるのは強みだと思いました。

ここからは「たのもー!」ということで気になった点をいくつか。

まず、この作品の第一印象を一言で表すと、ごちゃごちゃして分かりにくいです。昔、学校の図書館なんかで読んだ分厚い翻訳ファンタジーを思い出すのですが、あれはプロというのもあり、500とか1000ページぐらいあっても、なんだかんだ分かるようになっていました。

しかし、この作品は冒頭から設定や固有名詞が全開すぎて、ストーリーより説明を聞かされている気分になる。見た感じが確かなら、1話の途中で一人称から三人称に視点が変わったりして、しばらく主人公が誰なのかすら迷いました。これがシリーズ物ならともかく、全くゼロの状態で読みはじめる側としては情報量が多すぎて処理しきれません。

この冒頭の一人称部分を「序章」として切り分けるとか、主人公の歩みに従って情報を小出しにするとか。いろいろ対策はあると思います。結局は書き手次第ですが、いきなり『〇〇〇の◆◆◆が△△△で』と言われても、なんだか一方的に言い聞かされている印象が拭えませんでした。

最後に、主人公(おそらくフリート)は結局、どういう人物なのでしょうか。一人称部分では冒険者のことを他人事のように言いますが、三人称部分ではフリートこそが冒険者だと断言しています。また、この作品の長所でもありますが、勇者と冒険者という単語は分かりやすいうえに印象や性質も似ているので、この二つを同じ側で出すなら『魔王と戦う』以外にも明確な差異が欲しい。

というか、いっそ冒険者を消して主人公を勇者とかにした方が自然。別に、同行したわけでもないのに賢者からの伝え聞きを、それも一人称で生々しく語るのも変だし。どうせなら、落ちぶれる前の主人公が魔物と戦っている最中に勇者の殉職を聞き、そこから絶望していく流れにすれば、1話で出てこない魔物の顔見せもできるし合理的じゃないのかな。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n7881dv/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 終末に抗ってみよう。

この書き込みに返信する >>

元記事:光速の走り屋オオサキショウコ

 走り屋系特殊能力バトルです。
 リンク先がミスっていると言われたので再投稿しました。

 将来小説で食っていきたいので、批評をお願いいたします。
 意見をフィードバックするつもりです

上記の回答(光速の走り屋オオサキショウコの批評)

投稿者 さそり : 3 人気批評! 投稿日時:

はじめまして。
5、6話ほど読みました……というか、そこまでしか読めませんでした。申し訳ありません。

全体的に説明不足、描写不足が目立ちます。その割には車やレース(?)についての専門用語はバンバン出てきます。
正直、私は車にはそれほど興味を持っていません。どこのメーカーのこの車種とか、エンジンがこうでとか書かれても、イメージができませんでした。

調べりゃいいじゃん、と思うかもしれませんが、興味を持っていないものを調べるって心理的にとてもハードルが高いのです。車に造詣の深い人やマニア向けに書いているのでなければ、もっと分かりやすさを心がけた方がいいと思います。
「この車はこんな形で、こういう特徴がある」
「〇〇峠という場所は〇〇だから難しいコース」
「Aの車はBの車と比べて○○だから有利(不利)になる」
くらいは書いてほしいです。

地の文、会話文ともにぎこちなく、不自然な部分が目立ちます。誰が話した言葉なのか、判別がつかない部分も多々ありました。
個人的に気になったのは「同じ言葉を繰り返している」ことです。

 いつもの衣装に着替えるため、2階へ再び上がる。
 戻ると、黒い美脚が特徴的な衣装へ着替える。
「着替えました」
「よし着替えたな」
 着替えを終えた後は洗面所で歯と顔を綺麗にして、午後1時には家の外へ出た。

5行連続で「着替える」という言葉が出てきています。非常にテンポが悪く、会話文も不自然です。
「服を着る」という動作だけでも「羽織る」「穿く」「身につける」「袖を通す」などあります。ネットなどで類語時点を利用するといいですよ。

会話もしているようで、ほとんどがオウム返ししているだけというのが多いです。会話が会話になってないんですね。

「あいつはリベンジしに来たようだな……
ドリフト走行会でお前に追い詰められたからな」
「そうですよね。おれはドリフト走行ではあいつを追い詰めるような走りをしてしまいました。リベンジしに来たんだと思います」

これは特に顕著な部分なのてすが、ただ話している内容の順序を変えただけになっているから、面白みがありません。ただでさえ地の文も少ないのに、こういった会話が続けばクドいだけで楽しくないです。キャラクターも人形か機械に思え、魅力が伝わりません。

文章力については、色んな小説を読んで書いていけば、誰でもその内なんとかなりますので、頑張りましょうとしか言えません。ですが、キャラクターの視点移動が区切りもなく行われるのはすぐ直した方がいいですね。(Act.6のサクラ→オオサキ)

こういった小説は、専門用語、コース、レース状況、覚醒技、キャラクターなどの説明や描写がどうしても多くなりますから、読者に分かりやすく、面白く書くのはかなり難しいです。
そのため、よく使われる手法は「なんにも知らない読者目線のキャラを出す」ことです。

「覚醒技の〇〇を使ったな」
「〇〇って何ですか?」
「〇〇とは……(以下説明)」

といった感じです。
細かい説明もできる。キャラクターの成長もできる。読者も置いてきぼりにならない。いいこと尽くめです。

それから……百合要素や全身タイツ要素ですが、本当に必要ですか?
オオサキが智に恋をしていることも、何故タイツが好きなのかも伝わってきませんでした。
失礼ながら、作者の性癖なんだな、百合が流行ってるからただ入れただけなんだなって印象です。
作者の頭の中ではキャラ同士はベタ惚れだったとしても、作中で読者に伝えきれていなければ意味がありません。

長々と書いてしまいましたが、まずは同じテーマを扱った小説を多数読むことをオススメします。web小説だけでなく、本屋で売っているプロの小説もです。
レースの様子や車の説明をどう書いているのか、参考にしてみて下さい。
偉そうに書いてしまいすみません。
執筆頑張って下さい。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16817330648289037307

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 光速の走り屋オオサキショウコ

この書き込みに返信する >>

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ